ものをつくり制御する技術と情報を伝える技術を中心に、コンピュータ技術の基礎を学習します。2年次には制御系・情報系科目を学習しそれぞれの分野の学習を深め、3年次ではプログラム開発、ロボット製作及びそれらの制御プログラムの学習を行います。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf





☆情報技術(情報を伝える)の学習
  プログラミング技術、情報技術基礎、ソフトウエア技術など

☆機械技術(ものをつくる)の学習
   製図、CAD、電子機械など

☆電子技術(ものを思い通りに動かす)の学習
  電気基礎、電子回路、電子機械など




 ITパスポート試験、2級技能検定電子機器組み立て、3級技能検定電子機器組み立て、3級技能検定電気機器組み立て、計算技術検定3級、情報技術検定2級(C言語)、基礎製図検定、機械製図検定、ワープロ検定、パソコン利用技術検定、危険物取扱者試験 乙種

日誌

授業の様子④

2024年7月2日 16時10分

今回紹介する授業は生産技術という科目です。

いつも実技系の授業ばかり紹介していますが、ちゃんと教室でも授業をしています(笑)

生産技術では中学校でも習う「オームの法則」や「西日本の周波数は60Hz(ヘルツ)」等、電気や電子に関しての知識を深めていく科目です。

毎年入学式を終えた新入生にも伝えるのですが、工業科の科目は国語や数学と違ってみんなが初めて習う科目です。ですから、全員が同じスタートラインとなりますので、苦手意識を持つことなく勉強することができます。実際に中学生のときより飛躍的に成績がUPする生徒も多くいます。

生産技術

生産技術2