学校ブログ

シリーズ③「生徒との関わり方から学ぶ、教育の新しい視点」~職員研修レポート~

2025年9月12日 19時47分

シリーズで行っている校内職員研修「生徒とのコミュニケーション向上を目指して」も3回目となりました。

今回も生徒支援・教育相談センターの濱橋係長と山口指導主事をお招きし、「遅刻・欠席への受容的な声かけと対応~責めずに生徒に関わる視点~」をテーマに、研修を行いました。

まず「責めずに関わる視点」についての講話があり、その後、遅刻や欠席が続く生徒への具体的な声かけや対応を、ロールプレイングをとおして学びました。

参加した教員からは「『受容』『非難しない』という姿勢を改めて意識できた」「社会に出たら…という指導も重要だが、まずはスモールステップでの成長を認めたい」といった声が聞かれました。

また、心理学の視点から、マズローの欲求5段階説が紹介されました。「学校に安心・安全な居場所があること」が、その後の学習意欲や自己肯定感に繋がるという点が強調され、教員一人ひとりが生徒の「安心の基地」となることの重要性を再認識しました。

今回の研修で得られた学びを活かし、生徒一人ひとりの状況に寄り添った温かい支援を継続していきたいと思います。

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

9月20日(土)21:00より放送予定、BS12スペシャル「ぼくは、夜間中学3年生 ~挑戦する生き方~」

IMG_4156   職員研修③(2) 

IMG_4173   職員研修③(4)

#教育 #教育現場 #教員 #学校 #教師の学び #生徒指導 #マズローの欲求5段階説 #心理学 #教師の働き方 #まなびの森学園 #本質的な学び #教育改革