今日の3時間目は1年生が体育館で発表練習をしてたので、練習を覗いてみました。ステージ隅のナレーター役の児童のセリフに合わせて、かわいいおばあさんとおじいさんがステージでお話ししているように動いています。ナレーター「今日もおじいさんはクラブを持ち、しおかぜの丘に…。」・・・このお話は?明太子や梅のおにぎりも登場してきます。ところどころ流れが止まり、お互いの顔を見合わせることも。1年生は何をやってもかわいらしいです。

1年生の発表を見ていると調理場からおいしそうなにおいが漂ってきました(自校給食のいいところ)。今日の給食はサツマイモがいっぱいの味噌汁と本校でも人気上位に入るスタミナ納豆。12:25頃にランチルームの様子を見に行ったころには、すでに食べ終わっている児童も多くいました。(ランチルームは納豆のいい香りがプンプンしていました。)


今日は火曜日。ALTのセーラ先生も一緒に給食を食べます。今日は4年生と一緒に納豆を食べていただきました。
今週の金曜日は学習発表会です。今朝は学習発表会で1番はじめの演目である、全校合唱の練習をしました。指揮者は6年生。指揮に合わせて「ありがとうの花」を斉唱します。先週末は5,6年生の歌声を披露してもらい、そのあとには1,2年生が歌練習をしました。その成果か、今日の歌声は柔らかですがすがしい気持ちになりました。
伴奏をするのは本校音楽主任。全校合唱と合わせて学年の伴奏など全6曲を担当します。
2校時目は3年生の練習を覗きました。国旗や梨の大きなイラストが準備してありました。肩にかけているのはリコーダー。どんな発表か楽しみです。

学習発表会練習の合間を縫うように、今日はクラブ活動も行われていました。このごろ、学校の休憩時間では見かけなくなった「キックベース」を楽しんでいるスポーツクラブの子ども達。
こちらは芸術クラブ。今日はマスコットづくりのようです。
そして、音楽クラブ。タブレットを見ながら、一緒に歌っています。カラオケ発表(?)のための練習をしていました。
こちらは、パソコンクラブ。動画作りに挑戦中。
カードゲームクラブではミニチュアの「人生ゲーム」を楽しんでいました。ミニチュアですが、車や人に見立てた棒、ルーレット、お金など、普通サイズと同じように楽しめます。
カルタづくりをしているのは、泊発見クラブ。ナイス!なカルタを発見しました。(通学路の途中にある地元の醤油屋さんのことだと思います。)

いつの間にか、金木犀の季節になっていました。