工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

第1回ブリッジコンテストの開催

2018年2月9日 08時43分


 強い橋を作る第1回ブリッジコンテストを開催しました。機械科1年生を3~4名のグループに分け長さ300mmの橋を製作しその強度を競う競技会です。支給される材料は、ヒノキ棒(角5mm×900mm)1本、割り箸8膳で、製作時間は150分です。限られた材料で強い橋をつくるには材料の特徴を最大限引き出す構造としなければなりません。今回が初めての開催で生徒も様子がわからないまま、どうすれば強くなるのか、試行錯誤しながらも工夫を凝らした橋が完成しました。最も強い橋は、企画時の予想をはるかに超える 38.5㎏ の重さまで耐えることができました。生徒のアイデアがそのまま強さとして反映させられる企画となり、班ごとに実施する強度試験では大変盛り上がりました。今後も継続して実施したいと思います。
 
    支給する材料はこれだけです             グループごとに橋を製作

  
  完成した橋です(様々な工夫がされています)    強度試験の様子(壊れるまで重りを加えていきます)


優勝した7班(福永くん、福本くん、松岡くん、松田くん)