学校ブログ

第2回体験授業会及び学校説明会

2025年10月2日 12時37分

学校説明会に加え、1年生に在籍している生徒と一緒に数学の授業を体験、また、英語や理科の授業も見学していただきました。

数学は、比例の式を求める学習でした。表の数値を基にして、y=axの公式に当てはめ、みんなで答えを確かめました。

英語は、always やoftenなど、頻度を表す言葉を使って自分の日常について英語で伝え合いました。

理科は、体のつくりについて学習しました。筋肉が伸びたり縮んだりしていることを確かめるため、鶏肉を解剖しました。

参加者の方々からは、「いろいろな方にまな森の情報を伝えたい」「先生方の丁寧な声かけがあった」との感想が聞かれました。

参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

IMG_0005  

IMG_0012  

IMG_0018

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

<BS12番組情報はこちら>

番組情報

https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2025/116074/

番組宣伝動画

https://youtu.be/h_hL9ndQIi4

#まなびの森学園 #体験授業 #鳥取 #夜間中学 #学び直し #入学者募集

【重要なお知らせ】 令和8年度 鳥取県立まなびの森学園(夜間中学)入学希望者募集を明日10月1日より開始します

2025年9月30日 14時58分

「もう一度、中学校の学習内容を学び直したい」という皆様の思いを応援します。まなびの森学園は、さまざまな理由で十分な教育を受けられなかった方や、中学校を卒業していない方が、年齢やこれまでの学習経験に関係なく、安心して学ぶことができる場所です。

1. 募集期間(予定)

令和7年10月1日(水)から 12月26日(金)(予定)

※詳細な手続きや提出書類については、鳥取県教育委員会事務局小中学校課のホームページから「募集案内」を必ずご確認ください。

https://www.pref.tottori.lg.jp/317760.htm

2. まずはまなびの森学園にご相談を!

学び直しを迷っている方、入学資格について詳しく知りたい方、その他質問などがございましたら、まずはお電話にてご相談ください。

一歩踏み出す皆様を、学校全体でサポートします。

鳥取県立まなびの森学園:0857-32-0922

入学者募集案内

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

<BS12番組情報はこちら>

番組情報

https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2025/116074/

番組宣伝動画

https://youtu.be/h_hL9ndQIi4

#夜間中学 #鳥取県 #学び直し #鳥取県立まなびの森学園 #入学者募集

「まなびの森学園」ドキュメンタリー、TVerで配信中!

2025年9月24日 19時08分

先日BS12で放送された「まな森」のドキュメンタリー番組が、ご好評につきTVerで引き続き視聴可能です!

番組では、夜間中学「まなびの森学園」の生徒たちが学びを通して成長していく姿を、温かいナレーションとともにお届けします。ナレーションは、ミュージシャンとしても活躍中の「こっちのけんと」さんが担当しています。

心温まるドキュメンタリーを、ぜひこの機会にご覧ください。

《↓リンクはこちら↓》

番組情報↓

https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2025/116074/

番組宣伝動画(画像をクリック)↓

スクリーンショット 2025-09-17 194114

プレスリリース(画像をクリック)↓

20250917_1600_BS12スペシャル 夜間中学 fix

image001

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

#鳥取県立まなびの森学園 #BS12 # BS12スペシャル # BS12ドキュメンタリー #ドキュメンタリー #こっちのけんと #こっちのけんと初ナレーション

【食でつながる、心で育むプロジェクト~地産地消調理実習~】

2025年9月19日 19時16分

9月18日、生徒たちが楽しみにしていた調理実習が開催しました。

今回の実習は、<社会の中で生きるダイバーシティプロジェクト>の一環として、普段学校では体験できない特別な企画。生徒たちが、社会とのつながりを感じ、仲間と協働するよろこびを味わうことを目的としています。

今回は、パティスリーボンヌノノを会場に、株式会社ノノスタイル代表取締役の岸本典子オーナーシェフを講師にお迎えしました。岸本シェフは、ガレット・デ・ロワコンテストで優勝経験を持つ実力者でありながら、「近所のスーパーの食材で簡単にフルコース」づくりを教えてくださる大人気の料理教室も主宰されています。

そんな岸本シェフに、地元の食材を使った本格的な洋食作りに挑戦。積極的に声をかけ合う姿、お互いを自然に助け合う姿も見られ、みんなで協力して温かい雰囲気に満ちた時間となりました。

「みんなで作ると美味しいね!」「これ、家でも作れるよ!」

生徒からはこんな声が聞かれ、食の専門家から直接指導を受ける貴重な経験を通して、食の楽しさや、仲間と作り上げる喜びを実感できたようです。この経験が、生徒たちの自信となり、これからの人生を豊かにするきっかけになってくれることを願っています。

調理実習 (2)

調理実習 (1)

調理実習 (3)

調理実習 (4)

<番組情報>

〇番組名: BS12スペシャル「ぼくは、夜間中学3年生~挑戦する生き方~」

〇放送日時: 令和7年9月20日(土) 午後9時~10時

〇放送局: BS12 (トゥエルビ)

〇ナレーション: こっちのけんと

番組情報ページ: 

https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2025/116074/

番組宣伝動画: https://youtu.be/h_hL9ndQIi4

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。また、入学に関する相談も随時行っています。

#まなびの森学園 #鳥取県 #教育 #体験学習 #調理実習 #食育 #地産地消 #ボンヌノノ #岸本典子 #ガレット・デ・ロワコンテスト #ダイバーシティ #BS12

【9/20(土)夜9:00~BS12でまな森のドキュメンタリーをみよう!~語り:こっちのけんとさん♪~】

2025年9月17日 17時27分

9/20(土)夜9:00からBS12チャンネルで「まな森」のドキュメンタリー番組が放送されます!

BS12のホームページでも、番組情報が公開中。トップページから「情報・ドキュメンタリー」を選び、「BS12スペシャル」に進むと番組の詳細を確認できます。多くのみなさんに、夜間中学の学びを知ってほしいです。ナレーションは何と!「こっちのけんと」さん!!(ナレーションは今回初めてだそうです)

心温まる時間を過ごしませんか?

《↓リンクはこちら↓》

番組情報↓

https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2025/116074/

番組宣伝動画(画像をクリック)↓

スクリーンショット 2025-09-17 194114

プレスリリース(画像をクリック)↓

20250917_1600_BS12スペシャル 夜間中学 fix

image001

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

#まなびの森学園 #BS12 # BS12スペシャル # BS12ドキュメンタリー #ドキュメンタリー #こっちのけんと #こっちのけんとナレーション

梨王国鳥取の未来を考える

2025年9月17日 17時23分

今月のまな森cafeは社会。鳥取の特産品である「ナシ」をテーマにした地域学の授業を行いました。

ナシの種類や生産量、歴史について学び、特に鳥取を代表する「二十世紀梨」や新しい品種の「新甘泉」などの紹介がありました。生徒たちは、生産量や高齢化といった課題を解決するために、ロボットやドローンを活用した最新の農業技術について話し合いました。

生徒からは、「作る人は少なくなっているが、頑張ろうとしている方々がいることがわかった」「実際に食べてみたが、二十世紀梨は粒々した食感、新甘泉はシャキシャキとした食感があった。」といった感想がありました。

授業の後半では、ナシと並ぶ鳥取の冬の味覚「カニ」の話も登場。

鳥取の魅力を深く知り、地域のために何ができるかを考える、充実した時間となりました。

まな森Café(社会) (4)

 まな森Café(社会) (12)

#まなびの森学園 #鳥取愛 #地域活性化 #未来の農業 #課題解決 #地域学 #新甘泉 #二十世紀梨 #農業テクノロジー

これが新時代の体育授業! ~来たるまな森運動会に向けて~

2025年9月17日 12時26分

来たるまな森運動会に向けて保健体育の授業を行いました。

当日はあいにくの天候のため、来たくても学校に来ることができない生徒もいましたが、オンラインでつなぎ、みんなで競技のルールや流れを確認することができました。

授業では、準備体操や謎競技「王様じゃんけん」のルールを体育教員が丁寧に説明。オンラインの生徒も、画面越しでしっかりと内容を把握していました。また、授業をサポートする教員がオンラインの生徒に個別に声をかけ、オンライン参加者も安心して学習に参加できたようです。

リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッドな授業で、運動会本番への期待も高まりますね。本番が楽しみです!

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

運動会練習 (1)  運動会練習 (2)  運動会練習 (3)

#まなびの森学園 #学校行事 #運動会準備 #オンライン学習 #ハイブリッド学習 #教育の未来 #体育 #鳥取県

日本海新聞に広告掲載!夜間中学の体験授業会開催

2025年9月16日 12時27分

鳥取県立まなびの森学園よりお知らせです。

令和7年9月6日(土)の日本海新聞に、令和8年度入学希望者募集に関する広告を掲載しました。学び直しを検討されている皆様、もう一度学校で学びたいという思いを持つ方を応援するため、体験授業会と学校説明会を開催いたします。

体験授業会&学校説明会では、実際に夜間中学の雰囲気を体験し、入学に関する詳しい情報をご案内します。ご本人だけでなく、関心のあるご家族の方もぜひご参加ください。

広告の詳細は、日本海新聞やまなびの森学園のホームページでご確認いただけます。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

皆様のお問い合わせをお待ちしております。

日本海新聞

#鳥取県立まなびの森学園 #夜間中学 #学び直し #体験授業 #鳥取 #入学希望者

シリーズ③「生徒との関わり方から学ぶ、教育の新しい視点」~職員研修レポート~

2025年9月12日 19時47分

シリーズで行っている校内職員研修「生徒とのコミュニケーション向上を目指して」も3回目となりました。

今回も生徒支援・教育相談センターの濱橋係長と山口指導主事をお招きし、「遅刻・欠席への受容的な声かけと対応~責めずに生徒に関わる視点~」をテーマに、研修を行いました。

まず「責めずに関わる視点」についての講話があり、その後、遅刻や欠席が続く生徒への具体的な声かけや対応を、ロールプレイングをとおして学びました。

参加した教員からは「『受容』『非難しない』という姿勢を改めて意識できた」「社会に出たら…という指導も重要だが、まずはスモールステップでの成長を認めたい」といった声が聞かれました。

また、心理学の視点から、マズローの欲求5段階説が紹介されました。「学校に安心・安全な居場所があること」が、その後の学習意欲や自己肯定感に繋がるという点が強調され、教員一人ひとりが生徒の「安心の基地」となることの重要性を再認識しました。

今回の研修で得られた学びを活かし、生徒一人ひとりの状況に寄り添った温かい支援を継続していきたいと思います。

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

9月20日(土)21:00より放送予定、BS12スペシャル「ぼくは、夜間中学3年生 ~挑戦する生き方~」

IMG_4156   職員研修③(2) 

IMG_4173   職員研修③(4)

#教育 #教育現場 #教員 #学校 #教師の学び #生徒指導 #マズローの欲求5段階説 #心理学 #教師の働き方 #まなびの森学園 #本質的な学び #教育改革

鳥取県の魅力再発見

2025年9月11日 17時22分

9月9日は「重陽の節句」。菊の節句とも呼ばれるこの日にちなんで、鳥取の知られざる歴史や文化について学びました。

生徒からは「鳥取県がどうやってできたのか知ることができた」「元気な先生で、パワーをもらえた」といった声が聞かれました。

知ってましたか? 鳥取県という名前の由来は、大昔に「鳥取部(ととりべ)」という鳥を捕まえる専門集団がいたことに由来するそうですよ!また、鳥取県は明治時代に一度島根県に合併された時期があったんです。その頃、県庁まで行くのに3日もかかっていたなんて信じられないですよね。

歴史だけでなく、特産品の意外な事実も学びました。鳥取を代表する「新甘泉(しんかんせん)」と「夏姫(なつひめ)」は、実は同じ親から生まれた兄弟なんですって!そして、あの高級な「松葉ガニ」と「紅ズワイガニ」は、生息する水深が違うため、甲羅の色が違うんですよ。

生徒からは「鳥取のいろんな素敵なところがわかった」「海も山もある鳥取が大好きです。全部素晴らしいと思います」という感想も。

身近なようで知らないことがたくさんある鳥取県。もっと好きになりました。皆さんの好きな鳥取の魅力もぜひ教えてくださいね!

#鳥取県,#歴史,#文化,#重陽の節句, #とっとり県民の日

とっとりの歴史1   とっとりの歴史2

【9/20(土)放送!BS12 スペシャル「ぼくは、夜間中学3年生 ~挑戦する生き方~」】

2025年9月9日 21時00分

皆さんにご報告です。およそ1年にわたり、まな森が取材を受けてきたドキュメンタリー番組が、ついに放送されることになりました。

9月20日(土)21:00より、BS12スペシャル「ぼくは、夜間中学3年生 ~挑戦する生き方~」。

これまでの道のりが、どのような形で描かれているのか、今からとても楽しみです。お見逃しの場合はTVerでどうぞ!

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

#まなびの森学園 #まな森 #BS12 #夜間中学

音楽の授業 懐かしい童謡が教えてくれた、日本の美しい風景と心

2025年8月28日 18時45分

音楽の授業で、日本の名曲「浜辺の歌」と「赤とんぼ」の深い世界を学びました。

誰もが一度は耳にしたことがあるこれらの曲。ただ美しいだけでなく、歌詞やメロディーの細部にまで、作者の繊細な心情や情景が織り込まれていることを改めて知りました。「浜辺の歌」の波音のような伴奏、「赤とんぼ」の夕焼けを思わせるメロディーライン…。

音楽と情景が一体となった、日本の歌が持つ美しさを再発見する貴重な時間となりました。皆さんも、ぜひ懐かしい気持ちで聴き返してみてください。

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

音楽の授業 (1)   音楽の授業 (2)

#日本の名曲 #感動をありがとう #心に響く歌声 #懐かしい思い出 #舟歌 #バルカローレ

2学期始業式:平和を願い、責任を果たす2学期へ

2025年8月27日 16時26分

8月25日(月)に2学期始業式を行いました。

山口校長は、今年が戦後80年の節目の年であることに触れ、あらためて平和について考える大切さを伝えました。世界では今も多くの紛争が起こり、命が失われているという事実を忘れず、一時一時を大切にしてほしいという話がありました。

さらに、生徒たちに次の2つの大切なメッセージが送られました。

〇相手の気持ちを想像すること

争いの多くは、心が通じ合わないことから始まります。家族や友人と接するときは、相手の気持ちを想像し、思いやりを持って行動することが大切です。

〇自分にできる責任を果たすこと

「平和」という大きなテーマに対して、まずは身近な行動で自分にできることを果たそう、というメッセージです。たとえ意見が違ってもまず相手の話をじっくり聞くことや、身近な人へ感謝を伝えることなど、日々の小さな積み重ねが平和の種をまくことにつながります。

最後に、「この学校で出会えた奇跡を大切にし、互いに学び合い、自分自身の命も大切にしながら、実りのある2学期にしてほしい」と締めくくりました。2学期には運動会や文化祭、修学旅行などたくさんの行事を通して、生徒の皆さんが大きく成長してくれることを期待しています。

IMG_0014  

IMG_0020トリミング

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

#まなびの森学園 #2学期 #始業式 #学校行事 #感謝の気持ち #思いやり #成長

【シリーズ①「夏休み明けはじめの一歩」~校内職員研修会を開催しました~】

2025年8月22日 19時56分

令和7年8月18日、まな森と同じ敷地内にある生徒支援・教育相談センターから講師をお招きし、「生徒とのコミュニケーション向上を目指して」と題した校内研修を実施しました。この研修は5回シリーズ、時間は30分のコンパクトなものです。

今回の研修テーマは「夏休み明けはじめの一歩」です。久しぶりに登校する生徒や初めて来校する生徒が、安心して学校生活をスタートできるよう、具体的なコミュニケーション方法を学びました。

研修では、ロールプレイングを通じて「生徒が今できる精一杯の姿である」という視点を共有し、「来られたことでOK」というメッセージを伝えることの大切さを実感しました。また、「アイメッセージ」を使った温かい声かけや、教職員同士の対話によって想像力を広げることの重要性についても学びを深めました。

参加した教員からは、「短時間で実践的な内容が学べた」「ロールプレイングを通して具体的なアプローチ方法がわかった」といった前向きな感想が寄せられました。

これからも、私たちは生徒一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる学校づくりに努めてまいります。

IMG_4044

IMG_4048

IMG_3196-EDIT

まなびの森学園では、引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

#学校教育 #教員研修 #夏休み明け #コミュニケーション #生徒支援 #教育相談 #まなびの森学園 #鳥取県

体験授業会&学校説明会開催2日目!! ~いろとりどり(色鳥取)に、ともに自分らしく学ぶ~

2025年8月21日 12時18分

体験授業会及び学校説明会を8月22日まで実施しています。今日は会場を鳥取県立美術館に移し、学校説明会に加え美術と社会の体験授業を行いました。

美術では、美術館の作品を見ながらの鑑賞会。参加者の方は作品から感じたことや、これまでの体験を重ね合わせながら、熱心に鑑賞されていました。

社会では、ケニアはなぜバラの生産が盛んなのかを資料を基に考えました。参加者の知的好奇心があふれていました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

引き続き体験授業会の参加者を募集しています。

https://www.torikyo.ed.jp/manamori-j/gakuen

お問い合わせは、まなびの森学園(TEL 0857-32-0922)までお願いします。

また、入学に関する相談も随時行っています。

20250820_145402 20250820_151153

IMG_0020 明るさ調整

#体験授業会 #学校説明会 #美術 #社会 #まなびの森学園 #鳥取県立美術館 #ケニアのバラ