コウノトリ展
2025年10月10日 13時58分八東図書館では、6年生が学習で撮影した「コウノトリ」の写真が展示してある、「コウノトリ展」が開かれています。今日は中間休憩に、自由に見に行く時間を作りました。写真や標本をみたり、好きな鳥を投票したりと、図書館での時間を楽しんでいました。明日10月11日まで、開催されているようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
八東図書館では、6年生が学習で撮影した「コウノトリ」の写真が展示してある、「コウノトリ展」が開かれています。今日は中間休憩に、自由に見に行く時間を作りました。写真や標本をみたり、好きな鳥を投票したりと、図書館での時間を楽しんでいました。明日10月11日まで、開催されているようです。
3年生の理科は、「かげの向きと太陽のいち」の学習でした。中庭で、かげの動きや太陽の位置を観察していくようです。午前10時の様子を記録し、次は、正午に観察する様子。方位磁針で方位を確認したり、遮光板で太陽を観察したりと、声をかけ合って学習を進めていました。
1年生が、「おもちゃまつり」に招待してくれた2年生への「お礼の会」を相談していました。出し物の内容や司会などの役割を決めて、今日はその練習のようです。2年生に喜んでほしいという願いを持って、一生懸命に準備する1年生。きっと、あたたかな会になると思います。
4年生の理科で、腕の筋肉の動きを調べていました。腕を動かすと、内側や外側の筋肉が縮んだり緩んだりすることに気づいていきました。腕の模型の動きでも、筋肉の動きを確認。自分の腕を触って、筋肉の動きを確かめる姿もありました。
5年生の社会は、「養殖」や「栽培漁業」について調べ学習をしていました。今日は、教科書に書いてあることや写真などの資料から、分かったことをノートにまとめていました。短い時間で、多くのことに気づく子供たちがたくさんいました。