代表委員会
2022年7月8日 13時51分5・6年生の運営委員会が代表委員会をしました。
子どもたちの生活の様子について各学年で話し合ったことをジャムボードに書き出して話し合いました。
子どもたちもタブレットをもって意見を大きく写したりしながらわかりやすく買いを進めていきました。
話し合いの内容やきまったこと伝えたいことはわかりやすくだれでも見ることができます。話し合いでもICTを活用しています。
5・6年生の運営委員会が代表委員会をしました。
子どもたちの生活の様子について各学年で話し合ったことをジャムボードに書き出して話し合いました。
子どもたちもタブレットをもって意見を大きく写したりしながらわかりやすく買いを進めていきました。
話し合いの内容やきまったこと伝えたいことはわかりやすくだれでも見ることができます。話し合いでもICTを活用しています。
5年生が郷土料理について地域の方と一緒に調理実習をしました。
昔からお馴染みのちまきをつくりました。
小など材料もたくさん準備していただきました。
懇切丁寧に教えていただきました。
一つ一つ笹を使って巻いていきます。
この後食べてみましたが、みな美味しくいただくことが出来ました。
ありがとうございました。
7月になりました。
今日は全校朝会です。オンラインでの全校朝会がすっかり定着しました。
まずは先生のお話がありました。体の不思議についての話でした。
今月は2年生の発表です。元気よく音読を発表しました。
続いて代表委員会からの連絡がありました。
最後に5,6年生が取り組んでいるPSPについて発表です。
学校をよくするために5つの項目について発表がありました。
できていることや課題について統計を取って取り組んだことを発表しました。
回を重ねること全校朝会も内容が充実しており、子どもたちの自主的な活動が展開されるようになりました。
国語の学習でたくさんの読書をした中から面白いと感じた本を1年生に読み聞かせをすることになりました。
読み聞かせに慣れている1年生ですが、4年生が読んでくれるのを楽しく聞きました。
日常の中で4年生と1年生が一緒に活動することは少なかったのですが、新たな関わりができたのではないかと思います。
1年生は4年生の方をしっかりみてお手本にしているようでした。
子どもたちの「つながり」を大切にする学校の取り組みは、わずかな時間を使いながら日々続けています。
5,6年生が中心となって学校のために自分たちで行動しようという計画が4月よりつづいています。
週に一度、集会をして計画や学校の様子を話し合います。
そして、子どもたちが名付けたのがPSP(Perfect School Project)とよばれるものです。
よりよい学校にしていこうとしています。
たとえばあいさつ運動を展開しています。高学年の子どもたちが大きな声であいさつが響くようになってきました。
そして、5,6年生の自主的な活躍で子どもたちの生活習慣がどんどん見直されてきました。
たてわり活動や日々の生活の中で大きな働きかけをしています。
今後の活躍を期待しています。
月に一度の読み聞かせでした。
今回も7名の方におせわになりました。
今回も朝早くからお世話になりました。
朝とはいえ暑くなってきましたが、しっとりと落ち着いた話を子どもたちも楽しみにしています。
4年生が森林の学習をする中で、巣箱づくりをしました。
林業アカデミーの方にいつもお世話になっています。
道具の使い方、板の切り方などていねいに教えていただきました。
切った板を組み合わせて釘をうつ作業に入ります。
不安定なところは支えていただいたりアドバイスをしてもらって
ひとりひとりが巣箱をつくりました。
今回もお世話になりました。ありがとうございました。
1年生と5年生がいっしょにりんご栽培を体験しました。
りんご栽培では毎年お世話になっている方に今回もお願いしました。
廃校になった校舎を使って始めの学習をしました。
元の職員室を利用してお話を聞きました。
袋かけのお手本です。
枝にはこんなにかわいいりんごがなっています。これを袋で守ります。
5年生が1年生を手伝ってくれています。
枝が高いので5年生がおろしてくれました。
「こうやってつけるんだよ。」お兄ちゃんの優しい顔に安心の1年生。
こんなにいい表情もたくさん見られました。
標高が高いせいか空が美しく木の葉がひときわきれいに輝いています。
すばらしい自然の中で子どもたちも生き生きした活動になりました。
楽しい活動に1年生はテレビのインタビューに答えました。
9月には大きな実りとなりそうです。楽しみになりました。
1年生が先生方にインタビューをしたことをクイズにして6年生にむかって発表しました。
6年生も1年生の発表をじっくり聞いています。
先生のおしごとはどんなことがあるのでしょうか。1年生のクイズは6年生にとっても初めて知ることも多いようです。
「へえ~。」「そうなんだ。」6年生からも発見がたくさんあり楽しめました。
1年生もしっかり準備したことがうまくいって、自信をつけました。
給食に使われている食材ではよく見かけるのですが、子どもたちにとってはどちらかというと不人気メニューです。そこで食生活改善委員の方にもご来校いただきました。食べる前のまめについて学習をしました。
これが豆のつるです。長さにびっくり。
「ジャックと豆の木」の話を思い出しました。
「ここにまめがついているんだよ。」「へえー。」「ふーん。」
まめはさやに包まれているから出してあげます。ひとつひとつたいへんです。
子どもたちは手が小さく指も小さいのでどんどんまめが出てきます。
給食の先生にも来ていただきました。
「ほらほらこんなにとれました。」
「まめがこんなふうにはいっているんだね。」
まめは栄養がたっぷり詰まっている健康によい食べ物です。
これから給食にでたときには体に大切な食事だと思って残さずきれいに食べたいですね。