工業学科電気科

■学科の概要


 生活・文化の源である電気・電子・情報に関する知識・技能を習得し、電気に関する技術者を目指します

 また、社会で評価される資格の取得にも力を入れています。

■学習内容

   教科名                         教 科 内 容
電気基礎
(1年・2年)
電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で
大切な理論を学習します。
情報技術基礎
一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す
る基礎的な内容について学習します。
電気機器
(2年・3年)
モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。
電力技術
(3年)
電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。
電気実習
(1年~3年)
コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、
電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。
課題研究
(3年)
生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科
目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。

■取得可能な資格


 ■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 
 ■ 第三種電気主任技術者
 ■ 工事担任者各種
 ■ 危険物取扱者
 ■ 情報技術検定
 ■ 計算技術検定

学科行事など

電気科課題研究発表会

2020年1月24日 11時45分

1月21日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
【テーマ・主な学習内容】 

・マイコンカーの製作 
   構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。 
・CADによる電気製図 
   「AutoCAD 2016」の習得と電気の各種図面を完成させる。 
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
 ロボットの仕組みとプログラミングによる制御を学習する。習得した知識と技術をもとに自分た ちでアイデアを出し、ロボットを製作する。
・空飛ぶ車いすの活動+α (音木箱とバランサーの製作)
 不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ものづくりやボランティア活動などを行う。 
・テクニカルボランティア
 地域との交流の中で、玩具の修理を行いながら、技術力を身に付ける。
・PICマイコンを使ったものづくり
 昨年度製作したクレーンゲームを改良し、学校祭で楽しめるものにする。また、製作をとおして、金属や木材、プラスチック等の加工やPICによるマイコンの学習を行う。