明日から冬休み
2022年12月26日 14時40分明日から冬休み!
校 長 中 尾 善 登
今日で2学期が終了します。1年間で1番長い2学期が終わりました。この冬は、例年よりも降雪が多いかもしれないという長期の天気予報が出ていますが、実際はどんな冬になるのでしょうか。
振り返ってみると今年の2学期も、コロナに悩まされ続けてきました。学校行事の多い2学期ですので、その時々の感染状況や先々を見通して計画を立てたり、幾通りもの日程を考えたりと悩まされ続けました。
9月の陸上大会は中止となりました。活躍が期待された高学年の人もたくさんいたので残念でした。10月には、マーチング発表と人権教育参観日ができました。授業参観は、人数や時間制限をしましたが、懇談や人権教育講演会もできました。6年生の修学旅行も、実施できました。全員が参加でき楽しい旅行となり本当によかったです。それから、校内マラソン大会も実施できました。今年から本校はコミュニティ・スクールとして地域との結びつきを強くしています。マラソン大会の日は、たくさんの地域の方に沿道での誘導、監察をしていただき、安全にマラソン大会が実施できました。子供たちもかなり前から自分なりの目標を決めてがんばって取り組むことができました。
それから、竹林公園へ全校遠足に行きました。天候に恵まれ1年生も竹林公園までがんばって歩きました。竹林公園の広場で仲良し班での活動もでき、縦のつながりを深められました。11月には、「西スタ・デー」で、子供たちは学習の成果をしっかりと発表することができました。
その他にも、学年、学級ごとに校外学習をしたり、高学年はトップアスリート事業でスポーツ選手からいろいろなことを学んだり、JAXAオンライン学習をしたりしました。低、中学年はポニーやポニー牧場の方とふれあったり、働く自動車見学や、文化庁事業の「ごんぎつね」公演を体育館で見たりすることができました。どの学年も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし「地域学習」や「ふるさとキャリア教育」をすることができました。
本当にたくさんのことが目白押しにあった2学期です。これらのことを何とかコロナの状況を見ながら実施し、子供たちの学習を深め、そして成長をもたらすことができた2学期だったと思います。地域や保護者の皆様にもお世話になりました。
明日から、1月9日まで17日間の冬休みとなります。子供たちには、学校が出した冬休み中の学習のみならず、お正月を前に家族の一員としてのお手伝いにもしっかりと取り組んでほしいと思います。できそうな掃除や片付け、お正月の準備など家族で相談して割り当ててみてください。自分が家族のために働けた、役に立ったという実感、自己肯定感、満足感はさらにひとまわり子供たちを成長させることができ、本来の「楽しい冬休み」に繋がるものと考えます。
やがてくる令和5年、2023年が皆様にとって良い年となることをお祈りいたします。3学期もよろしくお願いします。