森林応用コース「森林実習続報」実施

2020年11月5日 12時50分


簡易作業道敷設方法を学びました。
 ↓
 外部講師による森林実習(続報).pdf

鳥取短期大学の先生に授業をしていただきました。

2020年11月1日 12時57分
生活環境科

鳥取短期大学の宮脇 儀裕 教授にお越しいただき、生活環境科住環境デザインコースの
2年生に対して「住居デザイン」に関する授業を行っていただきました。


生徒たちはカッパドキアの洞窟ホテルの説明を聞き興味を持っていました。


倉吉パークスクエアなど身近な題材を使いとても分かりやすい授業をしていただきました。

生徒たちは、住居デザインに対する関心をより強いものにしていました。

藍染のれんが染め上がりました

2020年10月28日 14時20分

 10月23日(金)3年生生活デザインコースの総合実習で、今年度の藍染のれんが染め上がりました。



 20年前に町おこしで設立された藍染工房「ちずぶるー」のご指導のもと、さまざまな藍染交流を続け、地域の方との協力で「智頭宿魅力アッププロジェクト」6年目に取り組んでいます。私たちが藍染めしたのれんで智頭宿を飾ろうというプロジェクトです。

今年度は、新築される智頭図書館から依頼を受け、カウンターののれんを製作しました。

芦津渓谷の外来種「ブラウントラウト」駆除作業に参加しました。

2020年10月18日 14時56分
今日の出来事

 山の木々が色づき始めた10月中旬、紅葉の名所芦津渓谷の最奥部で、外来種「ブラウントラウト」(名前のとおり茶色のマス)の駆除作業(千代川漁協主催)に、本校生徒3名がボランティアとして参加しました。

 ブラウントラウトは、本来日本の在来種ではありません。釣り味の良さから、ヨーロッパなどから持ち込まれ、日本各地で繁殖しています。この魚は強い肉食性を持ち、在来種を食べつくし、生態系を破壊することから世界の侵略的外来種ワースト100にも指定されているほどです。このブラウントラウトが芦津渓谷にも住みつき、在来種のヤマメやイワナを捕食していることから、智頭町と千代川漁業の協力で7年前から駆除作業をしています。
 

 当日は平地でも肌寒さを感じるほどで、小雨も降る中、時には腰近くまで水につかって、いつ飛び出してくるかもしれないターゲットに集中力が求められます。

 作業は昼食をはさんで午後まで続きます。
最後の1時間は生徒が電気ショッカー役を担当しました。重さ15キロのショッカーを背負っての水中での作業は本当に大変だったようです。

 歩行距離は3キロ程度、活動時間は正味4時間で収穫は全部で43匹。日本固有種のアマゴ(ただ、これも本来生息する魚)も10匹程度は捕れましたが、これは確認してすぐリリースです。モツゴも1匹いましたが、本来この川に生息しているヤマメやイワナは1匹も取れませんでした。ブラウントラウトの繁殖力のすさまじさがわかります。
 作業終了後、獲物を並べて、山分けかと思いきや、ここからが趣味の世界とは異なります。
 大きさを丁寧に測り、1匹ずつ記録。そして、4匹の尻尾を切り取り、大学の研究室に送って遺伝子の鑑定をしてもらうとのことでした。どこからこの種が来たのかを地道に追いかける作業が待っているようです。

 10月に6回程度の駆除作業を7年間続けてきた漁協の担当者は、「おそらく心無い釣りの愛好者が三滝ダムに放流したブラウントラウトが、上流部をほぼ占領している状態。こんな作業を、いつまで続ければよいのやら。」とのことでした。また参加した生徒は「魚とりの作業は楽しかったが、ほとんど在来種は駆逐され、生態系が破壊されているという問題性にも気づかされた。ブラウントラウトの味は淡白でうまみがなく、ヤマメのほうがおいしい。」と感想を述べていました。

 身近なところでも起こっている環境問題を多くの人に知ってもらい、持続可能な行動につなげてもらうことが重要だと感じた1日でした。

令和2年度 中学生体験入学

2020年10月3日 12時45分

令和2年度中学生体験入学を行いました。

【お知らせ】10月5日(月)は振替休日です。

2020年10月3日 10時21分

10月3日(土)学校行事がありましたので 振替で10月5日(月)は休日となっています。

1年生活環境科総合実習(薪アートの制作)

2020年9月30日 20時03分
生活環境科

9月30日(水)1年 生活環境科の「総合実習」の時間に薪アートを製作しました。

ちづみちエリアリノベーション事業の一環として町内の林業家の方がデザインした
薪アートを、地域の方と協力して作成していきました。

    

 ↑まずは作成方法を教わっています。    ↑協力し次々に薪を積み重ねています。

   

 ↑地域の方と一緒に作業をしました。    ↑完成した薪アートと木のベンチです。地域の方と一緒に座ってみました。

この経験を、今後のデザインや設計の学習に活かしていってほしいと思います。

森林応用コース「森林実習」実施

2020年9月30日 08時03分
森林科学科

外部講師による「森林実習」

森林管理や木材生産に必要なチェーンソーの基本操作及び伐倒方法、について専門家から直接講習を受けました。

外部講師による森林実習.pdf

ちのりんショップ 明日(9/19)オープンします

2020年9月18日 16時14分

恒例になりました「ちのりんショップ」を下記の日時で開催します。

日時:令和2年9月19日(土)
   10時~12時

ご来場の際には、密対策について生徒が声をかけますので、
ご協力をよろしくお願いします。

花壇をつくりました

2020年9月16日 10時16分

 

9月4日(金)、3年 生活環境科の「生物活用」の時間に花壇をつくりました。

設計から施工まですべて生徒が行い、コスモスやマリーゴールド、
藍をあしらった2種類の花壇が完成しました。

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp