電気科課題研究発表会
2020年1月24日 11時45分1月21日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
【テーマ・主な学習内容】
・マイコンカーの製作
構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。
・CADによる電気製図
「AutoCAD 2016」の習得と電気の各種図面を完成させる。
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
ロボットの仕組みとプログラミングによる制御を学習する。習得した知識と技術をもとに自分た ちでアイデアを出し、ロボットを製作する。
・空飛ぶ車いすの活動+α (音木箱とバランサーの製作)
不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ものづくりやボランティア活動などを行う。
・テクニカルボランティア
地域との交流の中で、玩具の修理を行いながら、技術力を身に付ける。
・PICマイコンを使ったものづくり
昨年度製作したクレーンゲームを改良し、学校祭で楽しめるものにする。また、製作をとおして、金属や木材、プラスチック等の加工やPICによるマイコンの学習を行う。




構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。
・CADによる電気製図
「AutoCAD 2016」の習得と電気の各種図面を完成させる。
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
ロボットの仕組みとプログラミングによる制御を学習する。習得した知識と技術をもとに自分た ちでアイデアを出し、ロボットを製作する。
・空飛ぶ車いすの活動+α (音木箱とバランサーの製作)
不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ものづくりやボランティア活動などを行う。
・テクニカルボランティア
地域との交流の中で、玩具の修理を行いながら、技術力を身に付ける。
・PICマイコンを使ったものづくり
昨年度製作したクレーンゲームを改良し、学校祭で楽しめるものにする。また、製作をとおして、金属や木材、プラスチック等の加工やPICによるマイコンの学習を行う。