建設工学科 課題研究発表会
2018年2月7日 11時00分建設工学科3年生が2年生に対して課題研究発表を行いました。
3年生にとっては1年間を通じて取り組んだ内容の発表となります。
建築類型の生徒は卒業設計製図についての発表を行いました。
都市環境類型は「災害に強い建物」「地域に貢献するものづくりボランティア」「コンクリート洗い場の作成」「中庭排水設備の計画施工」の発表を行いました。
来年度は発表を聞いた2年生が各テーマに分かれ課題研究に取り組むため熱心に発表を聞いていました。
建設技術者を育成するために必要な実習・体験学習・製図・測量・CAD・模型製作などを学習します。2年次より生徒の希望で建築類型と都市環境(土木)類型に分かれ、それぞれ専門的な学習を行います。快適で夢のあるまちづくりのできる技術者の育成を目指します。
教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf
☆建築類型
建築物の高層化や複雑化など、生活スタイルの変化にともない、建築の様相も急速に変化していきます。そのため、建築コースでは、さまざまな変化に対応できる、創造性豊かな豊かな建築技術者をめざして、多様な科目を取り入れています。そして、CAD学習にも力を入れ、実社会でまちづくりに活躍できる人材を育成します。
☆都市環境類型
日本の構造物を代表する高速道路、明石海峡大橋、関西国際空港、青函トンネルなどは世界に誇れる建設技術の成果です。土木コースでは社会基盤である建設工学の知識の授業、実習、体験学習等を通し資格取得に勤め、実社会にに役立つ建設技術者を育成します。
☆建築類型
2級建築施工管理技術検定、2級管工事施工管理技術検定、建築CAD検定、危険物取扱者、計算技術検定、情報技術検定、小型車両建設機械講習
☆都市環境類型
測量士補資格、2級土木施工管理技術検定、火薬類取扱保安責任者資格、水質公害防止管理者資格、危険物取扱者、計算技術検定、情報技術検定小型車両建設機械講習
建設工学科3年生が2年生に対して課題研究発表を行いました。
3年生にとっては1年間を通じて取り組んだ内容の発表となります。
建築類型の生徒は卒業設計製図についての発表を行いました。
都市環境類型は「災害に強い建物」「地域に貢献するものづくりボランティア」「コンクリート洗い場の作成」「中庭排水設備の計画施工」の発表を行いました。
来年度は発表を聞いた2年生が各テーマに分かれ課題研究に取り組むため熱心に発表を聞いていました。