新着情報
学校ブログ
巨大メトロノーム登場!!
2025年4月24日 14時34分音楽の授業にインパクト強めの大きなメトロノームが登場しました。
さて、楽譜にはどんなことが表現されているのでしょう?「拍」や「クレッシェンド」「フォルテ」など、音の長さ、強さについての学習し、音の組み合わせにより、様々な表現ができることがわかりました。
授業の様子:トリセツ(自己紹介や周りの人に理解してもらいたいことなど)
2025年4月18日 13時32分全校生徒が2グループに分かれ、お互いの得意なことや苦手なことについて話し合い、各自が真剣に聞き入りました。
キャリアパスポートに記入したことを基に生徒さん同士で「私はこんな人です」と伝え合い、話に花が咲きました。
一人が話し終わるごとに温かい拍手があり、生徒さんからは、「人との関わり方が学べる」という声が聞かれました。
全国夜間中学校研究会の転任者研修に参加しました!
2025年4月15日 15時14分夜間中学がなぜ必要なのか、改めて深く考える機会となりました。
研修では、生徒のニーズに合わせた対応の必要性などについて意見交換を行い、大変勉強になりました。 文部科学省も、夜間中学の設置促進に力を入れており、今後の動向にも注目していきたいです。
今日はオンラインで全国の夜間中学に今年から勤める先生方と交流することもできました!
それぞれの学校の取り組みや課題について情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。
この研修で得た学びを活かして、今後のまなびの森学園での教育に貢献できるよう頑張ります!
まなびの森学園で夜の避難訓練
2025年4月15日 14時52分夜のまなびの森学園で行われた避難訓練。
地震を想定した訓練を行い、生徒たちは、机の下で身を守る体勢、避難経路の確認、避難時の注意点などを真剣に学びました。
訓練では、二次避難場所の確認も。万が一の時に、誰もが安全に避難できるように、しっかりと備えます。
夜の学校で育まれる、先生と生徒の固い絆。 それは、学びを支えるだけでなく、災害時にも大きな力となるでしょう。
初めてまなびの森学園での避難訓練をした1年生は、避難する速さや足元のようすについてなど、振り返りでいろいろなことを想定し、避難について考えていました。
着任式・始業式・対面式
2025年4月14日 16時19分入学式で4名の新入生を迎え、全校生徒が11名になりました。
2名の先生が着任し、本年度のスタートです!
始業式では、山口校長より、「新たな決意のもとに充実した学校生活を送ってほしい」という話がありました。
対面式では、在校生から新入生へ歓迎の言葉を送りました。
新入生からは、「学校生活が始まった。毎日登校し、勉強を頑張りたい。」という声がありました。
令和7年度、まな森2年目、温かい雰囲気を感じるスタートとなりました。
【新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!】
2025年4月11日 21時39分9日(水)は、令和7年度入学式でした。皆さんのご入学を心待ちにしていました。
学校長より、「学び、つながり、喜びが膨らみ、まな森で生徒の皆さんが幸せでありますように。」との式辞がありました。
新入生代表あいさつの、「人生何があるか、わかりません。人生一度きり、やりたいときに、やる気のある時に!それが私の今日、この日なのです。これから、まなびの森学園のみなさんと、笑って泣いて楽しく学び、充実した学校生活を 送りたいと思います。」という言葉に全員が聞き入りました。
明日はいよいよ入学式!日本語指導研修でパワーアップ
2025年4月8日 17時45分7日、日本語指導についての研修会を行いました。
まずは、昨年度県外研修に参加した職員の報告を聞き、日本語教育の現状を知りました。
次に、まなびの森学園で勤務する日本語指導担当教員から、「日本語指導の基礎」について講義を聞きました。
今回の研修会を通して、職員は日本語指導の基礎を学び、各教科の授業を通して行う日本語指導のヒントを得ることができました。
9日(水)は、いよいよ入学式・始業式です!!
まなびの森学園がケーブルテレビに出ます!
2025年3月27日 13時01分テレビ放送のお知らせです。
4月1日(火)午後7時から4月2日(水)午前11時まで、日本海ケーブルネットワークで本校の卒業式の様子がリピート放送されます。日本海新聞ホームページからもご覧いただけますので、ぜひチェックしてください!
日本海新聞ホームページ https://www.nnn.co.jp/
終業式・離任式
2025年3月26日 13時46分令和6年度3学期終業式を行いました。今年度最後の登校日、生徒一人ひとりが1年間を振り返る時間となりました。山口校長より、春休みには心身を整え、新学期に良いスタートを切るための準備をすること、そして1年後に「これをやり遂げた!」と何かひとつでも自信が持てるようにしてほしいという話がありました。
そして、年度末の人事異動で2名の先生とお別れすることになりました。離任式では、それぞれの先生から、「追い続ければ、夢は叶う」「何歳になっても夢を語れることは素晴らしいこと」という言葉がありました。先生方には様々な場面でお世話になりました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りしています。
令和7年度のはじまりは4月9日(水)です。生徒の皆さんが元気に登校してくるのを待っています。
まな森Cafe:卒業生を送る会
2025年3月21日 16時21分卒業式後の最後の学級活動後、全校で集まる最後の特別活動「まな森Cafe:卒業生を送る会」を行いました。思い出話や在校生作成のクイズ大会で盛り上がり、全校生徒の絆の深さと温かさのある会でした。最後は在校生から卒業生へ、くす玉と手紙のプレゼントを贈り、卒業生からの最後のメッセージでお互いに感謝を伝え合い、会を閉じました。ありがとう卒業生!これからも応援しています。
卒業生最後の学活
2025年3月18日 19時39分卒業式のあとは卒業生最後の学活でした。学校生活1年間の学びを動画を見ながら振り返ったのち、卒業生の家族と、卒業式にご臨席いただいた鳥取県教育委員会足羽教育長からメッセージをいただきました。教育長からは漢字「信」にまつわるエールでした。担任からも贈る言葉を伝え、最後に卒業生が家族や学校への感謝の言葉と今後に向けての決意を語りました。
卒業証書授与式
2025年3月14日 21時00分本校初めての卒業証書授与式を3月12日(水)に行いました。温かい雰囲気の中で来賓、ご家族、在校生、教職員が卒業生の門出をお祝いしました。この一年間、卒業生はいろいろな人とつながりながら学び直しをし、さまざまな問題解決をしてきました。その成果をもとに今後自分の進路に向かって頑張ってほしいと思います。
卒業生にとって最後の音楽の授業
2025年3月14日 13時41分【卒業生にとって最後の音楽の授業】
3月10日(月)、この日は卒業生にとって最後の音楽の授業でした。1・2年生といっしょにみんなで校歌の合奏を行いました。その様子の一部を公式YouTubeチャンネルに限定公開しています。下記のリンクからご覧ください。
体験授業会・入学予定者説明会
2025年3月4日 13時04分令和7年度入学予定者の体験授業会と説明会を2月25日~28日に行いました。体験授業会では、1年生の授業に参加するという形をとり、1年生とともに5教科の授業を体験しました。
28日の説明会では、全体でまなびの森学園の学校生活のきまりや入学に向けて準備することなどのオリエンテーションを行い、そのあと一人ひとりと学習の内容や進め方などについて相談会を行いました。
入学式は4月9日です。
職員研修
2025年3月4日 12時55分2月27日(木)、「いじめの重大事態等の調査に関するガイドライン改訂のポイント等」について、いじめ・不登校総合対策センターから2名の講師をお招きし、職員研修を行いました。
(1)鳥取県のいじめの状況、(2)いじめ重大事態の対応について、(3)いじめの重態化をふせぐために、の3点につき説明をいただき、具体的に学校としてどのように対応するのか考えました。いじめ対応のポイントは、①適切な初期対応、②保護者(家庭)との連携、③正確な記録です。職員にとってこのような機会を設け、常にアンテナを高くすることが重要だと改めて痛感しました。