カニ料理しました!
2021年1月15日 14時42分
令和3年1月15日(金) 食品・ビジネス科2020年度13回目更新
徹底したコロナ対策を講じたうえで今年も地元特産のベニズワイガニと松葉ガニを使った調理実習を実施しました。
<ベニガニ有志の会の濱野会長、房安さん、高美さんの3名にわかりやすく指導していただきました。お忙しい中ありがとうございました。>
令和3年1月15日(金) 食品・ビジネス科2020年度13回目更新
徹底したコロナ対策を講じたうえで今年も地元特産のベニズワイガニと松葉ガニを使った調理実習を実施しました。
福祉科2年こども福祉類型の生徒たちは、レクリエーション基礎の授業で、この度ロケットくれよんのお二人と「仲良しキャラバン隊」を結成しました。
鳥取県内の各名所を巡り、ロケットくれよんさんの「とっとりにっこりわらってる」という曲でダンス動画を作成します。
このコロナ禍でもおうちで楽しんでもらえるよう、県内の親子さんや地域の方々を元気づけられるような動画を、鳥取県子育て王国課の動画チャンネルを通じてもうすぐ配信する予定です。
12月19日には、鳥取県の平井伸治知事が来校され、生徒達と「とっとりにっこりわらってる」のダンスを一緒に踊っていただきました。
生徒は今回の動画企画を説明し、ダンスもレクチャーしました。
とても緊張しましたが、元気よくダンス動画を撮影することができました。
配信可能となりましたら、地域の活動やHPなどを通じてのPRを行います。
今後とも皆さんに元気を届けられるような活動をしていきたいと思います。
12月18日(金)に境港市選挙管理委員会から4名の方をお招きして、2年生対象に選挙出前講座を大体育館で開催しました。
選挙に関する講義と今年流行したアニメ番組の登場人物を候補者にした模擬投票を行いました。選挙に関する講義では、選挙の種類や期日前投票などについて学び、その後行われた模擬投票では、生徒3名が選挙事務従事者役として受付、名簿確認、投票用紙発券業務を行い、2年生全員が投票を体験しました。
模擬投票終了後、選挙管理委員と生徒3名で開票、集計作業を行い、選挙業務がどのように行われているかを学びました。
来年有権者になる2年生は、実際に投票することを通じて、選挙の大切などを学びました。
全体説明
選挙事務係
受付
投票(その1)
投票(その2)
候補者名
開票作業
生徒代表謝辞
先日12月9日(水)に海洋科1年生が若鳥丸に乗船して航海実習を行いました。本来なら5月に行う予定の下関航海でしたが今年はコロナウイルス感染症の影響もあり1年生の航海実習が中止になりました。担任・副担任のなんとしても船に乗船してもらいたいという思いで日帰り航海という形で実施しました。初めての若鳥丸乗船の生徒もいました。
今回は10:00に境港を出港して船内業務(食事当番・当直業務・デッキ作業)を行いながら北栄町沖までの往復航海をしました。船酔いする生徒もたくさんおり、それでも船酔いをしながらも作業等自分の業務をこなしました。
乗船式 生徒代表挨拶
避難経路確認の説明を受けています
しっかりと周囲の見張りをしています
昼食のカレーライス
船酔いをしていて全く昼食に手が出ません
下船式 生徒代表挨拶
来年は長期航海が2回もあるので今回経験したことを糧に、しっかりと頑張ってほしいと思います。
海洋科3年生の授業で、だれが一番、救助が必要な人の近くに救命浮環を投げられるか競いました。救命浮環とは、船から人が落ちてしまったときに投げ込む大きな浮き輪です。発泡スチロールを固めたものでできています。
写真は水産高校時代の若鳥丸に積んでいたものです。
今回の優勝者はこの2人、
救命浮環の部 五嶋君(将来は沿岸漁師)95㎝
ペットボトルの部 松本君(将来は航海士)54㎝ でした!
これをきっかけに、救助について考え、必要な時にしっかりと動ける海の人になってくれることを願います。
つづきはこちら↓
令和2年12月5日(土)食品・ビジネス科12回目更新
毎年恒例となっている新巻鮭販売会。地域の方から絶大の支持を受けている食品・ビジネス科のイベントです。新型コロナウイルス感染症の影響で開催も危ぶまれましたが、場所を境夢みなとターミナルへ変更し、徹底した感染予防対策のもと今年も実施することができました。
1種、2種電気工事士に向けて連日特訓しています。
うだるような暑さの中夏休みから補習が始まり、ストーブが欠かせないほどの季節まで頑張ってきました。
2種は13日、1種は20日の試験です。全員が合格するよう今日も遅くまで頑張ります。
11月26日水産庁の取締船「白嶺丸」を見学させていただきました。
白嶺丸は日本海側の違法漁業等を取り締まる業務を行っています。
このたび、波浪の高い冬季の取り締まりにも対応するため、先代よりも大型化して建造され、令和2年3月に竣工されました。
ふだん、電光表示装置は外国の船へのメッセージが表示されますが、今日は私たちへの歓迎メッセージを送ってくださいました(緑色の文字)。
国際信号旗UW2も揚げていただきました。ありがとうございます!
※記念写真の撮影のみマスクを外していますが、検温、マスク・手袋着用でコロナウイルス感染症予防の対策をした上で見学しています。
つづきはこちら↓
12月4日(金)後期の球技大会が行われました。
ドッジボール、PK合戦、バレーボール、バスケットボールの4種目に参加し、前期中止になった分、熱気ある大会となりました。
ドッジボール
PK戦
バレーボール
バスケットボール
コロナ感染防止の対策のため、試合前後の手指消毒の徹底
第2種電気工事士試験、1次(筆記)は20名の合格でした(71%)。
先日報告した1種と共に、連日2次の技能試験突破に向けて放課後取り組んでいます。
11月24日(火)7限目大体育館にて後期生徒会総会が行われました。
本年度前期はコロナ感染予防のため、休校や学校行事等の変更や中止等、臨機応変に対応する場面がいくつもありました。その中でも試行錯誤し一生懸命取り組んでくれた前期の執行部員でした。本当にお疲れ様でした。
【前期の活動報告をする生徒会長】
後期の活動の主な目標は、以下の通りです。
1.自分から、あいさつが出来る人間になる。
2.キレイな学校にする。
3.何事にも自分から積極的に取り組む。
4.様々なルールを守れる人間になる。
5.基本的生活習慣の徹底をはかる。
6.思いやりのある行動をする。
引き続きコロナ感染予防対策を考慮しながらの活動となりますが、皆で考え力を合わせ学校を盛り上げていきましょう!
【新執行部員 2年生9名 1年生2名】
今年度第1種電気工事士一次(筆記)結果は、
6名中5名の合格でした。
現在二次試験(技能)に向けて特訓中です。
海洋科3年船長類型が「灯台パネル展 山陰沿岸のを支えた灯台」を見学しました。これは11月1日からの灯台ウィークのイベントとして、海とくらしの史料館で開催されたものです。
海上保安庁交通課の方(灯台や浮標などの航路標識を担当)から説明を聞き、灯台の役割とその歴史の重みを感じ、これまでよりぐっと、灯台を身近に感じました。
手前は境港防波堤灯台で使用されていた第5等フレネルレンズ。
職人の数も減り、機械で作るとコストがかかりすぎるため、
現在では製造されていないそうです。
ガス灯→白熱電球→メタルハライド電球→LED電球 の移り変わり
台場公園にある山陰で初めて建てられた境港灯台(復元)
生徒の感想
・灯台は海から陸に帰るための目印として、昔から長い間、船乗りの命を守ってきた
大切な存在。長期航海から帰ったとき、見慣れた灯台があると安心できる。維持費
もかかるかもしれないけれど、長い間続いた歴史を守るためにも帰る場所であり続
けるためにも、灯台は残していくほうがいいと思う。将来は船に乗るので、船乗り
として、灯台を大切に思い、また、命を預けていこうと思った。
・日本海の航路で一番好きなのは角島で、いつも角島灯台に近づいていく時と離れて
いく時に、気合が入ったり、帰ってきたなと思うことが多いです。これからも今あ
る灯台を守っていくためにできることはしたいし、安全航海のために発展していっ
てほしいと強く思いました。来年は、灯台ウィークと休みが重なれば、できるだけ
多くの灯台を見に行って、自分の人生の思い出にして周りの人友達にも伝えていき
たいです。
・のろしから始まり、外国人に灯台を作ってもらい、一から人々の手で作られ、それ
が何十年、何百年も光を届けることを知り、昔の人の灯台を作る時の気持ちが伝わ
ってきました。灯台のことを知らない人も、今回の見学で、航行するうえでとても
必要だと感じてほしいと思いました。
・美保関灯台のような大きな灯台もですが、各港の防波堤の灯台も大切だと思いま
す。灯台の建設費が高そうなのは何となく予想していましたが、こんなに高いとは
思いませんでした。でも、その値段で海の安全を買えるなら安いと思いました。
・灯台ができるまでには外国の人から技術を学んだり、日本特有の自然災害に備えて
工夫したりと昔の人の知識や努力があったということが分かりました。このような
歴史がある灯台は残していくことが大切だと思います。今回のようにたくさんの人
に知ってもらえるイベントなどがあれば灯台を守っていくことができると思いまし
た。
先日11月6日(金)の午後から海洋科3年生クラス半分の生徒が美保湾で実習船わかたかを使用してルアー釣り実習を行いました。今回は風も強くなく穏やかな海況で実習することが出来ました。
3年生なのでとても釣りが好きな生徒もたくさんいて自分の竿・道具等を使用して釣る生徒も何人もいます。
大物賞の40cmのチヌ
たくさん釣れました
今回の釣果はサゴシが11匹、チヌ1匹、金フグ6匹、エソ2匹という結果になりました。これからは海が荒れてくる時期なので中々美保湾で釣り実習が難しくなってきますができるときは楽しく釣ってほしいと思います。
第29回鳥取県高等学校写真展の表彰式、講評会、作品鑑賞会が行われました。
日 時:零話2年10月22日(木)
場 所:米子コンベンションセンター国際会議室(表彰式・講評会)
:植田正治写真美術館(作品展示、撮影会)
最優秀賞1点、優秀賞4点、奨励賞10点のうち、本校生徒3名が入賞しました!
表彰された中の5点が、次年度全国高等学校総合文化祭和歌山大会に出品される予定です。
【入賞作品紹介】「3つの世界」
3年 中尾 颯太「逃げ場」
2年 佐々木唯人「落花星」
3年 森 翔輝
どの作品も個性が感じられ、センスや世界観があらわれており、魅力的な作品ばかりでした。
審査員の川上靖さんの講評を頂きながら、充実した作品鑑賞会となりました。