実りの秋
2021年10月14日 17時38分「実りの秋」をめざして
校 長 中 尾 善 登
夕暮れが早くなり、めっきり秋めいてきました。郡家西小学校の子供たちは、2学期からの本校舎と仮設校舎と行き来しながらの生活にも徐々に慣れてきました。特に全学級が仮設校舎の配膳室に給食を取りに行ったり返却したりする作業は、人手もたくさん必要で大混雑したいへんなのですが、何とか回り始めましたようです。
新型コロナの影響で子供たちの学校生活も様々な影響を受けていますが、最近の県内の新規感染状況から判断し10月2日の参観日は、ご案内のように実施できそうです。その他、竹林公園への全校遠足、創立40周年記念校内マラソン大会や、6年修学旅行、創立40周年記念作品展、創立40周年記念式典等、順調に実施できますことを唯々祈るばかりです。
さて本校では、学校教育目標具現化に向けて、教職員が「至剛プロジェクト」と称し、4つのプロジェクト(「徳(こころ)」「知(まなび)」「体(からだ)」「連携(きずな)」)チームに分かれて指導の重点化を図りながら実践することを進めています。子供たちの現状を向上させるために全体で取り組むべきこと、発達段階に応じて取り組むことなどを協議しています。重点的に取り組んでいる主なことを記述すると以下の通りとなります。
「徳(こころ)」・・・場に応じた自然なあいさつ
→ 委員会活動と連携、校内放送の活用をしながら働きかける
「知(まなび)」・・・家庭学習の充実、自学の意欲向上
→ よい例の紹介、学校での自学予定の作成、プリント活用
「体(からだ)」・・・基本的な生活習慣、立腰
→ ワンミニッツエクササイズ、いきいきチャレンジ、やずっこの日スイッチオフエイト、立腰タイム
「連携(きずな)」・・・地域とのかかわり
→ 見守りボランティアや学校支援ボランティアの募集や紹介
※学年によっては内容がわからないこともあると思います。
子供たちの実態を把握しながら、しっかりと本校の教育力を高めていきたいと思います。校舎は工事中ですが、郡家西小学校にとって「実りの秋」となるように子供たちと共に取り組んでいきます。