実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年生航海実習 6日目

2022年6月17日 16時12分
2年生


6月16日(木)正午位置 KAGOSHIMA-KO

 乗船6日目、停泊中ということで昨夜は少し騒がしかったため、船内では私の雷が落ちました。多少のなれのため船内生活もややルーズになってきましたので、気を引き締める意味も込めて注意しましたが、今朝方起床後に二度寝をし、点呼に遅刻した生徒がいたので、厳しく指導しました。これから社会人になるために時間を守るということは最低限のルールですし、船舶に関しては、命に係わることもあるためです。そのことは、常日頃から彼らに言ってきましたが、ここ数日気が緩んでいた悪い結果がここで出てきました。今後は、時間が守れることを願うばかりです。
 今日の午前中は専門の講義を行いました。船長コースは三等航海士から19日に航行する伊良湖水道航路についての事前学習をしていただきました。伊良湖水道とは国内にある11か所の指定航路の一つで愛知県にあります。某大手自動車メーカーで組み立てられた自動車を海外に輸出する際に大型船舶が利用され多数の船舶が航行する要所となっています。海洋技術コースは機関長からクランク軸の役割について、若鳥丸の主機関を利用し指導していただきました。どちらのコースも真面目に聞き入っていました。明日はいよいよ出港となります。


  三等航海士による伊良湖水道航路の事前学習

      皆真剣に聞いています

     機関長による主機関講義

   主機関のヘッドカバー内の構造学習

       舷門当直の様子

     桜島をバックにハイチーズ!

海洋科2年生航海実習 5日目

2022年6月16日 12時25分
2年生


6月15日(水)正午位置 KAGOSHIMA-KO

 梅雨前線の影響で鹿児島入港中は全て雨マークで、今日も降水確率80%でしたが生徒たちの思いも通じ?雨はなんとか持ちこたえた日となりました。朝の体操時には霧雨が少し舞う感じでしたが、若鳥丸が出発するころには少し明るくなり移動を開始しました。久々の陸地ということと鳥取県よりも都会ということで、落ち着かない足取りで移動しました。途中、路面電車の通る大通りを通過する際にも路面電車や大正時代の建物などを撮影したり、彼らにとっては珍しい光景がたくさんあったようです。まずは、鹿児島といえば西郷隆盛さんにご挨拶(笑)。みんなで記念撮影を行い、その後デパート班と天文館(商店街)班に分かれ行動しました。昼食は班員と相談し、各々の好みのお店で昼食をとることとなりました。途中、お土産店で色々なお土産を家族や友人たちに買い込む姿は真剣そのもの、喜んでもらえるものを自分なりに考え購入していました。最後に鹿児島水族館に行き、色とりどりの魚やジンベイザメなどに見入っている生徒も多く見受けられました。彼らにとって有意義な時間となったことは言うまでもありません。明日は朝から船長・機関長講義となっています。明日の報告を楽しみにしていて下さい。

    朝の体操後、若鳥丸バックに1枚

      中央後ろに西郷隆盛像

       小松帯刀像での1枚

    美味しい海鮮料理店での1コマ

     鹿児島名物シロクマに舌鼓

      鹿児島水族館ではいチーズ!

海洋科2年生航海実習 4日目

2022年6月15日 17時04分
2年生


6月14日(火)正午位置 KAGOSHIMA-KO

 深夜の3時過ぎに鹿児島湾に錨泊ました。入港は予定通り9時に入港、生徒はフェンダー作業(岸壁と船の間に防舷材を挟む作業)を行いました。鹿児島の天気はあいにくの雨でしたが、2日ぶりの陸なのでテンションも上がっていました。入港後は船内学習を行い、少しでも課題を終えようと生徒たちはみな頑張ることができました。昨日みたいに時化てしまうと船酔いのため課題が進まず、滞ってしまうことを彼らもわかってきたのか真剣に行うことができました。学校生活でもこうあってほしいと感じます(笑)。昼食はチャンポンでしたが、皆「美味しい!美味しい!」と言って残さず完食していました。時化の後の麺類は生徒たちからも人気があり、結構なボリュームでしたがあっという間にスープまでたいらげていました。入港時の段階で船酔い者は0名です。乗船中は、各自で健康チェックシートにその日の朝夕の体温や血圧などを記入してもらい生徒の健康状態を管理しています。出港後、船酔いになる生徒はいましたが、体調を崩す生徒がいないので、助かっています。今はコロナ禍ということもあり、非常に気を遣う部分となっています。明日は班別研修です。生徒たちは久々の上陸を楽しみにしています。


      鹿児島港入港スタンバイ

    昼食のチャンポンはみんなに好評

     学習課題も頑張っています

   朝夕の健康チェックは欠かせません

       夕方の読書の時間

       自由時間のひと時


海洋科2年生航海実習 3日目

2022年6月14日 15時03分
2年生

6月13日(月)正午位置 32°-48.7 129°-30.0

 航海実習3日目、通常の実習スタイルになってきました。生徒たちは5時45分に起床し、当直者と深夜当直者および食事当番をのぞく生徒で体操やデッキウォッシュを行います。例年であれば、生徒が20名以上はいるので朝の体操もにぎやかなのですが、このクラスは13名ですので、少数での体操となりました。ちなみに体操風景の写真にわずかですが壱岐が映っています。境港を出港してから後方に風を受けているため、揺れも少なく順調に航行していましたが、午後から少し揺れました。そのため船酔いになる生徒も4名程度出ています。夕食時には、熊本県の沖合を航行し深夜には鹿児島湾に到着予定となっています。明日は、鹿児島港に入港するため生徒たちのテンションも上がっていましたが、夕方からの時化にともない船内は静かになっています。20時ごろは強風のためピッチング(縦揺れ)が大きくなってきたので、この航海で初めて船酔いする生徒も出てきました。あらかじめ生徒たちには水分補給をするように指示を出していましたので、ペットボトルを片手に持ち、もう片方の手には黒い袋を持っています。21時現在、船酔い7名、体調不良者0名です。明日の報告も楽しみにして下さい。


      壱岐沖にて朝の体操

       デッキウォッシュ

    舵を持たされ緊張しています

      航海術を学習中です!

   機関当直で色々教わっています

   外は雨なので食堂で筋トレします

海洋科2年生航海実習 2日目

2022年6月14日 14時45分
2年生

6月12日(日)正午位置 35°-32.3 133°-19.7

 航海実習2日目、無事境港を出港し、現在島根県浜田市沖を航行しています。うねりはありますが、北東の風のため揺れも少なく穏やかに航行しています。本日はご多忙の中、多くの方が出港式に参列していただきまして誠にありがとうございました。生徒たちは初めての長期航海のため緊張感や不安感を持っているものもいましたが、元気に頑張っています。出港後、美保湾内で操練(浸水等を想定した訓練)を行いましたが、強風で揺れたため船酔いになった生徒もいました。昼食のミートソーススパゲティが喉を通らないものも5名程度いましたが、19時の時点では3名の生徒が船酔い中です。そのため若干静かな船内となっています。また、午後から生徒たちは当直業務の実習を開始しました。船橋と機関室にわかれ、一人2時間の実習となります。若鳥丸は鹿児島までノンストップで航行するため、24時間体制の業務となります。深夜に当直が当たっている生徒もいますので、各自が計画的に生活し当直業務に備えています。明日の深夜には予定通り鹿児島湾に到着する予定となっていますので報告します。体調不良者0名です。明日の報告も楽しみにして下さい。


         朝の体操

      いざ出港!行ってきます

    操練の風景 数名が酔っています

     昼食はミートスパゲティ

      酔いながらも当直を頑張る

        ワッチ交代します。

海洋科2年生航海実習 1日目

2022年6月13日 16時55分
2年生

航海実習1日目、いよいよ海洋科2年生が楽しみにしていた乗船実習が始まりました。今年は新型コロナウイルスと国際的な社会情勢のため安全を考慮し例年と異なった実習海域での実施となりますが、何よりもこの日を迎えられたことが生徒一同、嬉しく感じています。通常時であれば、寄港地で企業見学等の学習を行っていましたが、コロナ禍ということもあり、できる範囲で彼らにとって有意義な実習にしていければと考えています。今年の2年生は、この実習を楽しみにしています。鹿児島や高知での寄港地活動はもちろんのこと、色々な航路を通過しますので、実際に自分の目で見る体験などが楽しみだと言っています。船酔いを心配している生徒もいますが、体調管理をはじめ色々と指導できたらと考えています。いよいよ明日は出港です。海洋科2年生の元気で頑張る姿をお見せできたらと思います。昼食と夕食はしっかり食べて明日に備えています。体調不良者0名です。明日からの報告を楽しみにして下さい。

        食材搬入中です!          

    バケツリレーで食材を運びます

       昼食の親子丼おいしー

   避難経路の説明を真剣に聞いています

       学習時間の一場面

   読書の時間 静かに読んでいます

令和3年度第5次航海 第29日

2021年11月14日 17時53分
2年生



11月13日(土)正午位置 N35°-46.5′ E133°-01.1′

 今日は朝から風が強く、時化の中でのジギング実習となりました。まず午前中のジギングではアオハタやレンコダイがたて続けにヒットしたので、今日は期待が持てるなと思いましたがその後が続きません。スマやマダイを追加して終了しました。ドラマが起こったのは、昼食までの休憩時間です。松本先生の竿が大きくしなってドラグが勢いよく出ています。松本先生も懸命に糸を巻こうとしますが、全く寄ってきません。「この重さは魚ではないのでは」などと言ったりしましたが、少しずつ弱って引き寄せることができるようになってきました。20分程かけて姿を現したのは巨大なシイラでした。ギャフで引っかけてなんとか船内に取り込みました。それを聞いた生徒たちは、「次こそは自分が・・」と勇んで午後のジギングに参加したのですが、瀬から大きく離れてしまっていたためか、アオハタを3匹追加しただけで終わりました。生徒のシャクリもずいぶん良くなっていたのですが、奄美でのジギングに続いて今回も教員が美味しいところを持っていってしまいました、ごめんなさい(笑)


         アオハタ45cm

            マダイ38cm 

         粘り強くシャクリます

      お見事! 125㎝のシイラ

     電動リールでアオハタ33cm 

        アオハタ45cm

令和3年度第5次航海 第28日

2021年11月14日 17時46分
2年生


11月12日(金)正午位置 N33°-54.9′ E130°-55.7′

 今日は関門航路学習を行いました。この航海で関門海峡を通過するのは何と3回目です。1年生の時に下関航海が中止になったため、生徒たちに下関での思い出はないと思うので、機会があれば下関の町を訪れてみてほしいです。源平合戦や宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘など、歴史に興味のある人はとても魅力を感じるはずです。私も司馬遼太郎の歴史小説をよく読むようになり、下関がとても好きになりました。途中、豪華客船の飛鳥Ⅱと遭遇しました。以前は境港にもよく寄港していた客船ですが、コロナ禍で全く見なくなっていました。また客船で旅行を楽しめるような世の中に戻ってもらいたいものです。   
 日本海に出るとかなりの波高で若鳥丸は激しく揺れ、久々に嘔吐している生徒もいました。しかし、生徒の表情は明るいです。ゴールが近いので「もう少し辛抱すれば」という気持ちで前向きに過ごせているのだと思います。明日はカンナカ瀬ジギング実習ですが、最後のジギング実習で有終の美を飾れるように頑張ってもらいたいです。


        機関当直 日誌記入

             船橋当直 引継ぎ

           関門航路 操舵実習

         関門航路学習

           飛鳥Ⅱと遭遇

                       トイレ掃除

令和3年度第5次航海 第27日

2021年11月14日 17時41分
2年生


11月11日(木)正午位置 KOCHI-KO

 昨日に引き続き今日も高知は快晴で、最後の寄港地は天候に恵まれました。また、高知のコロナウィルス感染者はゼロでコロナ感染防止の観点から考えると、とてもよいタイミングで寄港できたことに感謝しています。思い返せば、1学期の国内長期航海は那覇、神戸、東京、函館を寄港地に計画していましたが、コロナ感染防止のため奄美、尾道、宮古、佐渡という自然が豊かな寄港地にして何とか実施できました。そして、この航海も最後の寄港地である高知を無事に出港することが出来てホッとしています。これも池本船長をはじめ、若鳥丸の船員さんの多方面からの協力のおかげだと思っています。残り少ない航海日数となりましたが生徒、指導教官ともに大きな達成感を味わえるように、通算2ヶ月近い航海実習の経験を活かして最後まで緊張感を持って実習をやり遂げたいと思います。寄港地活動ではカツオのタタキなど、美味しいものを食べて生徒の表情もずいぶん明るくなったように感じます。生徒たちの帰りを心待ちにされているご家族の方に、成長した姿を見ていただけるように頑張っていきたいです。


       まだ暗い岸壁で体操

           ランニング

           高知城からの眺めは最高

      航海の疲れが癒されます

       いよいよ境港に向け出港

      今日の夕食はチキン南蛮

令和3年度第5次航海 第26日

2021年11月11日 20時00分
2年生


11月10日(水)正午位置 KOCHI-KO

 「やっと高知に着いたなぁ」というのが本音です。本来であれば2日前に高知に着いていたはずなのですが、太平洋の時化のため先に瀬戸内海の航路学習をして2日遅れの入港となりました。しかし、入港日を調整していただいたおかげで、波も少し穏やかになり元気に高知に入港することが出来ました。また、今日は気持ちの良い秋晴れで、1週間ぶりの買い物などを気持ちよく行うことができました。私は若鳥丸で高知に来るのは3回目なのですが、初めて路面電車に乗って移動しました。8分おきくらいに電車が電停に来るし、運賃はどこまで行っても200円なので本当に便利です。生徒たちに行った場所を尋ねると、マクドナルドとコンビニによく行っていました。せっかく高知に来たのに、どこにでもあるお店に行くのはもったいないと思うのは私だけでしょうか。ただ、ひろめ市場という観光名所は三蜜の状態になっているという情報を船舶代理店の方か聞いたので、若鳥丸の乗員全員がひろめ市場の訪問自粛となりました。航海終了まであと4日、生徒たちには残りの航海に向けて高知で英気を養ってもらいたいです。


      エンジン技術検定の学習

        高知入港スタンバイ

                高知港の若鳥丸

        お腹がへったなぁ

         高知は路面電車が便利

       自由時間はゲームに夢中