第2学期始業式
2021年8月26日 12時10分
本日、令和3年8月26日(木)、第2学期始業式を行いました。この度も、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各教室とオンラインで繋ぐ、リモートによる始業式を行いました。
学校長式辞
教室でのリモート始業式
始業式後、生徒指導部よりヘルメット着用についての連絡
本日、令和3年8月26日(木)、第2学期始業式を行いました。この度も、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各教室とオンラインで繋ぐ、リモートによる始業式を行いました。
学校長式辞
教室でのリモート始業式
始業式後、生徒指導部よりヘルメット着用についての連絡
今月の8月4日~6日まで海洋科2年生9名、海洋科3年生3名計12名で隠岐の知夫里島周辺で実習を行いました。昨年に比べて今年は天候にも恵まれて予定通りの実習を行うことが出来ました。実習内容はスノーケリング、カヤック、スクーバダイビング、釣りをし生徒達は楽しそうに実習を行いました。
乗船式 船長挨拶
実習生代表挨拶
出港時
初日午後の海洋科2年生のスノーケリング実習
集合写真
2年生 カヤック実習
3年生 スクーバダイビング
3年生 カヤック実習
大物賞!
根魚トリオ
最終日はカンナカ瀬まで移動をしてジギング実習を行いました。
下船式の様子
下船式 実習生代表挨拶
とても有意義な実習になったと思います。3年生はこれから就職・進学に向けて頑張ってほしいと思います。2年生は長期航海が控えているので気持ちを引き締めて2学期を過ごしてほしいと思います。
福祉科3年介護類型の生徒22名が、6月9日(水)より、20日間の介護実習を行いました。この介護実習では、介護過程の展開を課題としており、生徒一人ひとりが担当利用者の介護計画を立案、実施、評価まで実践します。先日、この実習をさせていただいた施設の一つである特定施設入居者生活介護さかい幸朋苑に入所されている利用者の方から、実習生に向けて素敵なプレゼントが届きました。
ある実習生が裁縫がお好きな担当利用者の方のために布を用意し、あずま袋を作っていただくという介護計画を実践しました。7月13日(火)に実習は終わりましたが、その後にも裁縫を続けてくださっているとのことで、できた作品を、直筆のお手紙とともに実習生にプレゼントしてくださいました。
実習生も利用者の方に喜んでいただきたいと、新たな生地を選んでプレゼントしたいと準備をしておりました。利用者の方が、いきいきと裁縫をされている姿を想像し、そのような支援ができた実習生のことを誇らしく思うとともに、実習生の思うように介護計画を実践させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
コロナ禍で、実習生を受け入れていただいただけでなく、このような心温まる交流ができ、本当に嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。
7月30日(金)に、全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選の結果発表がありました。本校からは、3年生こども福祉類型の生徒が出場し、得点枠第3位で予選を通過することができました!
3年ぶりに予選通過をし、10月3日にWeb開催される全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出場します。
生徒たちは、昨年の秋から様々な経験を積み、全国大会への準備を進めてきました。その生徒の頑張りが、本選出場へ繋がったと考えています。本選でも、上位入賞できるように練習を頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
7月28日(水)にWeb開催された中国地区高校生介護福祉研究発表会に、鳥取県代表として福祉科3年介護類型の生徒3名が出場しました。この大会は、例年同時期に開催される中国地区高校生介護技術コンテストの代替大会として開催されたものです。
この大会では、架空の高齢者の事例をもとに生活課題を見つけ、その解決のための支援方法をパワーポイントと動画を使って10分間にまとめたものを発表しました。中国5県のどの代表校も趣向をこらした素晴らしい内容の発表でしたが、高齢者の目線に立った支援内容が高く評価され、最優秀賞をいただくことができました。
今後は、中国地区の代表校として、10月に埼玉県で開催される全国高校生介護福祉研究発表会(Web開催)に出場することが決まりました。
全国大会でも、上位入賞を目指して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
コロナによる特別警報が発令されたこともあり、第1学期表彰式・終業式・離任式はリモートによる開催とし、生徒はぞれぞれの教室にて視聴しました。
表彰式では、先月行われた鳥取県高等学校総合体育大会「登山競技の部」で、第1位となった山岳部の表彰を行いました。
続いて終業式では、校長より各学年、各専門学科の1学期の取り組みを振り返り、今後に向けての抱負を話されました。
最後に、今学期で母国に帰国されるALTの David Jacob Lester先生の離任式を行い、生徒会長から感謝の花束の贈呈を行いました。
7月19日(月)に境港市選挙管理委員会から5名の方をお招きして、2年生対象に選挙出前講座を大体育館で開催しました。
選挙に関する講義と最近まで放映された民放ドラマの登場人物を候補者にした模擬投票を行いました。選挙に関する講義では、インターネットを利用した選挙運動や投票率の低下の問題などについて学び、その後行われた模擬投票では、生徒3名が選挙事務従事者役として受付、名簿確認、投票用紙発券業務を行い、2年生全員が投票を体験しました。
来年2年生は有権者になり、来年7月に18歳になった生徒は参議院議員選挙での投票ができます。講義、模擬投票を通じて、選挙通して国民の意思を政策に反映させえることの大切さなどを学びました。
7月12日7月17日の二日間
第103回全国高等学校野球選手権鳥取大会の応援に行ってきました。
米子高校・日野高校・本校の三校連合での出場のため
応援も三校合同で行いました。
コロナ対策のため声が出せない応援でしたが
精一杯メガホンをたたいて応援しました。
先日17日(土)に第103回全国高等学校野球選手権鳥取大会の2回戦が米子市民球場で行われました。13日(火)に倉吉北高校に勝利しました。2回戦の相手は春の準優勝校米子東高校でした。
vs米子東
連合チーム大応援団
ピンチ時のベンチからの指示
結果 3-14(5回コールド)
暑い中応援に駆けつけてくださった保護者、教職員、生徒会執行部・吹奏楽部の皆さん本当にありがとうございました。
今度はこの3校に倉吉西高校を加えて秋、来年の春と大会に挑みたいと思います。今回の結果は5回コールドで負けてしまいましたが、1・2年生はこの結果を糧に練習をしっかり行い、来年の夏に活かしたいと思います。沢山の応援をありがとうございました。
7月16日(金) 北野岳之税理士・行政書士事務所 北野岳之税理士を招いて、租税教室を開催しました。 学んだ内容は下記のとおりです。
(1)租税の役割・機能
公共サービスが提供されない場合、どのような事態になるかを、外国の地方自
治体の事例から考え、財源としての租税について学びました。
(2)租税の種類と役割
給与明細とレシートから、直接税、間接税の違いと役割、負担の公平性につい
て考えました。
(3)新型コロナウイルスと租税の課題
新型コロナウイルス感染症感染拡大と少子高齢化の進展から税収など歳入の減
少と社会保障費関連歳出の増加により、公債発行額が増加している状況を考
えました。
途中の〇✖クイズでは、
お年玉やプレゼントとして高額の現金をいただいた場合 は課税対象になるか?
宝くじの当選金は課税対象なるか?
楽しみながら祖税について考えました。
来年から就職し、納税者になる生徒が多いので高い関心を持つことができました。
本日より米子市民球場で第103回全国高等学校野球選手権鳥取大会が開幕しました。本来なら先週10日(土)の実施でしたが雨天中止等の為本日まで開催が延期されました。本校からは生徒会執行部・吹奏楽部の生徒達が応援に駆けつけてくれました。
本日の第2試合13:30から米子市民球場で1回戦が行われ、倉吉北高校と対戦をしました。本校は人数が不足しており、米子高校・日野高校と3校合同で本大会に出場しました。
試合前応援団に挨拶
vs倉吉北高校
本校生徒 2塁打
大応援団(米子高校・日野高校・境総合)
結果は3-4×のサヨナラ勝ちで、2回戦進出を決めました。次の試合日は今週土曜日17日に米子東高校と対戦します。
校歌斉唱
本日暑い中応援に駆けつけてくださった野球部保護者の皆様、生徒会執行部・吹奏楽部の皆さん熱い応援ありがとうございました。次も頑張りますので応援の程宜しくお願いします。
海洋科第3学年4名は、6月28日(月)から5日間にかけて山陰日網有限会社でインターンシップ(職場体験)を行いました。
鳥取県スーパー農林水産業士を目指し、ロープや網を前に日々奮闘した様子です。
網糸の準備から実習が始まりました。(約1時間)
網地の縁を折り返して縫っていきます
生徒一人ひとりがハンモック作りました!
山陰日網の皆様、ご指導頂きありがとうございました。
鳥取港発着体験航海山陰海岸ジオパークコース 参加者募集中!
2021ジオパークポスター.pdf
実施日 2021年7月31日(土)残り30名
8月1日(日)残り10名
9:30集合 10:00出港 12:15頃下船、解散
乗下船場所 鳥取港第3号岸壁(予定)
※事前に境港総合技術高等学校HP 【若鳥丸の県民利用】→【体験航海に参加される方への注意事項】をよくお読みください。
※練習船ですので、ベンチや自動販売機等の設備はありません。あらかじめご了承ください。
体験乗船に参加される方への注意事項.pdf
コロナウイルス感染症予防について.pdf
※荒天や新型コロナウイルス感染症への集団感染を予防するため、中止とする場合がありますのでご理解いただきますようお願いいたします。
申し込み方法は↓↓↓続きを読むへ
6月12日(土) 若桜町氷ノ山一帯で開催された、令和3年度第56回鳥取県高等学校総合体育大会登山競技の部に出場しました。
今年度の県総体は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各校1パーティー4名の出場とし、またテント泊無しで日帰りの当山行動の日程で開催されました。
当初はアルパインヒュッテ前→三の丸→氷ノ山山頂→氷ノ山越→わかさ氷ノ山キャンプ場のコースでしたが、雨が降り続き、更に激しく降る予報が出ていたため、アルパインヒュッテ前→三の丸の往復コースで登山行動、各種審査を行いました。
本校の男子パーティーは、スタートから快調なペースで登り続け、全体で一番早く三の丸に到達しました。
登山行動終了後、わかさ氷ノ山キャンプ場に移動し、テント設営の審査に挑みました。普段の練習の成果を発揮し、手際よく、速やかにテントを完成させました。
結果は優秀パーティーで全体の第1位となり、10大会連続12回目のインターハイ出場が決定しました。
インターハイは、8月20日から23日に福井県勝山市三頭山・取立山コースで開催されます。
本日6月13日(日)小雨降る中、海洋科2年国内長期航海の出港式が行われました。
コロナ禍で、計画・準備と大変な中、生徒27名、指導教官2名、乗組員17名が出港前の簡易検査を行い、全員陰性で出港となりました。そのために、生徒・指導教官・乗組員と距離を置いての出港式となりましたが、校長の励ましの言葉とこの実習ができることに関しての保護者や地域の皆さんへの感謝の言葉の後に、船長の言葉さらには生徒代表の決意が述べられ、10時30分境港を出港しました。
昨年は、1年下関航海実習が中止となり、泊を伴う実習が今回入学後初めてとなります。生徒・指導教官・乗組員一同が、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策への意識の高揚と維持に努め、この航海実習を無事やり遂げ、境港に帰港することを祈念します。
一同敬礼
校長挨拶①
校長挨拶②
船長挨拶
生徒代表挨拶
いざ出港(見送りありがとうございます)