TOPIC

3年生性教育講演会

2022年7月12日 16時16分

7月7日(木)に三年生を対象に、性教育講演会が行われました。コロナ感染症防止のため、また熱中症予防のために2クラスずつに分けて、多目的で行いました。
 

講師は鳥取県助産師会の牧田さん、谷上さん、池上さんの3人の皆さんでした。助産師としての豊富な経験を通して実感されてきたことをわかりやすく、具体的に話してくださいました。

 
お互いの幸福につながる関係の在り方や予期しない妊娠を防ぐための正しい知識や方法について学ぶことができました。また新しい命の誕生については、五感に訴えかける演出を交えながら感動的にお話しくださいました。

将来親となるかもしれない高校生にとって、自分の幸せな将来のために今をどう生きるべきか考える機会を与えていただきました。

交通安全マナーアップ推進リーダー校指定書交付式

2022年7月11日 17時27分

令和4年7月11日(月)
交通安全マナーアップ推進リーダー校指定書交付式が行われました。


倉吉警察署地域交通管理官様より指定書が交付されました。


全校生徒に反射タックルバンドを贈呈して頂きました。


生徒代表が交通マナーアップ宣言を行いました。


倉吉警察署地域交通課長様よりヘルメット着用の大切さ
等についてお話がありました。

今後リーダー校としていろいろな活動を行っていきます。

壮行会

2022年7月11日 16時47分

7月11日(月)に壮行会が行われました。
初めに生徒会長が激励の挨拶をし、次に校長先生の
激励の挨拶がありました。その後各部の代表が決意
表明を行いました。

 
                              生徒会長挨拶                  校長先生挨拶

 
                                  カヌー部                    自転車競技部

 
                               野球部                      陸上競技部

 
                           レスリング部                   ビジネス研究部

 
                     吹奏楽部                     最後に選手代表挨拶

これまでやってきた練習の成果を発揮して、悔いのない
試合を行ってきてください。
健闘を祈ります。

体育・文化活動後援会及び総合同総会激励金授与式がありました

2022年7月11日 12時27分

7月11日(月)体育・文化活動後援会及び総合同総会激励金授与式が行われました。
授与式では、令和4年度全国高等学校総合体育大会に出場するカヌー部7名、自転車競技部3名、陸上競技部1名、レスリング部2名、全国高等学校簿記競技大会に出場するビジネス研究部1名、全国高等学校ワープロ競技大会に出場するビジネス研究部1名が激励金を授与されました。

            陸上競技部 小谷君
全国高等学校総合体育大会陸上競技が、令和4年8月3日~7日に徳島県で行われる予定です。


            カヌー部 柳澤君
全国高等学校総合体育大会カヌー競技は、令和4年8月2日~6日に香川県で行われる予定です。


          自転車競技部山田さん
全国高等学校総合体育大会自転車競技は、令和4年8月4日~7日に香川県で行われる予定です。


          レスリング部 田中君
全国高等学校総合体育大会リスリング競技は、令和4年8月1日~4日に高知県で行われる予定です。

        ビジネス研究部 中山さん
全国高等学校簿記競技大会は、令和4年7月25日に東京都で行われる予定です。
全国高等学校ワープロ競技大会は、令和4年7月27日に東京都で行われる予定です。

各部の代表が決意表明をしました。それぞれが全力を出し切ってほしいです。


最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。
これから大会まで、しっかり練習に取り組みベストを尽くしてほしいです。
健闘を祈ります。

2年生 インターンシップ事前指導

2022年7月4日 09時44分

 2022年7月4日(月) 明日から3日間(7月5日~7日)機械科、電気科、生活デザイン科の生徒が中部地区の事業所でインターンシップをさせていただきます。

 生徒たちはこの体験学習で職業意識を高められるよう目標をもって行動してくれると思います。
そのためにも留意事項をもう一度確認しました。
働くこと、社会人の姿、たくさん学んできてください。

  
 お世話になる事業所の方々、3日間どうぞよろしくお願いいたします。

安全教育講座

2022年7月1日 18時33分
令和4年7月1日(金)3限、機械科と電気科の2年生を対象に安全教育講座を実施しました。この講座は、7月5日(火)から3日間行われるインターンシップの事前学習として毎年行っているものです。
 一般社団法人鳥取県労働基準協会より講師の方をお招きし、安全衛生管理の基礎知識として、労働災害の現状、安全衛生管理の目的、危険予知訓練などについてお話していただきました。この講座で学んだことを踏まえ、インターンシップでは安全に気を付けながら多くのことを学んできてくれたらと思います。

 

環境SHR

2022年6月30日 16時07分

6月29日のSHRで、各クラスの保健委員がパワーポイントを使って、環境SHRを行いました。6月の環境HRは、とりわけ、「節電」について学習します。

新型コロナウイルス感染症予防の観点から、対面する二方向の窓を開放しての運転が推奨され、さらに世界情勢の変化などの影響で電力料金が上がっているなか、いかに体調を守りつつ、節電をしていくか、使わない部屋では消灯、省エネルギーを意識して、スイッチを切るなど、こまやかな環境に対する配慮が必要になります。

生徒のみなさん、小さなことから地球の環境を次世代に受け継げるように「脱炭素」の取り組みをお願いします。

 

校長が地元経済団体へ求人要請を行いました

2022年6月27日 16時01分

来年春卒業予定の高校生の求人確保などについての要請を、倉吉市長、倉吉公共職業安定所長らとともに倉吉商工会議所へ行き、直接、会頭様へ行いました。


会頭様からは、「地元の多くの企業は高校生が就職して地元産業を支えてくれることを望んでいる。そして、就職したからには早期退職することなくしっかり頑張って欲しい。」とのお話がありました。
三年生はこの夏が将来を決める大切な時期になります。悔いのないよう、しっかりと過ごしてもらいたいと思います。

人権教育LHR

2022年6月16日 17時12分

6月16日(木)5・6限に人権教育LHRを実施しました。
1年生は小・中学校の人権学習の振り返り、2年生は「障がいとは何か」というテーマ
で、3年生は「就職差別を許さない取組み」というテーマで学習を行いました。


1年生の授業の様子。


ビジネス科1年生ではクロームブックを使用して授業を行いました。
グループの意見をまとめている様子。


2年生の授業の様子。
障がいと共生していくにはどうしたらよいかについて考えを深めました。


3年生の授業の様子。
9月からの就職試験を前に公正採用選考について学びました。

倉吉警察署による自転車点検

2022年6月10日 16時24分
今日の出来事

 6月10日は『防犯の日』ということで、本日、倉吉警察署の方が自転車の施錠等の点検に来られました。
 ほぼ100%の施錠率と、9割以上がダブルロックをしてある状況に驚かれていました。
 引き続き、『いつでも・どこでもダブルロック!!』の習慣を身につけましょう。