情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

DXハイスクール 情報科学科課題研究の指導助言

2024年10月29日 15時10分

2024年10月25日(金)

鳥取短期大学 生活学科 情報・経営専攻 野津教授に来校して頂き、

3年情報科学科 課題研究「システム開発班」で取り組んでいる研究内容について指導助言をして頂きました。

課題研究「システム開発班」では、自らあいさつを行う生徒が少ないという視点から、

あいさつに興味を持つような「あいさつロボット」の製作を行っています。

カメラで人物を特定した場合、「おはようございます」と音声出力する現在の状況を野津教授に説明すると、

「時間帯によっては、「こんばんは」と出力できますか?」、「人物の年代によってあいさつの仕方が変わることができたら面白いよね」等のアドバイスを頂きました。

授業回数も残りわずかではありますが、今回の指導助言をもとにより良いものとなるよう、改良できればと思います。

1 2