お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

11月5日木曜日の給食 2020-11-11 [管理者]


今日は、日本列島ふるさと献立で、「滋賀県」の献立です。滋賀県には、日本一広い湖があり、たくさんの魚や貝が生息しています。中でも「ビワマス」は、 その湖だけにいる 固有種で、「マス」を使った南蛮漬けは、滋賀県の給食でも人気のメニューだそうです。

クイズです。滋賀県にある日本一広い湖は、何というでしょう?

①滋賀湖  
②梨湖   
③琵琶湖 

答えは献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ますの南蛮漬け
副菜・・・・・小松菜と豚肉のにんにくじょうゆ炒め
汁物・・・・・ゆばのすまし汁
牛乳




答え:③琵琶湖
11月4日水曜日の給食 2020-11-11 [管理者]


 今日は、日本列島ふるさと献立で、「鹿児島県」の献立です。日野郡で、「文化の日」にちなんで、日本の食文化に 触れてもらおうと、共通で立てた献立です。
「さつますもじ」の「すもじ」とは、「すし」のことで、郷土料理として鹿児島県で食べられているおすしです。さつあまげや、鶏肉が入っているのが特徴的ですね。

 クイズです。鹿児島県では、ある魚の養殖が全国一位となっています。それは、何でしょう?

①マグロ  
②ブリ  
③鮭 

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・さつますもじ
主菜・・・・・はまちのおろしあんかけ
副菜・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・さつま汁
牛乳


答え:②ブリ
ブリよりも少し小さい、鳥取県産の「ハマチ」を焼いて、大根おろしのたれをかけました。

11月2日月曜日の給食 2020-11-02 [管理者]


 10月27日~11月9日は、「読書週間」です。読書週間にちなんで今日は、「14ひきのあさごはん」という絵本の中に登場する「きのこのスープ」を 給食にしました。
14ひきのねずみが、みんなで協力して朝ごはんの用意をし、楽しそうに朝ごはんを食べる様子が描かれています。
クイズです。今日の給食につかっているきのこは何でしょう?2つ答えてください。

①えのきたけ  
②しめじ  
③マッシュルーム

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・かぼちゃオムレツ
副菜・・・・・コールスロー
汁物・・・・・きのこのスープ
牛乳


答えは、②しめじ  ③マッシュルーム
きのこのスープを食べて、「読書の秋」を楽しみましょう。

10月30日金曜日の給食 2020-10-30 [管理者]


 明日は、『ハロウイン』の日です。
ハロウィンでは、『ジャック・オー・ランタン』というお化けを作ります。が、その材料は、何でしょう?

①ピーマン   
②にんじん  
③かぼちゃ


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・主菜・副菜・・・・・カレーピラフ
副菜・・・・・・ブロッコリー
汁物・・・・・・魔女のスープ
デザート・・・かぼちゃケーキ
牛乳



答え:③かぼちゃ
日南産のかぼちゃを今日の給食のケーキに使っています。
魔女のスープに使っている 赤い色の食材は、日南トマトと、鳥取県産のビーツです。魔女が作ったかのような、赤い色ですね。 

10月29日木曜日の給食 2020-10-29 [管理者]


今日は、ビビンバ丼です。ビビンバは、韓国料理の一つで、ごはんとナムルや肉等の具を一緒に混ぜて食べる料理です。肉と一緒に、野菜もたっぷりと食べられます。

 クイズです。韓国語での発音は微妙に違いますが、「ビビンバの」、「パ」に当たることばは、「ごはん」という意味があります。さて、「ビビン」は、何でしょう?

①混ぜる   
②肉  
③野菜


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・麦ご飯
主菜・・・・・ビビンバ丼の具(肉の炒め煮)
副菜・・・・・ビビンバ丼の具の(ナムル)
汁物・・・・・冬瓜のキムチスープ
牛乳 

答え:①混ぜる
「ビビンバ」は、「混ぜごはん」の意味になります。