学校ブログ

センスのある扇子をデザインしたぞ!

2025年7月15日 18時12分

この夏、まな森で一番熱いテーマの授業は「美術」かもしれません。「爆売れするセンスのある扇子のデザインを考えよう!」をテーマに、こつこつとデザインを考えてきました。

この日はついに真っ白な扇子に絵付けです。

まるで職人になったような筆さばき、そしてまな森らしく「いろとりどり」の個性あるデザインばかりです。一人ひとりのセンスが輝く、オリジナル作品が完成しそうです!

この夏は、世界にひとつだけのマイ扇子で暑さを吹きとばすぞ!

ただいま、まなびの森学園では体験授業会&学校説明会の参加者を募集しています。

参加を希望される方は、別添チラシ表面QRコードから「申し込みフォーム(こちらをクリックしても申し込めます)」、または「体験授業会申込用紙(Word)」に必要事項を記入しFAXで送信してください。

参加料無料、持ち物は特になし

R7まなびの森学園授業体験会&学校説明会チラシ.pdf

「体験授業会申込用紙」(Word) .docx

20250710_192820  20250710_192942  20250710_193604

#まなびの森学園 #爆売れ扇子 #オリジナル扇子 #センスのある扇子 #美術の教材 #おしゃれ扇子

熱中症の手当てを知ろう!

2025年7月10日 16時53分

今年は梅雨明けも早く、猛暑の毎日!早速タイムリーに体育の先生と養護の先生が

コラボ!「保健」の授業で熱中症予防と手当ての学習をしました。

「熱中症かもしれない、さあどうする?」「体を冷やすためのアイテムは何?」「どこを冷やせばいいの?」など、グループにわかれてそれぞれの考えを出し合いました。

重要なことは、Fluid(フルイド):水分補給+塩分、Icing(アイシング):体を冷やす、Rest(レスト):涼しいところで休む、Emergency(エマージェンシー):緊急性が高い場合は119番。

そう、熱中症の応急処置の合言葉は頭文字をとって「F-I-R-E(ファイヤー)」!!

熱中症の手当てを知ろう①  熱中症の手当てを知ろう②

#まなびの森学園 #熱中症予防 #熱中症の手当て #水分補給 #応急処置 #熱中症の応急処置はFIRE #FIRE

【ボッチャでつながるみんなの輪!】

2025年7月8日 20時18分

【ボッチャでつながるみんなの輪!】

鳥取大学の学生のみなさんとユニバーサルスポーツ大会で交流!誰もが楽しめるボッチャを通じて、笑顔と歓声があふれる素晴らしい時間となりました。真剣な眼差しと熱いプレーで、参加者全員が一体となって盛り上がりました!

生徒たちの感想は、「最初は、学生さんと話せるか心配だったけれど、作戦を練って交流ができた」「鳥大の方々が優しく気軽に接してくださり、やりやすかった」「指導員の方々も丁寧に教えてくださりとても楽しめた。また、リベンジしたい」など、たくさんのつながるよろこびがありました!

ユニバーサルスポーツ大会の様子は、YouTube公式チャンネルにて、限定公開しています。ぜひご覧ください!

https://youtu.be/XoC2xDHKEMg

ボッチャ (1)

ボッチャ (2)

ボッチャ (3)

ボッチャ (4)

#まなびの森学園 #ボッチャ #鳥大生 #ユニバーサルスポーツ大会 #鳥取ユニバーサルスポーツセンター #ノバリア #つながるよろこび

イカを解剖して観察したよ!

2025年6月25日 21時26分

1年生「理科」の時間に本物のイカが!

いつも美味しく食べているあの「イカ」の解剖実験です。

解剖してじっくり観察すると・・・ここが心臓で、こっちが肝臓で、眼もあります。胃袋が大きく膨らんでいる満腹のイカと、胃袋がペッちゃんこで腹ペコのイカもよくわかりました。

イカは無脊椎動物ですが、からだのつくりは人間と共通する部分をたくさん持っているんですね。

20250624_175237

20250624_175537

20250624_175902

#まなびの森学園 #スルメイカ #中学1年理科 #生物の解剖実験 #無脊椎動物 #実感を伴った理解

まな森Cafe:熱中症予防と調和のとれた生活

2025年6月25日 21時21分

第2回目の「まな森Cafe」は保健体育! みんなで熱中症予防に効果的な食事について学びました。

熱中症を予防するためには、実は調和のとれた生活がとっても大切なんです。具体的には、適切な休養・睡眠、適度な運動、そしてバランスの取れた食事の3つの要素が揃うことで、体が本来持っている調子を整えることができます。

今回は「どんな食材が熱中症予防に効果的なんだろう?」という疑問に焦点を当てて話し合いました。そして、お弁当に入っているもので、どれが熱中症予防に役立つかについても考えてみましたよ!

例えば、きゅうりやトマトのような夏野菜は水分やカリウムが豊富で、体にこもった熱を排出してくれます。また、豚肉に含まれるビタミンB1は、疲労回復を助け、夏バテ予防にも効果的です。梅干しのようなクエン酸を多く含む食材も、疲労物質の分解を助けてくれます。

皆さんの今日の食事には、どんな「熱中症予防食材」が入っていましたか? ぜひ家族や友達と話してみてくださいね。

次回のテーマもお楽しみに!

IMG_0013  トリミング版①

トリミング版②

#まなびの森学園 #まな森Cafe #保健体育 #熱中症予防 #夏バテ対策 #食育 #水分補給

「定植(ていしょく)」したよ!

2025年6月23日 14時24分

梅雨の晴れ間の夕暮れ。技術の授業でミニトマトの苗を定植しました。5月に小さなポットに種まきをして育てた苗です。

この日は土づくりをして、大きなプランターに土壌を整え、苗を傷つけないよう大事に大事に定植しました。水やりにも心を込めました。

苗を斜めに寝かして植えつけることで、苗は太陽の方に向かって起き上がろうとします。つまり、苗にストレスがかかり、より強く成長するのです。

生徒たちは「楽しみだね」と声をあげます。甘いトマトがたくさん収穫できますように!

20250620_181046 20250620_180944

#まなびの森学園 #ミニトマト #定植 #育苗 #技術の授業 #学びの体験

令和7年度第1回学校運営協議会

2025年6月23日 14時16分

6月20日、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。

学校教育方針を承認いただいたのち、今年度の目標と目標達成のための方策について、2チームに分かれて熟議を行いました。

「生徒一人ひとりの『わかった』『できた』を大切にした学びの積み上げ」、「生徒誰もが安心して学ぶことができる授業づくり」、「学び直しを希望する人とつながるための広報戦略」について、委員それぞれの専門的知見からたくさんの提案や意見をいただきました。

そして、会の終盤「そろそろ熟議のまとめに入ります」の進行に、「えー、もう終わりか!」の声が!委員の皆さまの、「まな森」への熱い思いを感じました。委員の皆さま、ありがとうございます。今年度もお力添えよろしくお願いします。

画像1

#まなびの森学園 #まな森,#学校運営協議会 #コミュニティー・スクール #熟議 #広報戦略 #口コミ

本物の骨格標本で学ぶ、肉食動物と草食動物のひみつ

2025年6月17日 14時31分

6月12日、理科の授業で、肉食動物と草食動物の体のつくりや食べ物、生活の仕方について深く考察する学習を行いました。

今回の授業では、県立博物館からお借りした本物の骨格標本が大活躍!図鑑や映像で見るのとは違い、目の前にある標本に、生徒たちは興味津々。それぞれの動物の骨格をじっくりと観察し、「ここはこうなっているんだ!」「なんでだろう?」と、気づいたことや意見を活発に出し合っていました。

本物の標本に触れることで、動物たちの体のつくりがどのように彼らの食生活や生き方と結びついているのかを、より実感をもって学ぶことができました。例えば、肉食動物の鋭い牙や爪、草食動物の平らな奥歯など、それぞれの特徴が彼らの生活にいかに適応しているかを、自分の目で見て確かめる貴重な機会となりました。

県立博物館のご協力に感謝です。ぜひ博物館へも足をお運びください。

画像1 画像2 画像3

#まなびの森学園 #鳥取県立博物館 #動物の骨格 #肉食動物 #草食動物 #学びの体験 #骨格標本

鳥取大学学生のみなさんWelcome!

2025年6月16日 14時54分

6月13日、鳥取大学地域学部で「夜間中学」をテーマに研究されている学生のみなさん7名がまな森に来校されました。

この日は、まな森の学校紹介のあと、生徒たちと一緒に授業も体験してくださいました。体験後は、まな森が開校した背景を質問されたり、夜間中学の教員としてのやりがいを尋ねてくださったり、その熱心さに感激!

 今後も、ともに学びながら交流をしていきます!鳥大生のみなさんも、本校生徒も「学ぶ」よろこび、「つながる」よろこびが高まりそうです。鳥大生のみなさんとの次の交流が楽しみです。

20250613_181643  20250613_175355   20250613_181047

#まなびの森学園 #鳥取大学 #鳥取大学地域学部 #夜間中学研究 #鳥取県教員採用 #教員のやりがい

早速ボッチャをやってみた!

2025年6月12日 18時34分

体育の授業で、2チームに分かれて「ボッチャ」対戦!

(公財)24時間テレビチャリティー委員会さんから、先月いただいたばかりの新品ボッチャセットのお披露目で、生徒たちのテンションもあがりました。

 それぞれのチームメンバーで作戦を練り、一投一投に力がこもった白熱戦となりました。勝ち敗けよりも、両チームのチームワークに拍手です!

20250611_195542 20250611_195636 20250611_195754

#まなびの森学園 #ボッチャ #パラスポーツ # 24時間テレビ #体育

オンライン学習、新たな学びの形を体験!

2025年6月4日 16時40分

5月30日(金)、まなびの森学園ではオンライン学習の試みとして、日本語学習と英語の学習を実施しました。これは、今後自然災害等により、様々な事情で学校に来られない生徒が出てきた場合に備え、安心して学びを継続できる環境を整えるための試みでもあります。

画面越しの学習に、最初は戸惑いもありましたが、生徒は真剣な表情で学習に臨んでいました。先生からの問いかけや生徒同士の学び合いで、積極的にマイクを通して発言し、離れていても活発な対話が生まれていたのが印象的です。

「離れていてもお互いにやりとりしながら学べた!」という声も聞かれ、オンラインでも学びを実感できる手応えを感じました。

まなびの森学園は、これからも生徒一人ひとりに寄り添い、どんな状況でも学びの機会を保障できるよう、様々な可能性を探っていきます。

授業の様子の一部を公式YouTubeチャンネルで限定公開中です!

下のリンクからご覧いただけます。

https://youtu.be/js65SnLFe9I

英語オンライン① 英語オンライン②

日本語オンライン①

#まなびの森学園 #オンライン学習 #日本語学習 #英語 #新しい学び #未来の学校

『ナイトウォーク』鳥取砂丘コナン空港へLet's go!

2025年5月27日 17時05分

5月23日夕刻、学校を出発し、「ナイトウォーク」スタート!日中とは異なるまな森周辺の夜の表情を体験する特別な時間となりました。

ハイライトの一つは、空港での迫力ある体験でした。夕焼けに染まる空の下、滑走路に駐機する飛行機を間近で見学し、その美しさと迫力に生徒からは「こんなに近くで見られるなんて感動した!」といった声が聞かれました。また、真っ赤な化学消防車から勢いよく放水される訓練は、夜空を切り裂く水の筋が圧巻で、「こんなに間近で消防車の放水が見られるなんてすごい!」と注目を集めました。

生徒同士の交流も、和やかな会話を弾ませながら歩く姿が多く見られました。ウォーキングを通して、新たな発見や感動を共有したり、普段は話す機会の少ない人との交流が生まれたりと、絆が深まる良い機会となりました。「みんなで歩くとあっという間だった」「夜のウォーキングは新鮮で楽しかった」といった感想が聞かれ、心から楽しんでいる様子がうかがえました。

このナイトウォークは、生徒にとって、日中とは違うまな森周辺の魅力を発見し、思い出に残るひとときとなりました。鳥取県立まなびの森学園では、これからも皆様に学びと感動をお届けできるような企画をしてまいりますので、どうぞご期待ください。

スクリーンショット 2025-05-26 191032 スクリーンショット 2025-05-26 191129 スクリーンショット 2025-05-26 190911 スクリーンショット 2025-05-26 191112 スクリーンショット 2025-05-26 190814 スクリーンショット 2025-05-26 191055

スクリーンショット 2025-05-26 190926 

#鳥取県立まなびの森学園 #まな森 #ナイトウォーク #学び直し#飛行機 #消防車 #鳥取砂丘コナン空港

【社会科特別授業「社会保障と行政手続きのいろは」知ってた?戸籍のフリガナ開始!】

2025年5月22日 12時34分

「住民票や戸籍謄本・抄本はどんな時に必要? どこでとれるの?」「身分証明に必要な書類は何?」など実生活に役立つ知識を行政書士の谷本秀樹氏に教えていただきました。生徒の感想に「住民票は市役所に行かなくても簡単に取れるのでとても便利!」というのもありました。

憲法が保障する自由権の一つ「職業選択の自由」については、公共の福祉のために職業の資格条件が定められている場合もあることを学びました。

最新話題 ~戸籍にフリガナが記載される~ のお話もありました。

令和8年5月26日以降、戸籍に氏名のフリガナを記載。近々、戸籍に記載する予定のフリガナの通知が各家に届き、誤っている場合は届出し、正しい場合は届出不要。届出は書面でもマイナポータルでもいい。みなさんご存じでしたか?

1  

2

#鳥取県立まなびの森学園 #住民票 #戸籍謄本・抄本 #行政書士 #職業選択の自由 #戸籍にフリガナ #フリガナ

【心に響く歌声は美しい姿勢と響きの良い場所から - 鳥取県立まなびの森学園音楽授業の一コマ】

2025年5月21日 16時49分

【心に響く歌声は美しい姿勢と響きの良い場所から - 鳥取県立まなびの森学園音楽授業の一コマ】

生徒たちが音楽の授業において、より豊かで心に響く歌声を追求するため、ユニークな取り組みを行っています。

授業の一環として、音の反響が良いとされる校内の階段の踊り場を活用し、発声練習を行いました。生徒たちは、階段の壁に沿って、先生の指導のもと、姿勢を意識しながら声出しに励みました。

踊り場の反響を意識することで、生徒は自身の声の響きをより鮮明に感じ取ることができ、普段の教室とは異なる環境が、新たな発見と学びの機会を提供しているようです。

また、教室でも、壁際に立ち姿勢を正して発声練習するなど、練習に臨む生徒たちの姿からは、美しい歌声への熱意が伝わってきました。

まなびの森学園ならではの、工夫を凝らした授業の様子を、引き続きお伝えしてまいります。

#鳥取県立まなびの森学園 #音楽の授業 #発声練習 #美しい歌声 #学びの工夫 #音の響き #教育現場

5・19音楽 (2)

5・19音楽 (1)

#鳥取県立まなびの森学園 #音楽の授業 #発声練習 #美しい歌声 #学びの工夫 #音の響き #教育現場

まな森 Caf?~数学~はお弁当のカロリーを計算!

2025年5月20日 13時21分

新入生には初めての 『 まな森 Cafe』 ! 「どんな授業なんだろう?楽しみ~」とワクワクしていました。

第1回目は 「数学」 でしたが、 「栄養のバランスとれていますか?」というテーマにびっくり! あれ、数学なのに 『栄養バランス』 ??

1食あたり体に必要なエネルギー量のうち、 炭水化物、たんぱく質、脂質はどれだけの割合を摂取すればいいのかを計算しました。

そして、実際にご飯の重さを測ってエネルギー量を計算したり、 お弁当を食べながら「この唐揚げは何kcalくらい? 卵焼きはたんぱく質が多いね」など会話を弾ませたりして、数学と家庭科と保健体育のコラボレーションの学習となりました。

まな森Café (1) まな森Café (2)

まな森Café (3) まな森Café (4)   

#まなびの森学園 #Cafe #お弁当 #カロリー計算 #教科横断的