泊の子どもたち

10.13 がんばれ!鍵盤ハ-モニカ隊!

2023年10月13日 14時51分

 学習発表会に関係する記事が多くなっています。今日は5年生の鍵盤ハーモニカ隊。5年生は、「アメリカンシンフォニー」の合奏に取り組んでいます。今日の練習で始めから終わりまで、全員がそろって演奏できました。5年生の鍵盤ハーモニカは写真にあるようなとても難しい楽譜を演奏しています。ピアノなど習ったことのない子ども達。先の見えない状態が続いていましたが、練習を重ねて徐々に演奏できるようになってきました。下の写真が楽譜の一部です。(難しいですよね。特に最後の2小節)DSC00619

この4人が鍵盤ハーモニカ隊です。真剣なまなざし。DSC00621

 打楽器担当も一人で2つの楽器を演奏します。DSC00622

 実は4年生の合奏も、今日初めて1曲通しで演奏できました。最後の一音が揃い、演奏し終わった後の子ども達の「やった~」という声と嬉しそうな表情に、私は心が温かくなりました。(これがあるから教員はやめられないんです。)難しい、できないんじゃないかと思いながら、それでも練習を重ねてできるようになることは子ども達の「がんばったらできる」という自信になります。そして、学級の友達と息を合わせて1つの曲を演奏しきる達成感は学級が一つにまとまることにつながります。まだ完成には届きませんが、4年生もあと4日の練習で仕上げていけると思います。楽しみです。

10.12 研究の秋

2023年10月12日 14時13分

 昨日、泊小では校内授業研究会を行いました。今回はIPU環太平洋大学次世代教育学部の教授をお招きして、2、4年生の算数の授業について研究しました。2年生は、授業後半の習熟に時間を取り、全員が「できた!わかった!」と実感する授業、4年生は家庭学習に予習を取り入れ、あらかじめ自分の考えをもって、授業に向かう取り組みを見せていただきました。どちらの授業も子ども達は発言し、また、進んで考えを前に出て説明するなど、活発な授業でした。その様子を一部ご紹介します。IMG_0257

 児童の後ろで授業の様子を見ておられるのが、指導助言をいただいた先生です。若くして教育学部の教授になられ、鳥取県内でもたくさんの学校で授業の指導助言をしておられます。2,4年生ともに素直で一生懸命学習に取り組んでいるとほめていただきました。IMG_0260IMG_0271IMG_0273IMG_0275

 近づいてくる学習発表会に気を取られるところですが、今日の5校時、校庭では4年生の子ども達がiPadをもって見上げていました。その先は…ヘチマ。春に植えたヘチマは夏の暑さにも負けず、ぐんぐん成長し、3階に届くまでに伸びています。理科の学習として、ヘチマの観察をしていました。何度も見上げては写真を撮る姿は研究者のよう(少し強引でしたか…。)DSC00614DSC00616DSC00617