重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

下校の様子(1~3年)

2020年6月1日 15時34分

月曜日の下校は、下学年が15:05・上学年が16:00です。
本校の今年の合言葉は、
 「わくわく登校 いきいき学び にこにこ下校」 です。

さて、下学年の下校の様子を見てきました。
3年生リーダーが前に立って、整列・集合を確認します。


1列に並んで、バスを待ちます。
運転手さんにあいさつをして、乗り込みます。
ここでも、3年生リーダーが指示を出していました。


「気をつけて、帰ってよ!」・「また、明日。元気でね!」
「にこにこ下校」ができていたので、うれしく思います。

学校での出来事を、お家の人に話しているでしょうか。お楽しみに!

教育局学校訪問

2020年6月1日 13時31分

今日は、「教育局学校訪問」がありました。
東部教育局と八頭町教育委員会の方が、八東小の取組と子供たちのがんばっている様子を見に来られました。
どのクラスも、熱心に授業に向かっている姿がよかったです。
「八東の子は、落ち着いて考えていますね」
「しっかりと書く活動ができています」
と、褒めていただきました。





代表委員会

2020年5月29日 14時26分

今年度初めての代表委員会を開きました。
今回の司会団は、図書委員会です。
「なかよし集会ですることを決めよう」という議題で、学校全体のことを考えた意見が多く出されました。少々緊張気味でしたが、みんなで話し合って決めることができました。

6年総合「八頭町の未来を描こう」

2020年5月29日 12時44分

6年生の総合学習で、八頭町企画課の川西さんをゲストティーチャーに迎えて、「町の活性化」についての話を聞きました。
町づくりについての熱い語りとプレゼン映像に、みんなが引き込まれていました。
話の中に、「地域のよさ」を感じる所がたくさんありました。




話を聞きながら、大事なことを一生懸命にメモしています。
「聞く力」と「まとめる力」、学習の中で大切にしているポイントです。




さて、「地域のよさ」を生かして、6年生たちは、どんな未来を描いていくのでしょうか。今後の学習をどうつなげていくのか、とても楽しみにしています。

防災訓練

2020年5月28日 17時38分

4月の交通安全教室に続き、「命を守るシリーズ」の第2弾として、防災訓練(火災)を実施しました。
今回のテーマは、次の3点です。
〇放送を落ち着いて、しっかりと聞く。
〇担任の指示のもと、静かに速やかに避難する。
〇自分の避難経路を覚える。(火元を考えて)

全校児童が、静かに落ち着いて避難できました。


先生の話をしっかりと聞いています。


コロナ対策のために、4月から全校集会ができていない状況なので、防災の話の後に、「やる気の出る話」をしました。
4月からの5・6年生のがんばる姿を紹介したかったので、全校の前で「褒め」ました。日々、「よいお手本」を示してくれている、頼もしい高学年です。



教室に帰ってから、今日の振り返りです。