PTA

1.PTA活動の目的
  (1)本校養育の振興・生徒の健全な育成のためPTAの活性化を図る。
  (2)研修の機会を役員のみにとどめず評議員・会員まで拡大させる。
  (3)PTA活動の自主的運営の育成。
  (4)各専門委員活動の活性化を図る。

2.活動計画
  1.役員会・評議員会・役員会
    必要に応じて開催。学校行事への支援・協力。大学見学会。倉総祭りバザーなど。
    評議員会  年に1回を原則として開催(必要に応じて開催)
  2.各専門委員会(必要に応じて開催)
   (1)総務委員会
      ○PTA諸活動の推進にあたり、学年別懇談会・強歩での湯茶の接待企画
      ○体育・文化活動後宴会募集の推進  ○スポーツ親睦会への実施
      ○学校行事への支援・協力  ○その他
   (2)生活指導委員会
      ○登校時のあいさつ運動11運動(月1回)の実施  ○街頭補導の実施(年に1回)
      ○倉吉地区補導員研修会に参加  ○その他
   (3)人権教育推進員会  ○PTA人権教育推進員研修会
      ○PTA保護者研修会  ○公開人権教育LHR
      ○「PTA人権教育推進部だより」の発行  ○その他
   (4)広報委員会
      ○会報「PTAだより」を年に3回発行。(発行予定は7月・12月・2月)
       各PTAだより発行のために企画・原稿依頼・編集・校正の会があります。
      ○その他  *会員の皆様の取材・原稿協力をお願いします。

令和6年度鳥取県高等学校PTA研究大会参加

2024年11月11日 09時38分

 11月10日(日)に鳥取大学にて、標記研究大会が開催されました。今回は大学で、しかも、県内の学長さんや理事長さんの参加ということで、多くのPTA会員の方の参加がありました。本校からは米原会長さんをはじめ、3名の役員さん及び教職員2名が参加しました。ふるさとにおけるキャリア形成の大切さと「学びと経験」による生徒の「成長」についての講話が展開されました。学長さんや理事長さんをパネリストに県教育長さんのコーディネートでのシンポジウムは参加者にとって有意義な時間でした。           
 次年度は中部地区での開催になります。本校のPTAの方がより参加しやすいテーマの下で多くの方に参加してもらうことを期待しています。
★県高P連研究大会(鳥取大学)