2学期の学校行事で さらなる成長を!
2022年11月7日 09時10分校 長 中 尾 善 登
11月に入り、朝夕の冷え込みが日に日に厳しさを増しています。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、学校は、コロナの新規感染者数が下げ止まっている状況の中で、何とか年度当初計画していた学校行事を不十分な形ながら実施しています。10月1日のマーチング発表には、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。児童が主体的に計画し活動できるマーチングとなるよう取り組んできました。今年度は特に高学年児童が創り上げ、連帯感や達成感、自己肯定感が伸長するように取り組んできました。本校のマーチングは「学校文化」であるとの認識を持ち、意義を感じ取っている児童がたくさんおり、今年度マーチング実行委員会のメンバーとして活躍した児童は、全体を見渡しできばえを確認しながら進めていました。ねらいはある程度達成できたと思っていますが、まだまだ改善の余地があり、総合的な学習の時間等の教育課程の中でねらいや高めるべき資質・能力をさらに明確化し、年間指導計画を見直しています。本校の学校教育目標、「めざす子供」像などから実施学年や学習時間、活動内容を考え直し、より望ましい学習、取組となるよう変更していきます。
また、10月6,7日には、6年生が修学旅行に行きました。最後の鳥取砂丘で少し雨に濡れましたが、ほぼ天候にも恵まれ全員が参加することができました。途中で体調を崩した児童もすぐに回復し旅行を継続できました。本当によかったと思います。楽しい思い出となったことでしょう。コロナ対策クーポンがたくさんもらえ、経費も少し抑えられました。
そして、10月20日には、全校遠足を実施し竹林公園まで歩いて行きました。この日も天候に恵まれ1年生もがんばって歩きました。計画していた仲良し班遊びなどをして、楽しい1日を過ごしました。その1週間後、10月27日には、校内マラソン大会も実施しました。みんなが自分のめあてをしっかりともち、最後まで真剣にがんばっていました。
次の大きな学校行事は、11月13日(日)の「西スタ・デー」です。以前の学習発表会をコロナ対応のために形を変え、公開会場や内容を工夫し新たな形に変えました。また、近年ではこのような形の方がより多くの児童の活躍の場を作ることができるということで取り入れている学校が増えています。コロナの状況にもよりますが、できるだけたくさんの方に見に来ていただけることを願っています。
2学期はこのように多くの学校行事がありますが、そのほか学年独自のものもあります。指導者も児童もねらいをしっかりと意識し、達成できるよう取組を充実させ、児童の成長につなげています。これからも順調に行事や学習が進展できることを願っています。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。