地震避難訓練を行いました。(寄宿舎)
2023年12月5日 15時39分先週、地震避難訓練を行いました。夕食後の余暇時間中に訓練の放送が鳴り、パトライトが光りました。舎生はそれぞれいる場所の机の下に頭を保護しながらもぐり、揺れが収まった後、ヘルメットを着用し、放送や職員の指示の元、懐中電灯で足元を照らしながら安全に避難することができました。
訓練の後は、男子食堂にて講評を聞きました。地震はいつどこで起きるかわからないので、普段からどうするか、改めて考える貴重な機会になりました。
先週、地震避難訓練を行いました。夕食後の余暇時間中に訓練の放送が鳴り、パトライトが光りました。舎生はそれぞれいる場所の机の下に頭を保護しながらもぐり、揺れが収まった後、ヘルメットを着用し、放送や職員の指示の元、懐中電灯で足元を照らしながら安全に避難することができました。
訓練の後は、男子食堂にて講評を聞きました。地震はいつどこで起きるかわからないので、普段からどうするか、改めて考える貴重な機会になりました。
11/21(火)徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校寄宿舎の舎生のみなさんと、ZOOMで交流会を行いました。交流会では本校舎生も初めは緊張していましたが、お互い自己紹介をしていくうちに緊張感もやわらぎ、和やかな雰囲気の中、交流ができました。会では徳島の方言や、名産を聞きました。方言では「つまえる」→「片付ける」、「えっとぶり」→「ひさしぶり」などを教えてもらいました。会の終了後は、名物の徳島ラーメンが食べたくなったという舎生もいました。
小中学部遠足を11月22日(水)実施しました。
行先は樗谿公園と鳥取市歴史博物館やまびこ館でした。
学校から樗谿公園まで約3kmの道のりでした。幸い良い天気に恵まれ、片道約1時間かけて歩きました。
樗谿公園では、公園の方のご好意で鯉の餌やりをすることができました。また、美しい紅葉を見たり、鳥取東照宮を見学したりしました。
やまびこ館では社会科で学習している麒麟獅子の映像を見ることもでき、本物のような土器のパズルを組み立てる活動も楽しみました。
盲学校の寄宿舎には盲学校の生徒と聾学校の生徒がともに生活をしています。
お互いの活動を知り、きずなを深めあいながら日々生活しています。
その一環で舎友会(寄宿舎自治会)行事で、中国地区聾学校の陸上大会に出場する3名の舎生の
壮行会を11/9(木)の夕食前に行いました。舎生みんなからの応援メッセージカードを受け取り、
大会に向けての抱負を語っていました。
11/1収穫した紅はるかをピザ釜で焼き上げました。
当日朝、新聞紙とアルミホイルで包んで下準備をしてから登校しました。
帰舎した舎生から芋をピザ釜へ投入!待つこと数十分、ほくほくした焼き芋ができました。
みんなで水やりなど丹精込めて、苗のお世話をして収穫した「紅はるか」なので、おいしさも格別です。寒くなってきたのでこの季節の焼き芋は最高です。
10月30日(月)午後に地震の避難訓練を実施しました。
今年度は久しぶりに起震車での揺れの体験と水消火器での消火訓練を実施しました。
鳥取消防署の所員さんからは「揺れが収まるまでは頭をしっかり守ること」、「揺れの後の火災に備えて、余裕があれば火の始末をしてから非難すること」などの助言をいただきました。
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。とっさの時に命を守る行動をとることができるよう、訓練に真剣に取り組むことができました。
先週に引き続き、舎生が寄宿舎で大きく育ったサツマイモの収穫を行いました。
土を掘り進めて大きなサツマイモが出てくると、大きな歓声と笑顔がこぼれていました。
みんなで調理をして、美味しく楽しくいただくのが楽しみです♪
10月13日(金)、ハローワーク主催の高校生就職ガイダンスがありました。
前半コミュニケーションの基礎(あいさつ、お辞儀等)について学び、後半自己PRを作成しました。物事をポジティブに考えるリフレーミングを用いて、自分の強み、エピソード、社会でどう生かすかをワークシートに書き込み、自分の思いを話すことができました。少し恥ずかしそうでしたが、自分を知る良い機会になりました。
春に植えたサツマイモが収穫時期になり、今週と来週に分けて芋ほりを計画しました。
今週は3人の舎生が芋ほりをしました。収穫したサツマイモは、石窯で焼いて美味しくいただく予定です。
10/23からは第2弾の芋ほりをします!
10月7日(土)体育祭が行われ、卒業生や地域の方など、多くの方が来場され、4年ぶりに活気あふれる体育祭となりました。
今年度の体育祭のスローガンは「ONE TEAM 輝け 鳥盲」で、学校がひとつのチームになり、体育祭に参加したみんなが楽しめるよう、プロジェクトチームが中心になって種目やルールを考えました。
盲学校伝統の「オンタイムレース」や、復活の「円周走」に、必死になって奪い合った「タイヤ取り物語」、国府町に伝わる「傘踊り」など、児童生徒はほぼフル出場で競技や演技に参加しました。
ご来場の皆様にも「綱引き」や「大玉転がし」、「パン取り競争」に参加していただくなど、みんなが輝く体育祭になりました。