新着情報
智頭小ニュース
1年そり遠足
2015年2月10日 20時25分旧土師小学校のスキー場に行ってきました。昔、地域の方々が協力して造成してくださって出来上がった気持ちの良い斜面が広がっています。統合前は、雪が積もるとスキーやそりで賑わっていたゲレンデです。
「延期かも?」と、心配していましたが、1年生のそり遠足を盛り上げるために、待望の雪が前日に降り積もりました。
待ちに待った恵の雪です!! \(^_^)/
当日も晴天で気温が低かったため、サラサラ雪で雪質もばっちり!積雪量は多くなかったので、楽しんでいるうちに少し土が顔を出してきましたが、支援員さんに周りの雪を集めてもらって元通り。
一人乗りを楽しんだ後は二人乗り、さらには三人、四人と…。体の小さな1年生だからこその楽しみ方です。サラサラの気持ちのよい雪で、子ども達も大満足のそり遠足となりました。
みんな並んできまりよく順番を待ちました。
スピードを出して気持ちよさそうです。
ジャンプを楽しむ子どもたち 「きゃー。」とさけんでまた次も!
楽しかった思い出がいっぱい。感想を言いたい手がたくさん挙がります。
3・4年スキー教室
2015年2月6日 18時11分小雪が舞う絶好のスキー日和でした。
82名の3・4年生が9班に分かれ、それぞれの段階に応じてスキーを楽しみ、充実した1日となりました。行く前はリフトをこわがっていた子も、だんだん慣れてくると積極的になっていったようです。
天候に恵まれ雪質もよく、理想的な環境でスキー実習を行うことが出来てよかったです。
腕が上がって、両足もきれいに広がっています。
上達しましたね。
第2リフトからの斜面を気持ち良さそうに滑り降りてきました。
つながって下りていきます。安心して見られます。
5・6年生のスキー教室に引き続き、15名のボランティアの皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
2月の全校集会
2015年2月2日 19時05分<校長先生の話>
3学期の始めに、「今年がんばりたいこと」をそれぞれ決めました。
全校児童の目標として、
1位 みそあじに関わること
2位 勉強のこと
3位 なわとび
が多かったそうです。生活の基礎基本・学習・体力作りと学校生活に必要な要素がバランスよく挙げられていると感心されていました。
中には、5年生の「下級生を引っ張っていく」、6年生の「中学校に向けてみそあじにみがきをかける」という高学年として頼もしい内容も紹介されました。
最後にインフルエンザにかからないように、きまりのよい生活を送ってほしいとしめくくられました。
<表彰>
①明日へつなぐ心のキャンペーン 「笑顔でつながる標語コンクール」
佳作 「泣かないで 君の側には ぼくがいる」 4年
<伝えたいこと>
誰にも何にも相談できず、一人泣いてたえているかもしれないこの世の中。誰かはきっと支えてくれる人がいるんだよという事が伝えたかった。
②ノート賞
各学級で、1月にしっかりノートの活用に取り組んだ児童が表彰されました。3月には、今年度最後のノート賞があります。自分や友だちの考えをまとめて書けるノートを目指しています。
<給食委員会の発表>
「野菜を食べよう」をテーマに、劇で野菜を食べる大切さを全校に伝えました。栄養職員からも体の調子を整える働きについての話もありました。好き嫌いをしないで、バランスよく食事を取ることの大切さがよく分かりました。