玉どめに挑戦!
2021年6月3日 11時28分家庭科室の5年生は、静かな「集中モード」のようです。
今日は、「玉どめ」に挑戦しています。
なかなか上手にいかないようですが、粘り強く取り組んでいます。
何事も、はじめの一歩が肝心です。がんばれ!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
家庭科室の5年生は、静かな「集中モード」のようです。
今日は、「玉どめ」に挑戦しています。
なかなか上手にいかないようですが、粘り強く取り組んでいます。
何事も、はじめの一歩が肝心です。がんばれ!
毎日の水やりをがんばって、実が大きくなってきたミニトマト。
2年生が力を合わせて、支柱を立てています。
友だちと教え合って、助け合って、いろんなことができていますね。
1年の生活科の授業に、JAの方がGTで来てくださいました。
まずは、ピーマンとミニトマトのプランターに支柱を立てます。
やり方をよく聞いて、丁寧に作業していました。
こちらは、キュウリのプランターです。
もう花が咲いて、実がなってきています。
所長さんと一緒に、しっかりと支柱を立てることができました。
これから、どんどん大きくなってくることでしょう。
1年生たちも、ぐんぐん育っていってほしいと思います。
昨日は、「小中連絡会」がありました。
八頭中に進学した卒業生たちの授業を参観してきました。
中学校の制服姿の生徒たちを見て、「ずいぶん凜々しくなったなあ」と思いました。
八東の子たちもがんばっていて、安心しました。
少し曇っていますが、気持ちのよい朝を迎えました。
子供たちも元気に登校しています。
今日は、学級朝の会が始まるまでの「朝の活動」を紹介します。
8時頃から10分間くらいの時間ですが、実はとても大切な活動です。
高学年は委員会活動、低中学年は係活動を行っています。
栽培委員会は、花の植え付けをしています。
「人権の花運動」の花の苗をプランターにやさしく植えかえています。
こちらは、美化委員会。
玄関の掃除に加えて、中庭の草取りもやってくれています。
2年生は、ミニトマトに水をやっています。
実が大きく育ってきています。楽しみです!
1年生たちは、自分のあさがおの次に、キュウリにもたっぷりと水やりをしています。
夏が来るのがとても楽しみですね。