ふれあいポニー教室
2020年9月9日 08時06分昨日の午後、1・2年生が「ふれあいポニー教室」に参加しました。
中央公民館主催の事業で、毎年行われています。
丹比小の校庭を活用して、「動物と直にふれあう」貴重な体験活動です。
今回も、ハーモニーカレッジさんの指導のもと、子どもたちがたっぷりとポニーとふれあいました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日の午後、1・2年生が「ふれあいポニー教室」に参加しました。
中央公民館主催の事業で、毎年行われています。
丹比小の校庭を活用して、「動物と直にふれあう」貴重な体験活動です。
今回も、ハーモニーカレッジさんの指導のもと、子どもたちがたっぷりとポニーとふれあいました。
5年生が、理科の学習でヘチマの観察にやってきました。
今日の学習は「雄花と雌花」の観察です。
さて、どれが雄花で、どれが雌花でしょうか。
やはり、実物を見ることは大切です。
誰かがいち早く気づき、見分け方を発見したようです。
こちらが、 雄花 です。
おしべに花粉がたくさんついています。
花の根元につぼみのような突起がついています。
こちらが、 雌花。今日は2つしかありませんでした。
根元に実になる元がついています。
一人一人の気づきを大切にして、「子どもらしい言葉」で表現していました。
花粉を運ぶ役割を果たす、ハチやアリのこともつぶやいていました。
「観察=ものをしっかり見ること」は、やっぱり大事 ですね。
昨日は、台風10号の接近のために臨時休校となり、子どもたちの声が響かない「静かな学校」でした。
台風との距離がありましたが、朝からけっこうな強風が吹いたので、たいへん驚きました。
前回の9号の教訓が生かされた「安全第一の休校策」になったと思います。
今日は一転して、「台風一過の好天気」となり、鮮やかな青空が広がり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校舎周りの点検をしましたが、百葉箱の屋根が風で壊れた程度の被害にすみました。
青空に映える校舎を撮ってきました。
教室では、子どもたちが学習に励んでいます。
今日の昼休けいは、「なかよしタイム」がありました。
学年縦割りの「なかよし班」の活動です。
5,6年生が中心になって企画し、遊びをリードしていました。
花いちもんめにいす取りゲームなど…。
各チームが、それぞれ工夫していました。
みんなが笑顔で楽しい時間を過ごしました。
始業式の日から、玄関に「深紅の優勝旗」が並んでいます。
なんと、夏休み中の大会で、野球部が大活躍したということです。
正式には、「八東若桜ベースボールクラブ」というチームです。
郡の大会を連勝中ということで、しばらくは玄関に飾っておきたいと思います。
なお、優勝カップと賞状も玄関に置かせてもらっています。
猛暑でもがんばって練習に取り組んだ成果ですね。
おめでとうございます!