重要

かかわり合って

2014年12月1日 12時56分

 今日は3の2で国語の授業研究会が開かれました。盲導犬からいろいろな働く犬について勉強しています。授業のねらいをノートに記入したら

 盲導犬についての説明を教科書から引用してまとめます。

 働く犬については少人数でかかわり合ってまとめます。


 こどもたちがお互いに関わり合うことで一層学習が深まります。3年生も頑張っています。

羽合の自まんを見つけよう その④「羽合の歴史・文化」

2014年11月29日 14時47分

 3年生は、11月27日(木)に、総合で校外学習に出かけました。
 今回は、以下の5つのコースの中から、自分が調べたいものを1つ選んで行きました。子どもたちは、説明してくださる方のお話を一生懸命聞き、疑問に思ったことを質問して、学びを深めました。
 
①はわい温泉
  温泉のお湯について質問したり、旅館の中を見せていただいたりしました。
 
②高浜遺跡(古墳)
  実際の古墳を見たり、歴史民俗資料館で出土品の説明を聞いたりしました。
 
③橋津藩倉
  たくさんの米俵が入ることや、全国に4つしかない貴重なものであることに驚きました。

④馬の山、風土記館
  校歌の歌詞の中にもある「馬の山」の名前の由来も教えていただきました。
 
⑤アロハホール
  アロハホールが建設された理由を聞き、たくさんの方に利用されていることが分かりました。






 今回も、多くの方にお世話になり、羽合の自慢をたくさん見つけることができました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
 今後は、自分が調べたことをまとめ、他のコースの友達にも伝える学習をします。
 

体に響く

2014年11月26日 09時29分

 先日、学校に大きな大きなゆずをいただきました。ゆずの良い匂いが広がります。冬の匂いです。

 雨の降る寒い一日ですが、ホールからどんどこどんどこ大きな音が聞こえてきます。
今日は芸術宅配便をお招きして、1時間目は3年生が和太鼓に取り組みます。

 立ち方やばちの握り方、たたき方を教わって、実際に打ってみます。

 体にどんどんと大きな音が響きます。


 どんどこどんどこ音の波を感じます。打つのが止むと、音の波に負けないように詰めていた息をほっ~とはき出します。迫力の和太鼓、2時間目は4年生です。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/