明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館で県内企業製品の展示

2021年11月5日 11時12分


 10月20日(水)から、県内企業が開発した新技術・新商品を展示しています。

 応急処置で使える段ボール製簡易添え木、特殊接着技術を活用した砂製の置物、木のストローなどを紹介しています。新たなアイデアや考え方、そして高い技術に触れ、県内企業やものづくりへの関心を深める機会となりました。

  
  県産業未来創造課主催の「県内企業製品等の巡回展示」

  
  商品を手に取って見ることができ関心が深まります

  
  レーザー加工技術で作られた美しいけん玉は大人気

読書の秋に「1冊入魂」

2021年10月11日 14時31分


 図書館では、野球部の読書活動を展示で紹介しています。

 野球部では日々の練習の中で「本を読む」ことも大切にしており、定常監督が部員と対話する中で一人一人におすすめの本を紹介しているそうです。朝読書の時間や練習の合間に取り組んでいる読書は、まさに「1冊入魂」。1冊読み終えるごとに撮っているという、部員たちの写真を展示しています。

  
  写真で見る部員たちの読書の軌跡

  
  どの写真も表情がとてもいい!

  
  ほかの部にも読書の輪が広がるといいです

「図書館ミニ講座」で鳥取県の紹介

2021年10月6日 13時25分


 9月30日(木)昼休み、「図書館ミニ講座」を開催しました。今回は地歴公民科の定常弘顕先生がコーディネーターとなり、3年選択授業「現代社会探究」の10名の生徒が調べたことを発表しました。

 9月12日のとっとり県民の日にちなみ、「鳥取再発見!~鳥取県民による、鳥取県民のための、鳥取県の紹介~」と題して歴史、観光、名産などを紹介し、ふるさと鳥取県の良さに気づかせてくれました。

  
  「これから発表を始めます」

  
  調べたことを自信をもって発表しました
  
  
  ご当地クイズも作りました

  
  クイズの解答に一喜一憂

  
  見に来られなかった人のために発表画像を流しています

  
  授業では様々な資料を使って調べました

  
  卒業して県外に出てもふるさと鳥取を愛してほしいです

図書館で「性感染症予防キャンペーン」展示

2021年7月30日 12時09分


 鳥取県では、7月~9月を「性感染症予防キャンペーン」期間として様々な啓発活動をしています。本校でも、7月15日に3年生対象に性教育講演会がありました。

 図書館でも本校保健室と倉吉保健所と連携し、性感染症を知り予防するための本やパンフレット、相談窓口案内を展示しています。性感染症予防への理解を深め、大切な心と体を守ってほしいと思います。

  
  性感染症予防のために正しい知識と情報を

  
  わかりやすく書かれたパンフレットは持ち帰りできます

  
  悩みに寄り添う資料を置いた「お悩み相談の本棚」

図書館でビブリオバトル

2021年7月13日 09時18分


 7月12日(月)の放課後、図書館でビブリオバトルを行いました。

 検定や体育祭準備と重なり参加者は少なかったのですが、お気に入りの本への思いを語り合いました。

   
  2つのグループに分かれてやってみました

  
  初めて知る本に興味がわきます

図書館で七夕飾り

2021年7月7日 10時59分


 図書館では七夕と、「星取県」にちなんで星に関する本の展示をしています。

 図書館で行われた実践国語の授業では、五節句の風習や七夕伝説について学び、五色の短冊に願いを書いて笹の葉に飾りました。

  
  大切にしたい日本の行事です  

  
  願いを込めて丁寧に結びました

  
  夢中で飾りの折り紙を折っています

    
  皆の願いがかないますように

  
  美しい星空は鳥取県の魅力

図書館で「ちょっとジャケ借りしてみませんか」

2021年6月22日 12時53分


 本などの表紙デザインに惹かれて購入することを「ジャケ買い」といいますが、図書館では高校生が心惹かれそうな表紙の本を集めた「ジャケ借り文庫本」コーナーが人気です。

 その横に、読んでおもしろかった本にシールを貼る「わたしがすすめるジャケ借り本」ボードを作りました。「何かおもしろい本ないかな」と探す生徒と、「おもしろい本をすすめたい」生徒に注目されています。

  
  ボードにはわかりやすいように本の表紙が貼ってあります 

  
  どの本にシールが貼ってあるか、見るのも貼るのも楽しい

  
  「これ借りてみようかな」

図書館で端午の節句の行事を学びました

2021年6月9日 17時21分


 6月9日(水)図書館では、実践国語の授業で端午の節句の学習が行われました。端午の節句は菖蒲の節句ともいわれ、関連図書として司書が昔話『くわずにょうぼう』の読み聞かせを行い、菖蒲を使った行事や由来について学びました。その後校舎の外へ出て、屋根の上に菖蒲を投げて邪気を払う「軒菖蒲」を行いました。

  
  菖蒲とよもぎを束ねて「軒菖蒲」をやってみます

  
  得意のハンマー投げの要領で「えいっ!」

  
  コロナ感染症の終息を願って「えいっ!」

  
  うまく2階の軒に上がりました

  
  菖蒲を頭に巻くと頭がよくなるといわれているそうです

図書館展示「大公開!先生方の朝読書」

2021年5月19日 11時28分


 本校では、毎朝10分間の朝読書を実施しています。生徒はもちろん、先生方も教室や教務室で読書をしています。

 新学期に「何の本を読もうかな」「おもしろい本はないかな」という生徒のために、先生方が朝読書の本を公開してくださいました。図書館では先生方の写真と本を展示しています。先生の顔と名前も覚えながら、たくさんの本と出会ってください。

  
  掲示物の制作と本集めは図書委員が頑張りました
 
  
  先生の読んでいる本、気になりますよね

吹奏楽部が「図書館コンサート」

2021年4月19日 12時29分


 4月12日(月)、13日(火)の昼休み、毎年恒例となった吹奏楽部による「図書館コンサート」を開催しました。
 1日目は暖かい春の日差しに誘われ、中庭に会場を移し青空コンサートとなりました。初めての試みでしたが、教室からも多くの生徒が声援を送ってくれました。

  
  部員たちは多くの人が見てくれてうれしかったそうです

  
  心地よい春風と音楽に新学期の緊張もほぐれました

  
  教室からも大きな声援や拍手  

  
  2日目は図書館で3年生が「魔女の宅急便メドレー」



図書館でおすすめ本POP作品展示

2019年10月29日 11時32分 [倉吉総合産業高校職員]

 図書館を活用した2年、3年の選択授業「実践国語」「国語表現」で、“わたしのおすすめの一冊”をテーマにした発表とPOP作成がありました。
 
 POP作品は、読みどころ、おすすめポイントをコンパクトにまとめており、カラフルに仕上げられた力作ぞろいとなりました。

  
    
  

  
  
  
  40作品がずらりと並び、「読んで!」とアピールしています
スレッドの記事一覧
図書館でおすすめ本POP作品展示
2019-10-29 [倉吉総合産業高校職員]

 図書館を活用した2年、3年の選択授業「実践国語」「国語表現」で、“わたしのおすすめの一冊”をテーマにした発表とPOP作成がありました。
 
 POP作品は、読みどころ、おすすめポイントをコンパクトにまとめており、カラフルに仕上げられた力作ぞろいとなりました。

  
    
  

  
  
  
  40作品がずらりと並び、「読んで!」とアピールしています