電気科 科集会
2025年4月16日 20時49分4月16日に電気科の科集会を実施しました。本年度の電気科職員の方を紹介をした後、クラスの代表としてルーム長および副ルーム長からの意気込みを話してもらいました。
科主任からこれから社会人になる上で資格検定の大切さ、コミュニケーションの大切さをお話しいただき、具体的な行動として挨拶・分離礼の徹底とABC(あたり前のことを バカにせず ちゃんとする)を意識してこれからも生活していきます。
教科名 | 教 科 内 容 |
電気基礎 (1年・2年) | 電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で 大切な理論を学習します。 |
情報技術基礎 | 一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す る基礎的な内容について学習します。 |
電気機器 (2年・3年) | モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。 |
電力技術 (3年) | 電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。 |
電気実習 (1年~3年) | コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、 電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。 |
課題研究 (3年) | 生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科 目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。 |
■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 | |
■ 第三種電気主任技術者 | |
■ 工事担任者各種 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ 情報技術検定 | |
■ 計算技術検定 |
4月16日に電気科の科集会を実施しました。本年度の電気科職員の方を紹介をした後、クラスの代表としてルーム長および副ルーム長からの意気込みを話してもらいました。
科主任からこれから社会人になる上で資格検定の大切さ、コミュニケーションの大切さをお話しいただき、具体的な行動として挨拶・分離礼の徹底とABC(あたり前のことを バカにせず ちゃんとする)を意識してこれからも生活していきます。
11月30日(土)、12月1日(日)に広島県立福山工業高校にて「ジャパンマイコンカーラリー2025中国地区大会」が開催され、電気科3年の課題研究班で参加してきました。
参加80人中、約半数が完走できない厳しいレースとなりました。本校も6名中2名しか完走できず悔しい結果となってしまいましたが、速く走らせるために研究を重ねたことはとても良い経験になりました。
11月16日土曜日にエースパック未来中心にてイルミネーション設置を電気科3年と職員、電業協会との共同で行いました。
ひもにLED取り付け、メインとなるツリーを吊り上げたり、通路に様々な形を作成したりすることで見る人が楽しめる工夫をしながら設置しました。
点灯式を11月20日18時より行います。点灯した際にはぜひ足を運んでみてください。
11月11日(月)に島根県原子力発電所に見学に行きました。
原子力発電の仕組みや、他の発電方式の仕組みを楽しみながら学び、体験することができました。また普段見ることのできない発電所の構内を見学させていただいたり、津波や竜巻、地震などに対しての安全対策などを勉強することができました。
今回学んだことをこれからの学習や進路に生かしていきたいです。
発電所の概要などを聞きました。 原子力館前での記念写真
2月28日に本校にて電気工事業界理解促進交流研修があり本校電気科1年37名が参加しました。
鳥取県電気工事事業工業組合より16名参加していただき、電気工事業界についての講義や意見交換、LANケーブル製作体験などさせていただきました。
業界についての全体説明
LANケーブルの作り方をしっかり聞き自分たちで製作に挑戦しました
作ったものをきちんと配線できているか確認
電気技術等に関する技術や現状、魅力について現場の人と関わるいい機会になりました。これからの進路選択や技術向上などに生かしていきたいです。
開会式の様子 |
出走の様子 |
12月5日(火)に電気科3年生全員が、鳥取県電業協会中部支部の方や民生児童委員の皆さんの御協力のもと、倉吉市の一人暮らしの高齢者の家庭を訪問して、それぞれの家庭における電化製品を点検、清掃したり、高齢者の方との会話を通して福祉について知識や理解を深めました。
照明カバーの掃除、蛍光灯の取り換え
掃除した照明器具を取り付けている様子
窓ふきをしている様子
電気科3年生が、普段の授業の中ではなかなか触れることのできない電気と福祉のつながりを考えながら、どうしたらよりよく作業ができるのか、高齢者にとって親しみやすい話し方はどのようなものかなどを意識しながら、作業をしたり、高齢者とお話ししたりして充実した時間を過ごすことができました。
11月22日(水)に倉吉未来中心内の倉吉交流プラザ前でイルミネーションの点灯式が行われました。点灯を倉吉市副市長と鳥取県電気工事業工業組合中部支部長と本校生徒代表の3人で行いました。
これから来年の1月13日まで、毎日午後5時30分~午後10時ごろまで点灯されます。様々な色で彩られてとても綺麗ですので、ぜひ見に来ていただけたらと思います。