高校生ものづくりコンテスト中国大会に向けた指導
2018年6月10日 10時48分 5月26日(土)電気工学部の部員2名が高校生ものづくりコンテスト中国大会に向けた技能指導を受けました。講師は、一般社団法人鳥取県電業協会中部支部から10名の方に来ていただきました。課題を作成するにあたり、「器具の取り付け方(水平にする)」、「サドルとサドルの間隔」、「金属管の曲げ加工」、「時間短縮の方法」など多くのアドバイスをいただきました。6月16日(土)、岡山で行われる大会に向け練習にも熱が入っています。
教科名 | 教 科 内 容 |
電気基礎 (1年・2年) | 電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で 大切な理論を学習します。 |
情報技術基礎 | 一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す る基礎的な内容について学習します。 |
電気機器 (2年・3年) | モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。 |
電力技術 (3年) | 電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。 |
電気実習 (1年~3年) | コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、 電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。 |
課題研究 (3年) | 生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科 目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。 |
■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 | |
■ 第三種電気主任技術者 | |
■ 工事担任者各種 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ 情報技術検定 | |
■ 計算技術検定 |
5月26日(土)電気工学部の部員2名が高校生ものづくりコンテスト中国大会に向けた技能指導を受けました。講師は、一般社団法人鳥取県電業協会中部支部から10名の方に来ていただきました。課題を作成するにあたり、「器具の取り付け方(水平にする)」、「サドルとサドルの間隔」、「金属管の曲げ加工」、「時間短縮の方法」など多くのアドバイスをいただきました。6月16日(土)、岡山で行われる大会に向け練習にも熱が入っています。