工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

機械科1年生対象にキャリア教育充実事業キャリア塾を実施しました

2022年12月12日 13時36分

12月12日(月)鳥取トヨタ自動車㈱より講師をお招きし、機械科1年を対象にキャリア教育充実事業キャリア塾を実施しました。

講話(先輩に学ぶ)では、卒業生の谷井様に高校生の時から就職するまでの経験や、現在の仕事についてお話をしていただきました。

1

      谷井様による講話の様子

就職に至るまでの多くの経験をお話しただきありがとうございました。この講話で得たものを今後の学校生活や将来の進路決定に活かしていきたいと思います。

講話の後、「自動車業界を取り巻く環境」について坂口係長より授業をしていただきました。

2

          授業の様子

授業の後、2班に分かれて体験実習を行いました。

3

       チャレンジボードの様子

4

         AR体験の様子

AR体験では専用ゴーグルを使って車の構造を見せていただきました。

生徒は普段学校ではできない体験をさせていいただき大変喜んでいました。

体験した授業を学校の機械科の授業で生かしていきたいと思います。

鳥取トヨタ自動車㈱の皆様本当にありがとうございました。