家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

令和5年度 生活デザイン科課題研究発表会

2024年1月19日 16時58分

1月19日に、生活デザイン科課題研究発表会を行いました。

3年生が各自、興味・関心・進路に応じて研究グループを一つ選び、1年間かけて調査・研究をしてきました。

グループとテーマは以下の通りです。

①保育分野「幼児の成長や発達について学んできたことを生かして、こども園実習をとおして保育に関する知識・技術を深める。

➁資格取得「被服製作和服・洋服1級の資格取得を目指す。」

➂食分野「地域の食材を使い、その食材の良さをPRできるよう、高校生のアイデアで工夫を重ねながら商品や料理を開発することで、地域の活性化を目指す。」

④被服分野「被服製作で身に付けた技術をもとに、ビジネス科が実施する「くらそうや」に出品する商品の企画・製作を行う。

保1保2資格1食1食2くらそうや

講評者として、鳥取県教育委員会高等学校課 指導主事 米山純子先生に来ていただきました。

米山先生からは「本当に3年間の集大成だと思える発表だった」「研究を通して身に付けた“段取り力”を、これからの生活に活かしてほしい」「“食育かるた”はフードデザインの学習が活かされている」など、生徒の学習の成果を評価していただきました。

米山先生

この会には2年生が参加し、来年度のグループに入りたいかを考えながら、しっかりと発表を聞いていました。

生活デザイン科3年生活福祉コース「家庭介護の基礎知識」

2023年12月13日 15時17分

10月31日、11月14日と2日間にわたり、3年生活福祉コースの生徒が介護講習会を行いました。講師は、社会福祉法人 中部福祉会 あずま園から4名の方に来ていただきました。

1日目は「食事介助と口腔ケア」をテーマに、食事の意義や噛むことの大切さなどをお話ししていただき、嚥下しやすくするためのとろみをつけたお茶の試飲も行いました。

食事介助の実習では、スプーンを口に運ぶ角度やペースを考えながら生徒同士でゼリーを食べました。

あいさつ IMG_2628 IMG_2638 口腔ケア 

2日目は「移乗介助」や「手浴」「笑いヨガ」など多様なテーマで実施していただきました。

手浴ではアロマオイルを使用し、温かさだけでなく香りによるリラックス効果も実感しました。

IMG_2718 IMG_2751 IMG_2734 IMG_2770

家庭で取り入れられる介護の知識・技術を学び、介護の現場のお話も聞くことができ、有意義な学習となりました。

令和5年度家庭クラブ講習会「チョコブラウニーを作ろう」

2023年12月8日 17時56分

12月8日(金)の放課後に、今年度の家庭クラブ講習会を開催しました。近年は、コロナウイルス感染症の影響で料理講習会が開けませんでしたが、久しぶりに開催できました。1年生から3年生まで計21名が参加しました。開会では、家庭クラブ生徒会長の清水さんから「学年間の交流も深めながら、楽しんで作りましょう。」と挨拶し、閉会では3年生の竹内さんが「楽しく、美味しくできてよかったです。」と話してくれました。

1 1-1

2 3

4 5

生活デザイン科1年 地元企業見学

2023年11月2日 15時15分

10月31日、生活デザイン科1年の生徒が「生活産業基礎」の授業の一環として「株式会社 トンボ倉吉工房」に見学に行きました。

本科の卒業生が就職しており、生徒が着ている体操服もこちらで製造されています。

企業の説明を受けた後、制服とスポーツウェア、それぞれの製造現場を見学させていただきました。

生徒は、授業で行っている被服製作の方法とは違うところや、工業用ミシンなどの機器を、興味深く見ていました。

現場を見ることで、来月学習する「衣生活関連分野の産業と職業」の単元の理解が深まることも期待しています。

IMG_2583 IMG_2614 IMG_2618

生活デザイン科3年生活福祉コース 認知症サポーター養成講座

2023年11月2日 13時25分

11月1日、倉吉市長寿社会課・うつぶき地域包括支援センターから計6人の講師を招いて、認知症サポーター養成講座を行いました。

初めに、認知症の症状やコミュニケーション方法のポイントについて講義を受けました。

その後グループに分かれ、事例をもとにロールプレイで言葉かけや接し方を実際に行いました。

生徒は講師の方々の迫真の演技に戸惑いつつも、一生懸命に仲間と相談しながら対応していました。

過去には、この講習会後に、路上にいた高齢者の様子がおかしいと気づいた生徒が警察に連絡し、保護に至ったこともあります。今回学んだことを、今後の生活に役立ててほしいと思います。

IMG_2650 IMG_2654 IMG_2664 IMG_2699

生活デザイン科3年生活福祉コース ル・サンテリオン北条での交流

2023年11月2日 12時28分

10月3日・24日、ル・サンテリオン北条(北栄町)のデイサービスにおいて、レクリエーション交流を行いました。

とても広い部屋に約40人の利用者がおられ、初めての大人数に生徒はとても緊張していました。

その広さに合わせて大きな声・はっきりゆっくり話すことを心掛けて、歌や体操、ゲームやクイズを行いました。

途中からは緊張もほぐれ、笑顔で会話する様子が見られました。

生活福祉コース3年生の交流活動はこれで最後です。

コロナ禍で2年間は交流活動ができませんでしたが、最後の1年間でたくさんの人と出会え、直接言葉を交わすことの大切さを生徒は実感したようでした。

IMG_0139 IMG_0148 IMG_0261  IMG_0272

生活デザイン科 家庭科技術検定和服1級 実技試験

2023年9月28日 14時11分

家庭科技術検定、前期試験が終わりました。

生活デザイン科3年、課題研究(資格取得)の生徒は和服1級実技試験に挑戦し、見事全員が合格しました。

和服1級は浴衣の半身を4時間で仕上げます。

作業工程を覚える苦労もありますが、長時間集中して作業を行うことが何よりも大変です。

乗り越えて身に付けた力をもとに、現在は後期試験「洋服1級(ジャケット)」に向けて頑張っています。

IMG_2251 IMG_2246

IMG_2248 IMG_2264

IMG_2267

生活デザイン科1年「福祉レクリエーションの基礎」講習会

2023年9月28日 12時26分

9月26日「生活産業基礎~ヒューマンサービス関連分野~」の授業の一環として、福祉レクリエーションの基礎について講習会を行いました。

講師は、福祉レク・ネットワーク鳥取、代表の玉木純一先生です。

人と人とのかかわりの中で提供されるサービスに欠かせないコミュニケーションについて、レクリエーションを通して学びました。

漢字を用いたクイズでは、「やった、当たった!」「わかったの?すごい!」など、たくさんの声が聞こえました。また、パズルゲームでは相談したり、みんなで完成を喜ぶ声も上がりました。

自然に声掛けが生まれるレクリエーションの効果を、生徒も体験することができました。

IMG_2413 IMG_2414

IMG_2423 IMG_2431

生活デザイン科3年生活福祉コース「高齢者の福祉レクリエーション講習会」

2023年9月14日 13時53分

7月18日、生活デザイン科3年生活福祉コースの生徒が「高齢者の福祉レクリエーション講習会 ~レク交流の心得と運営~」を行いました。

講師は、福祉レク・ネットワーク鳥取 代表・玉木純一さんです。

講義では、高齢期の心身の状態や、レクリエーションの効果、企画・運営のポイントを学びました。

実習では、会話をしながら楽しくできるゲームや体操、脳トレにもなるクイズなどを行いました。

今回学んだことを、9・10月に計画している高齢者との交流会に生かしていきたいです。

《生徒感想》

・一番大切なのは「一緒に楽しむこと」。相手を気遣いながら、自分も楽しみたいです。

・高齢期は手足の体操だけでなく、口や目、頭の体操も必要だと知りました。

IMG_2183 IMG_2190

IMG_2205 IMG_2208

生活デザイン科3年生活福祉コース 「なごもう会」レクリエーション交流

2023年9月14日 13時28分

9月5・12・13日、生活デザイン科3年生活福祉コースの生徒が、倉吉市介護予防教室「なごもう会」にてレクリエーション交流を行いました。

7月に見学・参加させていただき、参加者の様子や会の雰囲気を知り、どのようなプログラムにするかを考え、準備してきました。

昨年までは対面での交流ができなかったため、初めて人前で司会・進行をすることに「緊張する」「説明を間違えたらどうしよう」と生徒は不安いっぱいの様子でしたが、「笑顔で、大きく、ゆっくり話す」ことを心掛け、歌や体操、クイズ、ゲームを行いました。参加者の笑顔や笑い声に緊張もほぐれ、楽しい交流となりました。

10月には、地域の高齢者福祉施設での交流会を計画しています。この経験をもとに、よりよい交流会にしていきたいと思います。

IMG_2158 IMG_2376

IMG_2340 IMG_2349

IMG_5130 IMG_5136

IMG_2479