TOPIC

明日から中学生体験入学!

2022年7月26日 17時04分

7月26日(火)中学生体験入学の準備が終わりました。
明日から体験入学が本校を会場に行われます。


感染対策をしっかり行っています。


中学生の皆さん、安心してお越しください。

hyper-QU検討会

2022年7月26日 16時48分

7月26日(火)生徒理解のためのhyper-QU検討会を本校の書道室で実施しました。本校の職員全員を対象とし、スクールカウンセラーの方を講師として招いて検討会を行いました。
初めに、学校を欠席している子ども・保護者とのかかわりのヒントを教えていただきました。

 
            検討会の様子

QU結果の変化を見取るポイントを教えていただき、1・2年生の各クラスの表を職員で検討しました。
2学期以降、今日指摘されたことを活かして生徒を支援していきたいと思います。

世界陸上選手権大会出場をお祝いし懸垂幕を設置

2022年7月21日 16時39分

7月21日(木)本校卒業生の小椋健司さんの世界陸上選手権大会
出場をお祝いし、同窓会より懸垂幕を設置していただき、また激励
金をお贈りしました




日本代表選手として、やり投げで出場されます。
7月22日(金)9:05より出場予定で、BSSテレビで放送され
ますので応援よろしくお願いします。

1学期終業式・離任式

2022年7月20日 10時58分

令和4年7月20日(水)1学期終業式・離任式を行いました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、リモートで行いました。



校長先生挨拶の様子


生徒も校長先生のお話を真剣に聞いていました。

終業式に引き続き、離任式が行われました。今年度4月から赴任された柴田先生が離任されました。保健室でお世話になった生徒も多くあり、感謝の気持ちを込めて生徒が花束を贈呈しました。



柴田先生ありがとうございました

7月21日(木)からいよいよ夏休み!
夏休みは、進学補習、就職者対象の学習会、資格試験の補習、部活動などが予定されています。感染対策や熱中症対策を行いながら、充実した夏休みになるようにしっかり計画立てて過ごしてほしいと思います。
 なお、2学期の始業式は8月29日(月)です。

薬物乱用非行防止教室

2022年7月15日 16時30分

 本日、鳥取県警察本部 少年サポートセンターの石田様を講師に迎え、標記教室を開催しました。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止と、生徒たちにしっかりと話を聴いてもらいたいということで、各教室でのリモート視聴となりました。
 薬物乱用の危険性はもちろんですが、高校生にとって身近な深夜徘徊や無断外泊の危うさ、SNSで知らない人とつながることによる具体的な被害等、最近の非行状況をとてもわかりやすくお話していただきました。
 また、自分自身へのブレーキはもちろん、友人に対しても「ダメ!!」と言える勇気の大切さも強く訴えられたことが印象的でした。
 今回の話を心にとめて、この夏休み以降を安全に過ごしてくれることを願っています。

  
  
 

第2回生徒総会

2022年7月14日 12時39分

7月14日(木)第2回生徒総会を実施しました。
今回の生徒総会は放送により行いました。
生徒総会の報告として遅刻状況、体育祭の成績等があり、議事として
第18回倉総祭についての議案が出され協議しました。





各クラスで第18回倉総祭について採決を行ている様子

最後に夏の全国大会出場クラブの紹介がありました。
今回の生徒総会採決の結果、賛成多数で承認されました。
生徒会執行部のみなさん運営ご苦労様でした。

コロナワクチン説明会

2022年7月13日 17時33分

7月13日(水) コロナワクチン説明会を実施しました。

新型コロナウイルスワクチン接種推進チームより神波主事におこし
いただき、緊急メッセーとしてBA.5・第7波対策や県立学校の感染
予防対策のポイントなどについてお話をしていただきました。



現在中部地区ではコロナウイルス感染症が急拡大しています。
感染を広げないよう一人一人がより徹底してた感染対策をとって
行動しましょう。

交通マナーアップ運動

2022年7月13日 10時00分

7月13日(水)午前7時30分~『夏の交通安全運動による交通マナーアップ運動』が実施されました。
 先日任命された、交通安全マナーアップ推進実行委員会のメンバーたちが、倉吉市や倉吉警察署の方々と啓発チラシや啓発物を配布しながら、ヘルメット着用や交通マナーの遵守について本校生徒や地域の方々に、さわやかな挨拶と共に「交通安全のマナーアップ」を呼びかけました。

 

避難訓練(火災に備えて)

2022年7月12日 16時42分

7月12日(火)、避難訓練を行いました。

予期せぬ時に予期せぬ場所で災害は起きますが、それに備えて前期には火災の場合を、後期には地震を想定して、避難訓練を行っています。
今回は倉吉消防署のご指導のもと、火災を想定した避難訓練を行いました。

 

教職員の指示のもと、第一グラウンドに避難し、人員の確認を行った後、水消火器による消火体験を行いました。火災の場合は初期消火がかなり功を奏することが多いことなどを指導していただきました。

夏の花の植栽

2022年7月12日 16時30分

7月7日(木)のLHRの時間に、1年ビジネス科の生徒が生徒玄関の花の植栽を行いました。

サルビア、インパチェンス、ビンカなど夏の陽射しにも強い花々です。
土を作り、肥料を施すところから丹念に作業を行いました。