選挙出前授業
2023年1月16日 13時02分1月13日(金)、高等部普通科の生徒3名は、鳥取市選挙管理委員会による選挙出前講座を受講しました。これは鳥取市選挙管理委員会が、選挙に関する知識や投票の意義を知り、政治への関心を高めてもらうために実施しているものです。本校では間もなく18歳になる生徒を対象として実施しました。
当日、生徒たちは、クイズなどで選挙に関しての知識を学んだあと、実際の投票用紙や投票箱をつかって模擬投票を体験するなど、貴重な機会となりました。
1月13日(金)、高等部普通科の生徒3名は、鳥取市選挙管理委員会による選挙出前講座を受講しました。これは鳥取市選挙管理委員会が、選挙に関する知識や投票の意義を知り、政治への関心を高めてもらうために実施しているものです。本校では間もなく18歳になる生徒を対象として実施しました。
当日、生徒たちは、クイズなどで選挙に関しての知識を学んだあと、実際の投票用紙や投票箱をつかって模擬投票を体験するなど、貴重な機会となりました。
新年あけましておめでとうございます。
静かだった寄宿舎に舎生が帰って来て、いつもの賑やかな寄宿舎が戻ってきました。1年の総まとめとなる3学期を舎生全員が元気に楽しく過ごせるよう、職員一同張り切ってサポートしていきたいと思います。
1月10日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生から「今年はうさぎ年で、兔は飛躍、向上の象徴でもある。3学期は国家試験など人生にとって大切な行事があり、今まで蓄えてきた力を発揮し、飛躍する年である。また、学びを総括し、まとめる年でもある。」とお話されました。
その後、児童生徒の一言発表では、それぞれ今年の抱負を発表しました。
コロナウィルスが猛威をふるっていますが、感染対策をしっかりしてまとめの3学期を過ごしていきましょう。
12月23日(金)、2学期終業式を行いました。
表彰伝達を行った後の終業式で、校長先生から全国フロアバレーボール大会でワンチームとして絆を深めたことや、生徒がプロジェクトチームを結成し文化祭の企画・運営を行ったことで、より一層の達成感や喜びが感じられたこと等、児童生徒一人一人の頑張りをお話されました。
感染対策をしっかりして冬休みを過ごし、1月10日(火)の3学期始業式には元気な姿で会いましょう。
12月9日に「小中学部ふれあい交流会」が会場集合の形で開催できました。 今年度は東部地区から3名の児童生徒が参加してくれました。参加したみなさんはクリスマスの衣装や小物をつけたり、クリスマスツリーの飾りつけをしたりしました。 会では、「クリスマスクイズ」(お題をひき、それに関するヒントを3つ考えて発表し、そのお題をあててもらう)と「音あてクイズ」(大きな衝立の後ろで生の音を出してあててもらう)を実施しました。 心温まる楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました!
12月19日(月)、20日(火)、高等部普通科3名の生徒は、修学旅行に日帰りで行ってきました。
1日目は、大山乳業農業協同組合で工場の見学、倉吉体育文化会館でボルダリング体験をしました。ボルダリング体験では、難易度別のコースが設定されており、それぞれが目標を立てて挑戦しました。
2日目は、青山剛昌ふるさと館、、円形劇場、満正寺で見学、倉吉シティホテルでテーブルマナー講習を受けました。円形劇場では、精巧に作られたフィギュアや段ボールアート作品を鑑賞しました。地元鳥取の魅力を再発見し満喫した2日間でした。
12月14日(水)寄宿舎でクリスマス会を行いました。
舎友会の交流係2名が司会を務め、ルール説明をしました。舎生は一人ずつ順番に、各会場で的当てクイズやカーレット、ミニカップインゲームを皆が笑顔で楽しみました。
職員と真剣に勝負をしたりクイズに答えたりした後、最後は、プレゼントをもらい、クリスマスケーキを美味しく食べました。
ツリーの妖精も参加し、楽しいひとときを過ごしました。
12月13日、高等部普通科の3年生は弁護士を講師にお招きして、高校生のための「消費者教育・社会人教育研修」を実施しました。この学習では18歳成人を迎えるにあたって、自分で正しく判断できる消費者になることを目標にしています。
研修の中で、実際に188(消費者ホットライン)に電話する実演なども交えてオンラインでの詐欺などに関する知識を学びました。まもなく18歳になる生徒にとって貴重な学びの機会となりました。
高等部普通科では12月6日(火)・13日(火)2・3限に陶芸学習で特別非常勤講師の廣山利之さんにご指導を受けました。茶碗や湯飲み、角皿、小付け等、各自が食卓で使いたい物をバラエティー豊かに作りました。3年生は卒業制作の作品作りに取り組みました。来年の1月中旬頃に焼き上がる予定です。小中学部の作品と高等部普通科の作品が完成したら鑑賞会を行います。皆さんお楽しみください。
12月12日(月)~21日(水)の10日間、冬の交通安全県民運動が実施されています。スローガンや重点目標をみんなで確認し、お互いに声をかけながら意識を高め事故のない安全な生活につなげていきましょう。国府町体育館前での開始式への参加を行いました。また、学校前での交差点では、街頭のあいさつ活動に取り組んでいます。寒い時期となりました。日没も早くなっています。時間の余裕をもって行動したいものです。