部活名
カヌー部
 部員数      1年       0名
     2年   4名  合計 9名
     3年       5名
 部活の紹介

カヌー部の練習場所は東郷湖です。
カヌースプリント競技は500mまたは200mの直線コース競われる競技で、最速でゴールしたものが勝ちとなります。

県内唯一の部活動で、インターハイや国体での活躍を目指し、毎日練習しています

【カヌー部】年間活動計画は、こちら R6 年間活動計画【カヌー部】.pdf

カヌー部 全国総体報告

2018年8月8日 13時40分

 

 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)カヌー競技に6名が出場しました。
 カヌー競技は岐阜県海津市の長良川国際レガッタコースにおいて、500mと200mの競技が開催されました。
 8月2日には全国から集まった各県の代表が集い、開会式がおこなわれました。
  
     開会式の会場を前に記念写真                 式典前の様子

 8月3日・4日は500m競技が、8月5日・6日は200m競技がおこなわれました。選手は、連日40度近い暑さのなか、体調を崩すことなく鳥取県代表として全力で戦いました。
  
   カヤックシングルに出場した竹内祐太郎くん     カナディアンシングルに出場した中原空芽くん

 激戦のなか、200m競技において 女子カヤックフォアは7位入賞 を果たしました。
 女子フォアは500mの準決勝でラスト75mまでは決勝進出の順位(3位まで)にありながら、それまで揃っていたパドルが乱れたため失速し4位でゴールしてしまい決勝を逃すという苦い経験があっただけに、この200mでの入賞は大きな喜びとなりました。
 
      女子フォアの決勝レースの様子(4人がそろった動きで7位入賞を引き寄せた)

  
   表彰式後、先ほどまで全力で漕いでいたコースを背に記念写真(左から、松下、松本、唐澤、森田)

 10月には福井県で国体があります。その出場をかけて8月12日に山口県で中国ブロック大会に出場します。国体への出場枠は1つ。ブロック大会を突破して、国体ではさらに順位を上げられるよう頑張ります。