智頭小ニュース

校内作品展最後の締め

2025年11月17日 19時01分

 11月17日の6校時に、6年生が校内作品展の片付けを行いました。

 安全に、時間内で片付けを終えることを確認し、作業に取り掛かりました。

 作業に掛かると、どの児童も自分の役割を頑張るだけではなく、運ぶものが重かったり、扱いが難しかったりして困っている人が周囲にいると、すぐに駆け寄り安全に、素早く作業ができるように手伝っていました。一人一人が今の状況を確認しながら次の作業を見つけている姿が見られました。最終的には、放課後に教職員が行おうと考えていた作業まで児童の力でやり終え、10分前に完了することができました。6年生の成長を感じられる片付けになりました。

 明日は、すっかりきれいになった体育館で、空手家の宇佐美里香さんをお招きしての学習を行います。

IMG_0650 IMG_0652

IMG_0653 IMG_0654

4年プログラミング体験

2025年11月17日 18時55分

 11月17日に、4年生が株式会社 BIRD WORKS の谷口様、森様をお迎えして、プログラミング体験をしました。コンピューターでプログラムを入力して、実際にロボットを動かす体験をしました。

 4年生は、今までにプログラミングの経験をしている児童も多く、初めは慣れた手つきで進めていきました。しかし、途中から、センサーを活用した自動ブレーキなど、命令が複雑になると四苦八苦する様子も見受けられました。しかし、さすが現代っ子、すぐに慣れ、自分たちの思い思いのプログラムを入力し、ロボットに複雑な動きをさせることができました。この機会を、今後の学習やキャリア形成の一端につなげていきたいと思います。

IMG_0633 IMG_0634

IMG_0636 IMG_0644

IMG_0646 IMG_0648

校内作品展最後の鑑賞

2025年11月17日 18時50分

 11月15日に盛況のうちに幕を閉じた校内作品展も、いよいよ片づけのときを迎えました。片付けの前に名残を惜しむように最後の鑑賞者として、1年生が訪れました。

 1年生は自分たちの学年のみならず、他の学年のすてきなところ、工夫しているところを見付けては、「すごいなあ」「上手だなあ」など感嘆の声を上げていました。

 他学年のすてきな作品を見て、きっと自分たちも学年が上がったらあんな作品、こんな作品をつくりたいと意欲がわいてくれたことと思います。

IMG_0627

IMG_0626 IMG_0628

IMG_0630 IMG_0631

大活躍!九九ボランティア

2025年11月14日 18時30分

 2年生の算数の山場、かけ算九九の季節が訪れています。今年度も、九九の習得に地域の力を借りようと、じげの子応援隊の皆様、延べ50名の方に、8回のボランティアに参加していただきます。午後1時を前に、打ち合わせをしていると、会場の理科室前に、子供たちが、まだか、まだかと意欲満々な様子で集まってきました。 

 午後1時になると我先に、ボランティアの方の前に並び、覚えた九九を聞いていただきました。合格した証の認定シールをうれしそうにもらっている姿があちこちで見られました。

IMG_0608 IMG_0614

IMG_0615 IMG_0618

小春日和の落ち葉掃き

2025年11月14日 18時27分

 11月14日も昨日に続き、小春日和の温かな日差しが降り注ぐ昼休憩となりました。校長室前の池に、ケヤキや櫂の木からの美しい落ち葉が雨のように降り注ぎます。朝、栽培委員会の児童を中心に落ち葉掃きをしてくれたのに、あっという間に池の上に落ち葉のふたができてしまいます。気が付くと今日もボランティアの児童が池の上や周囲の落ち葉を集めてくれています。コイも息ができると安心していると思います。

IMG_0622

ちづNEXT最終回 未来につなげる話し合い

2025年11月14日 18時16分

 11月14日、6年生が続けてきた総合的な学習の時間のちづNEXT(小6から中2までの事業)が、小学校での最終回を迎えました。智頭町企画課の長谷さんをお迎えして、智頭町の魅力の再確認と、自分たちで実現したい智頭町の活性化策について話し合いました。

 今までの学習で、地域の魅力と課題を知ることができた児童は、2年後の中学2年生に向けて、具体的な取り組みを次々と発表していました。最後に今までの学びを支えていただいた方々への感謝をたっぷりとノートに書いたり、発表したりして、小学校での学習を終了しました。

IMG_0589 IMG_0606

IMG_0591 IMG_0602

小春日和の校庭(昼休憩)

2025年11月13日 15時25分

 小春日和の穏やかな昼休憩、子供たちが元気に遊んでいました。ドッチボールやサッカー、鬼ごっこ、ブランコなど好きな遊びに夢中です。中には先生と全力で鬼ごっこをしている子や、体育で学んだ鉄棒の技を楽しんでいる子もいました。校庭の隅では、ボランティアで落ち葉掃きをしている子も見られます。穏やかな日差しの中気持ちの良い昼の休憩の姿でした。

IMG_0556

IMG_0555 IMG_0552

IMG_0553

IMG_0564 IMG_0562

IMG_0560 IMG_0558

IMG_0557 IMG_0570

小春日和の校庭(1年生体育)

2025年11月13日 15時20分

 小春日和の穏やかな中、1年生が体育の「鉄棒遊び」に取り組んでいました。得意な子も、少し苦手な子も次々にチャレンジしていきました。得意な子が、連続回りをすると「すごい」と歓声が上がり、苦手な子が頑張って前回りをすると「やったあ」とまたまた歓声が上がっていました。小さいうちから様々な感覚が育つ鉄棒に慣れ親しんでほしいと思います。

IMG_0572 IMG_0573

IMG_0577 IMG_0576

 

発見がいっぱい!2年生は公共施設の探検へ

2025年11月13日 15時01分

 11月6日(木)に2年生が楽しみにしていた2回目の町探検に出かけました。今回は、智頭町役場や智頭郵便局、ちえの森ちづ図書館、智頭駅といった、町の生活を支える公共施設を2つのグループに分かれて訪問させていただきました。

 2回目となる今回の探検では、子供たちの行動に大きな成長が見られました。メモをしっかりと取るときや、話を聞くときなど、場に応じた行動を自分たちで考えながら見学していました。職員の方々には、普段は見ることができない場所を紹介していただいたり、事前に考えた質問に丁寧に答えていただいたりし、施設の役割や働く人たちの思いを学ぶことができました。

 今回も、保護者の方や地域の方がボランティアとして子供たちの安全を見守り、活動を力強くサポートしてくださいました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今回の学びを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。これからも、子供たちの活動を温かく見守っていただけると幸いです。

132_0824 132_0845

132_0979 132_0988

校内作品展のご案内

2025年11月12日 17時14分

智頭小学校よりお知らせです。

智頭小学校では、11月13日木曜日から、15日土曜日まで、2年に一度の校内作品展を行います。会場は小学校体育館です。

13日と14日は午前9時から午後4時半まで、最終日の15日土曜日は午前9時から正午までの展示です。

1・2年生は、初めての作品展です。素敵な作品ができています。3・4年生は、2回目の作品展なので、前回よりレベルアップした作品を見ていただけると思います。5・6年生は、小学校最後の作品展です。心をこめて工夫して作りました。ぜひ見に来てください。お待ちしています。

IMG_0782

IMG_0780