☆献立名☆
むぎごはん とりにくのマーマレードやき にびたし なめこのみそしる

☆献立メッセージ☆
かぜやインフルエンザなどのウイルスが、冬の時期には活発に活動します。ウイルスが人間の体の中に入ると、頭が痛い、のどが痛い、熱が出るなどの、症状が出てきます。
体を元気に保つための免疫力を高めるために、しっかり食べて体を休め、寒さに負けないからだをつくりましょう。
☆献立名☆
なめし 牛乳 ブリの照り焼き 泊漬けのあえもの 七草入りぞうに

☆献立メッセージ☆
今日から3学期の給食が始まりました。
春の七草をみなさん知っていますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
今日は、1年間元気に過ごしてほしいという願いを込めて、春の七草の「せり・すずな・すずしろ」と、もちが入った雑煮にしました。すずなは「かぶ」、すずしろは「だいこん」のことをさします。
知らない人はランチルームに貼ってあるので見てみましょう。
☆献立名☆
むぎごはん 牛乳 ハムとチーズのはさみあげ やさいソテー ビーフカレー

☆献立メッセージ☆
2学期の給食は、今日で終わります。今日は、カレーライスの献立です。
冬休みに守ってほしい食事について、3つお伝えします。冬休みも、早寝・早起き・朝ごはん・はみがきを続けましょう。飲むなら、骨を強くし、体をつくる牛乳を飲みましょう。食事をきちんと食べることで、かぜやウイルスへの免疫力を高めます。冬の野菜をしっかり食べて、強い体をつくりましょう。
年末年始は、家の行事もたくさんあり、家族と触れ合いながら、いろいろなことを知るよい機会があります。楽しく過ごして、来年元気であいましょう。
☆献立名☆
むぎごはん 牛乳 とりにくのたらこやき ゆずかあえ ほうとうじる

☆献立メッセージ☆
今日は1日早いですが、冬至献立にしました。
昔から冬至の日に、かぼちゃを食べる習慣があります。また、運盛りといい、名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると縁起がよいとされています。今日は「なんきん、にんじん、うどん」を入れた献立にしました。
なんきんは、かぼちゃのことで、「冬の健康を守る」といわれるビタミンが多い野菜です。