CS訪問
2022年5月31日 15時55分コミュニティ・スクールが導入され,委員のみなさんが学校を訪れました。
子どもたちはちょうど掃除時間。委員の中には地元ケーブルテレビの関係者の方もおられます。子どもたちの活躍ぶりを撮影されました。
ほうきの使い方を子どもたちに教えてくださった委員の方。子どもたちを見るとどうしてもかかわりたくなります。
多種多様な職種の方々が委員さんとして学校のことを考えてくださいます。
今後ともよろしくお願いします。
コミュニティ・スクールが導入され,委員のみなさんが学校を訪れました。
子どもたちはちょうど掃除時間。委員の中には地元ケーブルテレビの関係者の方もおられます。子どもたちの活躍ぶりを撮影されました。
ほうきの使い方を子どもたちに教えてくださった委員の方。子どもたちを見るとどうしてもかかわりたくなります。
多種多様な職種の方々が委員さんとして学校のことを考えてくださいます。
今後ともよろしくお願いします。
1年生が紙を折って、切って、飾りをつくりました。
つなげて飾ると七夕のようです。みんなの作品を並べると楽しい飾りになりました。
夏になりますね。
2回目の読み聞かせの時間がありました。
子どもたちもとっても楽しみにしています。
今回もたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
運動会が終了しましたが、今回の運動会で6年生は全校児童の色別リーダーとして見本となり、最後までよくがんばりました。
お礼の気持ちを込めて各色でメッセージを送りました。
それぞれの色に分かれて思い思いの言葉や飾りをつけました。
下級生は本当に6年生のことを尊敬しています。
これからもよろしくお願いしますね。
今年の運動会は5月開催に戻りました。
幸い、天候もよく暑くなく寒くなく快適なコンディションの中開催することができました。
今年のスローガンです。児童会で話し合って決定し、5年生が一文字一文字心を込めてつくりました。
入場行進は6年生を先頭に堂々と歩きました。屋外でも久々にマスクを外して行進ができました。
4色の旗と元気な子どもたちが輝きます。
今年の運動会は短距離走をせずに全部たてわりによる団体種目です。「つながり」を意識して異年齢の学年でのかかわりを重視しました。
6年生が代表であいさつをしました。みんながはげまされました。
選手宣誓。手のあげ方に気合いを感じます。
体づくり委員会によるラジオ体操。
式台に立つのは6年生の委員長。
手がまっすぐ伸びていますね。みんなの手がそろっています。
開会式直後は応援合戦です。まずは、緑。
ダンスもそろって下級生も楽しそう。
やる気満々笑顔の黄色。
力強いダンスを披露。
素晴らしい声でエールを送る青組リーダー。
華麗な演出で観客を魅了。
燃えるような情熱の赤。
躍動しています。
どの色も充実した演技で素晴らしい力を見せました。
高学年は運動会定番綱引き。
しかし、途中に助っ人が入るという綱引きです。助っ人が以下に早く入るかも勝負の分かれ目。
この助っ人にも試練があります。回転してから加勢するのです。
小さいながら台地を踏みつけ踏ん張ります。このところ雨が降っていないので砂煙も上がりました。
1,2年生はボール運びリレーをしました。
途中にじゃんけんの関所があります。
中学年は大縄跳びの連続とびに挑戦。色別に競いました。
チームワークよく気持ちを合わせて飛び続けます。
1,6年生はダンシング玉入れ。音楽がなると踊り出します。1年生と6年生のコミカルなダンスがかわいい。
音楽が止まると我に返ったように玉入れに向かいます。
音楽がなり出すとダンスをします。これの繰り返し。結構ハードでした。
最後は疲れてなかなか入らない。
2,5年はペアで棒を持ってコーンを回ります。引いたカードがラッキーなら近くのコーンを回ります。
3,4年生はボールを4人で布に入れて運びます。ボールの大きさが違うので大きなボールの方が有利かも。
種目が多いと,器具の係はたいへんでした。
5年生も6年生を見習って一生懸命働きます。
こちらは放送席。実況も言葉が明瞭で聞きやすく、素晴らしい放送でした。
種目も順調に進み、最後の色別対抗リレー。低学年ながらスリルのある展開。
上級生の熱い応援の中を必死で走ります。
中学年ではバトンパスにも技術が出てきました。
高学年ともなると迫力満点。土煙が上がります。
あっという間に閉会式。どの色も賞が授与されました。
その中でも総合優勝旗を緑が勝ち取りました。
最後のあいさつも6年生がしっかりとねぎらいの言葉をみんなに伝えました。
本当に盛り上がった運動会でした。当日だけでなく練習や準備ですごく成長した期間になりました。そして、よい思い出にもなりました。
この体験を自信にして、今後の生活に生かしていきます。
楽しくてよく頑張った運動会。子どもたちのすばらしい力が輝きました。
人権について啓発活動をされている方々から人権の花を送っていただきました。
全校を代表して6年生が受け取りました。教室で贈呈式をしました。
きれいな花をたくさんいただきました。
贈呈式にあわせてお話がありました。渡されたのはなんとお線香。
まっすぐなお線香をどうしたら円にできるか問われました。
みんなでつなげば大きな輪になります。
大いなる和の心でみんなで力をあわせればできるという話。
子どもたちもなるほどと感無量です。
みなさんと力を合わせて花をひとつひとつ心を込めて植えました。
プランターを玄関まで流れ作業でおくります。
玄関に飾られた人権の花を見て日南小でも思いやりの心を育てていきます。
お忙しい中、ありがとうございました。
日差しが強くなりました。雲一つない快晴の中総練習をしました。
子どもたちは一つ一つの動きに磨きがかかっています。
6年生が本番でもがんばるようにはげましの言葉を呼びかけました。
子どもたちが自分たちで作り上げる運動会です。係の仕事も精力的にしています。
応援合戦も素晴らしい仕上がりでした。
本番が楽しみですが、急に熱くなって気温は25度を超えました。
朝夕は気温10度以下となります。体調には気をつけましょう。
運動場にも草がずいぶん生えてきました。
2日間にわたってわずかな時間ですが、草取り作業をしました。
グランドが広いのであちこちちらばって草を取ります。
暖かい日差しがちょうどよく気持ちよく作業ができました。
まだまだたくさんありますが、少しでもきれいにしようとがんばりました。
今週は週末に運動会が予定されています。天気予報はいい感じで雨も降らず気温もちょうどよい天気になりそうです。昨日から外での練習もたくさんしています。
みんなで外に集まってラジオ体操をしました。
色別応援練習もしあがってきました。
どの色も熱烈応援となっていて本番が楽しみです。
運動会練習を全校で行いました。
雨が降ったので体育館で練習しました。
音楽をつけてリズムを合わせます。なかなか上手です。
先頭の6年生にあわせて、1年生も同調運動です。リーダーにあわせてかわいらしく足踏みをそろえます。だんだん行進らしくなってきました。
次は運動場で行います。