【食のパラダイス生きる体験学習(家庭科)】
2024年11月15日 17時00分11月14日、鳥取市二階町にある#パティスリー・ボンヌノノキッチンスタジオ で、第2回目のふるさと鳥取の食材を使った調理実習を行いました。講師は、岸本典子先生です。
「今回は洋食メニューで、一足早い#クリスマス料理 です。材料には、地元食材の鶏肉をメインに、野菜の王様と言われる『人参・玉ねぎ・ブロッコリー』と栄養たっぷりの材料もたくさん使ったレシピです!」と講師の先生からメニュー紹介。それぞれの役割に分かれさっそく実習がスタートです。
2回目の実習ともなると生徒の動きもスムーズ。レシピを確認しながら調理をどんどん進めていきます。「先生!〇〇はどこにありますか?」「どのくらい焼きますか?」と積極的に質問もしていました。そして、講師の先生もびっくりするくらいのスピードで、あっという間に料理が出来上がっていきます。
2回の実習を通して、みんなで分担、協力して調理することや、料理の仕方や盛り付け方によって豪華に見えるテクニック、フォーク、ナイフ、グラスの扱い方等、食事の意義や仲間とともに調理する楽しさ、創意工夫するよろこびを感じることができた学習となりました。
ここで調理の豆知識!
〇お米の研ぎ方
お米のまわりには「ぬか」がついています。「ぬか」にはビタミン類がたっぷり含まれているため、「ぬか」を落としすぎないように研ぐようにする。
〇玉ねぎの皮
玉ねぎの皮には、認知症予防や血液サラサラ効果のある栄養素が含まれています。玉ねぎの皮は捨てずに『玉ねぎ茶』として再利用してみてはどうでしょう。
お米の調理や玉ねぎを使う際には、参考にしてみてください。