学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

体力テスト

2022年6月14日 10時37分

体力テストがありました。
たくさんの種目で測定します。

昔からおなじみの50m走。タイムを測定します。

近年、低下が心配されているボール投げ。ソフトボールを使います。
全国的にあまり投げる経験が減り低下が心配されています。

立ち幅跳び。跳ぶ力だけでなく体の柔軟性も必要です。

反復横跳び。20秒間で左右の線をまたぐ回数を数えます。俊敏性を測定します。
子どもはすばしっこいので得意です。

腹筋運動の上体起こし。運動不足の大人にはきつい運動です。
このほかにもシャトルランでは20m間隔を一定のリズムで往復して持久力を測定します。また、長座体前屈という柔軟性を測定する種目や握力測定も行います。
どんな結果になるかは集計後分析をしますが、全国の傾向は10月頃公表される予定です。全国的に子どもたちの体力は低下傾向ですが、日南の子どもたちはどうでしょうか。気になりますね。

避難

2022年6月13日 17時21分

避難訓練がありました。例年この時期に行う訓練です。1年生は入学してから初めての訓練です。今回は子ども園、小学校、中学校そろって避難訓練に参加しました。

あわてず、静かに、正確に歩いています。煙に備えて口を覆っていますよ。

学年によって出入り口が混雑しないように中庭からも避難しています。

今回は消防署からも来ていただいてアドバイスしていただきました。
学校の敷地の状況から避難の方法を細かく教えていただきました。
ありがとうございました。

いよいよシーズン

2022年6月9日 17時30分

プール開きを終えて、2週間がたとうとしています。暑い日もありますが、まだまだ肌寒い日もあります。プールの水温も上がってきており25℃をこえました。

まずは、シャワーをあびます。これは冷たいのでがまんが必要。

さあ、いよいよ入ります。ちょっと寒そうです。

足をつけてみると思いのほか水はあたたかいです。

ちょっとだけ泳いでみました。去年の感覚にはまだほど遠いかもしれません。

水が苦手な人もあるので水深調節器が設置されています。これで浅くなるので安心。
今日は短い時間の練習でした。
これから毎週3回の体育で練習していきます。
少しでも泳ぐ力をのばしてほしいと思います。

オオサンショウウオ

2022年6月8日 17時12分

ハンザケ研究会の方がペンシルバニア州バックネル大学の学生さんを招待して日南小に来ていただきました。日南町は町のマスコットキャラクターとしてオオサンショウウオがシンボルとなっています。

オオサンショウウオは世界でも3カ国しか生息していないそうです。

アメリカから27時間もかけて訪日されたのはわけがあります。コスプレをしようということではありません。

アメリカのオオサンショウウオは日本ほど大型ではありません。

生息状態や個体数を研究するために捕獲したオオサンショウウオにはマイクロチップが埋め込まれます。実物はとても小さなチップで、読み取り機をかざすと個体が判明されるということです。

大きいものになると15キロをこえるとか。重さはこのようにはかります。
世界的にも絶滅危惧種となっているオオサンショウウオは絶滅危惧種にもかかわらず研究者も少なく人里に近い川に生息しているのはきわめて珍しいそうです。
オオサンショウウオを実際に見た子どもたちはさすがに詳しくて、こられた先生方もびっくりされていました。また、学習を深めるきっかけになりました。
ご来校、ありがとうございました。

ゴールめざして

2022年6月8日 16時53分

昨日まで雨で涼しくなりました。今日も曇り空ですが、雨が上がり更に涼しくなりマラソン大会に絶好の天候になりました。延期していた校内マラソンをおこないました。

毎回大会をする度にお世話になっております。おかげで子どもたちも安心して走りきることができました。

始めは2年生です。今年は2年目。スタートも力強くなりました。

1年生は初めてのマラソン。がんばっていますね。

ゴールまで走り抜いて大満足です。

サポーターの方に伴走していただきペースよく走りきることができました。スタートからゴールまで励ましてくださいました。

3年生は激しい競い合いをしています。ラストスパートに真剣な表情。

4年生は本格的な走りとなっていますね。フォームも素晴らしい。

5年生は高学年コースとなります。長い距離にもかかわらず伴走についていただきました。

5年生も熱い走りを繰り広げています。さすが高学年。

6年生も最後までよく走りました。スタートはペースを考えてラストで見せていました。
今年も秋にもう一度大会を予定しています。同じ距離なので次のタイムののびが楽しみですが、一人一人、一生懸命走り抜いたことがすばらしかったです。

がっこうだいすき

2022年6月6日 15時28分

1年生生活科「がっこうだいすき~がっこうにいるひととなかよくなろう~」の学習で先生の仕事についてインタビューして調べました。

先生も一人一人にわかりやすい言葉で話をしました。

子どもたちも知らなかったことがたくさんあってみんなで聞いたことを伝え合うと驚きでした。
わからないこともたくさんありますが、何度でも聞くことができますよ。

一貫ビジョン

2022年6月6日 12時52分

町の園・小・中一貫教育ビジョンをもとに、本校の学校目標を掲げています。

児童玄関に入って右側の壁にみられます。「つながり」を図にしています。

空調整備

2022年6月4日 10時05分

日南小学校は春と秋に冷暖房の整備を行ってもらっています。
暑さも増す6月に冷房機器の点検整備を行います。

各教室の空調を開いてフィルターを外します。1年間のほこりなどが詰まっています。

けっこう大きな設備なのです。

外したフィルターを回収します。

一つ一つの教室の機器を整備するのはたいへんですが、3人で手際よく作業していただきました。
週明けから冷房が使えるようになります。今年も猛暑日がどれだけあるかわかりませんが、日南小学校は快適に学習できる設備が整っています。

気持ちを考えよう

2022年6月2日 12時46分

つい言い過ぎてしまった。乱暴な言葉に傷ついた。言葉がたりなかった。
子どもたちの中でよくある光景です。けんかになったり、仲間はずれになったり、なんとなく気まずくなったりということがよくあります。
たいていがお互いの言葉のやりとりがうまくいっていないことが多いです。
運動会も終わり、成長著しい5年生にスクールカウンセラーの先生が子どもたちの言葉のやりとりについて授業をしてくださいました。

始めは緊張している5年生でした。

少しずつ発表する人が出てきました。それにしても聴き方が素晴らしい。

友だち同士で言い方をためしてみました。隣同士で楽しくできました。
和やかな時間になり、気づきも多かったようです。
ちょっとした言葉ややりとりに気遣いを見せるようになった5年生。
最近大きな声であいさつを交わしています。今後の活躍も期待しています。

全校朝会

2022年6月1日 08時33分

気温10℃を下回るさわやかな朝(少し寒かったです。)となりました。6月になり8時15分全校朝会で今月がスタートします。
今月もすっかりなれてきたオンライン全校朝会です。
進行係の先生のかけ声であいさつをしています。よい姿勢で静かに立ち上がるのはさすが6年生。すっかり学校の顔です。

今日のお話はオンラインでの読み聞かせ。イソップ童話の登場です。

全学年すごく静かに聞き入っています。子どもたちは童話が大好きです。

別室から伝えるお話もずいぶんなれてきました。
この後、児童会から全校に生活目標の発表もありました。
児童会の活動も活発になっております。

新着情報