重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

ニコニコ笑顔のおいしい顔

2021年10月6日 12時57分

1年生も食べ始めました。
給食の準備にも慣れて、「いただきます」が早くなりました。

ニコニコした表情で、おいしい顔の輪が広がってきました。
どうやらここも、しいたけはOKのようです。
おかずをおかわりして、山盛りになっている子もいます。
よく噛んで、ぐんぐん成長していこうね!


こうして一緒に食べることで、好き嫌いが直るケースがよくあります。
友達・仲間と活動する時の「ありがたい力」です。

ちょっと、はしの持ち方が気になる子もいました。
直すのは今のうちですよ。お家の方、お願いします。

2年生もおいしい顔で

2021年10月6日 12時54分

2年教室でも「いただきます」の声がしました。
みんな元気に食べ始めました。

コロナ対策で、「向かい合わせで、楽しくおしゃべりしながら」ができないのが残念です。
ここでも、しいたけは大丈夫のようでした。
しっかり食べて、ぐんぐん大きくなってよ!

おいしい顔の3年生

2021年10月6日 12時50分

3年教室にやってきました。
さてさて、しいたけを食べているのか?

いきなりの大口でお出迎え。元気に食べていますね。


しいたけについて聞いてみたら、「好きですよ~」の声が上がりました。
とは言っても全員ではなさそうなので、静かにしていた子の中には「がんばってます」もいたようです。

全国イッテQ給食

2021年10月6日 12時46分

今日の給食は、ちょっと変わったネーミングです。
「全国イッテQ給食」という名前で、今日は山口県の人気メニューだそうです。


それにしても、使っている食材の種類の多いこと。
八頭町給食、恐るべしです。
給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

さて、注目はお汁の中に入っている「しいたけ」です。
けっこう大きいものが入っていますが…。
子供たちは食べることができているのでしょうか。

具体的な操作活動

2021年10月5日 11時02分

低学年の授業観察をしていると、いろんなことに気づかされ、学ぶことが多くあります。
学習内容は簡単なのですが、「子どもの言葉をどう引き出すか」「教師の言葉は簡潔に」「図をわかりやすく」などの重要なポイントがあります。

その中でも、「具体的な操作活動」はとても大事です。
今日の1年生の姿を見ていて、改めて実感しました。


昔は「おはじき」を用いていましたが、今は「数図ブロック」を使います。
ブロックの動きで、数を確かめていきます。


予想通り、指を使う子が何人かありました。
敢えて止めませんでした。彼らなりの思考法があるからです。
今後は、「指折り数え」から「ブロック操作」になり、「暗算」に進んでいくのだと思います。