境総トピックス

海上保安庁巡視船「おき」見学

2020年6月30日 12時30分

海上保安庁の業務に興味を持っている生徒が、境港に停泊している巡視船「おき」を見学しました。また、海上保安官の業務や採用試験についてもお話を伺い、受験を考えている生徒にとって貴重な体験となりました。
 
ヘリポート、とても広いですね!
     
      授業で習った航海灯だ!

こちらで航海士補として勤務されている卒業生にもお話しを伺い、あらためて日本の海を守る仕事をされている皆さんに敬意を感じ、憧れを抱いた海洋科の生徒たちでした。

日本の海を守る装備がすごい!
      
        大きなオイルフェンスですね!

マグロ解体!

2020年6月15日 10時16分


 6月12日(金)食品・ビジネス科(2020年8回目更新)

 3年生が境港で水揚げの始まったクロマグロの解体をしました。
 例年はまぐろ感謝祭の準備として行っていましたが、今年は中止となり開催が危ぶまれましたが、境港天然本マグロPR推進協議会のご支援やご協力もあり今年も実施しました。



<割裁人の深町さんに手ほどきしていただきました。>

<大トロの刺身です>
 新型コロナウイルスの影響で暗いニュースが多い中、美味しいマグロがたくさん水揚げされているという明るいニュースを多くの方にお届けできたと思います。
 お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

O1 水産海洋基礎実習

2020年6月13日 09時26分
海洋科

 6月10日(水)の午後から中浜艇庫に行き海洋科1年生がカッター実習をおこないました。
 


まずは岸壁に係留したままで体の使い方やオールの使い方、
漕ぎ方を練習です。


  一通り練習した後実際に漕いで出港しました。

 1年生ではあと数回カッター実習を予定しています。

福祉科2年こども福祉類型 レクリエーション基礎

2020年6月10日 15時12分

 6月9日(火)福祉科2年こども福祉類型レクリエーション基礎の授業で、ロケットくれよんのお二人から、手遊びや歌遊び、幼児向けのレクリエーションの進め方を教えていただきました。

 身体を使った遊びでは、ロケットくれよんさんの「からだカルタ」「ロケットペンギン」をみんなで遊び、身体を動かす遊びの楽しさを体験しました。




ロケットくれよんのお二人も久々の活動再開となったの
で、張り切って踊っています。


「みんな色の世界」では、手振りや手話を使いながらの歌を歌いました。


生徒みんなが笑顔にあふれ、楽しい2時間を過ごすことができました。


保育実習や地域での交流活動が再開されたときの練習として、よい機会となりました。

ロケットくれよんさん、ありがとうございました。

O2 総合実習

2020年6月10日 10時49分
海洋科

 6月9日(火)の午後から先週に引き続き小型船わかたかで「わだぐり」で海洋科2年生が釣り実習を行いました。

 今回も生徒自作の仕掛けを使用して実習を行いましたが、中々釣果がありませんでした。
 中には釣り好きの生徒がいて自前の竿とルアーで釣りあげている生徒がいました。


竿先がしなっているので頑張っています。


40cmのキジハタを見事に釣りあげました。


今回の大物賞58cmのシーバスを釣りました。


今回は全てルアーでの釣果ですがシーバス1匹、キジハタ
2匹、カサゴが1匹との結果になりました。

 今回と前回の釣れなかった生徒がいますので2学期にチャンスがあれば2学期頑張ってほしいと思います。

O2総合実習

2020年6月3日 11時42分
海洋科

6月2日(火)の午後から海洋科2年生が魚つりポイント「わだぐり」まで小型練習船「わかたか」に乗船して釣り実習を行いました。
今回は前回の実習で作成した釣り仕掛けを使い実習を行いました。
釣果はカサゴが3匹、ヒラメが1匹の釣果でした。


自作の仕掛けで22.0cmのカサゴを釣りあげました。


魚が餌に食いついてくるのを待っています。
何事にも我慢です。


そして今回の大物賞!48.5cmのヒラメです。
自作の仕掛けではなくて自前の道具・竿で釣り上げました。

いちご入荷

2020年6月2日 08時53分


 5月27日(水)食品・ビジネス科(2020年度7回目更新)

 2年生がいちごのヘタ取りをしました。本校の人気のあるイチゴジャムの原料になります。昨年は1,000kg入荷できましたが、今年は300kgしか手に入りませんでした。


 
<ヘタを切り落とし、加糖処理をし、冷凍保存します>
 来年以降もいちごの安定的な入荷の目途はたっておらず、いちごジャムをいつまで作れるのかとても不安です。

エース製造

2020年6月2日 08時48分
食品・ビジネス科


5月27日(水)食品・ビジネス科(2020年度6回目更新)

 2年生がエースを作りました。エースは脱脂粉乳、練乳、グラニュー糖、乳酸などを混ぜ作った飲料です。これからの季節にぴったりの実習製品になります。



<丁寧にペットボトルに原液を入れているます。>
 今日で本生産がスタートしましたが、一生懸命取り組めていたと思います。

新商品開発!

2020年6月1日 17時25分
食品・ビジネス科


 6月1日(月) 2020年度(食品・ビジネス科5回目更新)

 3年生が赤バイ、白バイの下処理をしました。



<写真は白バイです。>

<貝殻を割って、身を取り出し、冷凍保存しました。>
 いずれは、本校の実習製品に組み込むことはできないか試作中です。

ホシザメ食べてみました!

2020年6月1日 17時16分
食品・ビジネス科


 6月1日(月) 2020年度(食品・ビジネス科4回目更新)

 3年生が課題研究の時間にホシザメを料理しました。原料のネコザメは先週、交流のある漁師さんから提供してもらいました。


 
<きれいな白身です。捌くときは匂いにやられましたが、身は無臭でした>

<とりあえず、唐揚と天ぷらにして食べました。>
 初めて食べましたが、くせもなく美味しくて驚いていました。
 今後は、利用方法について模索していく予定です。

O3総合実習

2020年5月29日 19時04分
海洋科

5月29日(金)の午後から海洋科3年生の総合実習を行いました。
今回は中海で2班に分かれてカッター実習を行いました。
海洋科では各学年で必ずカッター実習を行っています。

  掛け声に合わせてみんなで漕いでいます。


奥に見えるのがもう片方の艇の様子です。
もう片方は息が合っているみたいで速度が出ています。 
暑い中久々に漕ぎ続けて生徒達からは「手にマメが出来ました」や「疲れた」などと声が聞こえましたが頑張って漕ぎ切りました。

海洋科 課題研究「神経締め班」の釣り実習

2020年5月27日 10時32分

 5月23日(土) 海洋科 課題研究「神経締め班」の釣り実習

 海洋科3年生の神経締め班は、マダイの神経締めの研究を行うため、小型実習船「わかとりⅡ世」に乗って、マダイの有名なポイントである沖ノ御前島で釣り実習をしました。



       40cmオーバーのキジハタ


       目的のマダイが釣れました!!


     ハマチの回遊があり船上は大興奮!!


         最後に港で記念撮影

 釣り上げた魚に神経締めを行って技術がずいぶん向上しました。マダイは神経締めの効果を確かめるために研究所で分析を行う予定です。生徒たちは中型マダイをはじめ大型魚の強い引きを堪能していました。

PTAより生徒へマスク寄贈

2020年5月24日 12時52分
学校の報告

 5月21日(木)、マスクが不足する中、新型コロナウイルス感染症の感染防止に役立てていただきたいとの想いで、本校PTAより生徒全員(一人10枚)にマスクが寄贈されました。『生徒皆さんの活躍を応援します』とのメッセージが書かれています。生徒の皆さん、校内および登下校に着用し、感染防止に努めましょう。


5/20(水)夜 PTA役員の皆様による、マスクの仕分け。
感染防止に注意しながら、マスク、手袋を着用し、消毒したテーブルの上で作業をしました。



マスクの入った袋には、メッセージが書かれています。

海洋科2年生総合実習

2020年5月20日 11時48分
海洋科

5月19日(火)に海洋科2年生の総合実習を行いました。
今回は2班に分かれて海洋実習棟でスノーケル実習班と釣り仕掛け作成班に分かれました。

スノーケル実習班では、海洋実習棟に併設してある水深4Mプールでの実習を行いました。

プールの淵に捕まり足の動かし方(フィンキック)の練習をしています。


釣り仕掛け作成班は本来わかたかでの釣り実習でしたが荒天の為急遽変更になり楽しみにしていた生徒もいましたが皆熱心に作成をしています。

次回の釣り実習時に今回各自作成した仕掛けを使用をして釣り実習をします。

マスクバンク贈呈式

2020年5月20日 11時39分

 5月19日(火)福祉科こども福祉類型の代表6名が、1・2年生が製作した布マスク100枚以上を境港市社会福祉協議会に寄贈しました。

 
 ユニバーサルデザイン研究を行っているこども福祉類型の3年生3名が、介護総合演習の研究としてボランティア活動を高校生に広めるため、マスクバンクの普及に取り組みました。



 校内ポスターを作成し手作り布マスクを募集した結果、多くの福祉科生徒たちが布マスクを製作しました。 地域の方にこの手作りマスクを使っていただき、元気を出していただきたいと生徒が心を込めて作りました。

 

 これからも地域に根ざした取り組みを計画し、研究を進めていきたいと思います。境港市社会福祉協議会のみなさま、貴重な機会をつくって頂き、ありがとうございました。