鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

第45回中国・四国地区盲学校弁論大会

2019年6月10日 08時56分

 6月7日(金)、鳥取盲学校にて「第45回中国・四国地区盲学校弁論大会」を開催しました。
 大会前日は、リハーサルに続いて、
各県の盲学校予選を勝ち抜いた9人の代表弁士たちと、本校で選ばれた規準弁士の10名が鳥取盲学校に集いました。
 大会前日は、リハーサルに続き、さいころの目に応じたテーマで話す「さいころトーク」で、各県の自慢、鳥取の感想などを語り合い交流を深めました。
 当日は、会場中に緊張感が広がる雰囲気の中、弁士たちが、1人7分という持ち時間の中で自らの思いを熱く語りました。強い感動や深い悲しみなど、自身の受けた体験をもとに、思考し思い至った考えや決意を壇上からときに熱く、ときに静かに語りかける弁士たちの言葉に、5名の審査員をはじめ、来賓、本校の児童生徒・教職員など全ての聴衆が、大きく心を動かされながら、じっと耳を傾けました。
 審査が行われる間、体育館では、鳥取市の松弘美会によるアトラクションが行われました。鳥取の代表的な民謡を三味線、太鼓をバックに会主が力強く歌い上げました。最後の「きなんせ節」では、弁士、本校児童生徒たちが傘踊りの傘を振り、鈴の音を会場中にに響かせました。
 審査の結果、最優秀賞に輝いたのは、『My true self』という演題で論じた香川県立盲学校の生徒で、本年10月に東京で開催される全国盲学校弁論大会への出場権を獲得しました。奨励賞を受賞した本校代表弁士も、規準弁士も論旨、話術、声量など他の弁士に引けを取らず素晴らしい弁論発表で、大きな拍手を受けて自信につながりました。本校児童生徒をはじめ全ての聴衆にとっても、多くの 示唆を得る意義深い大会となりました。
基準弁論の様子です 最優秀賞を受賞した弁士の弁論の様子です
しゃんしゃん傘を持って踊りました 弁士・審査員の集合写真です

高等部普通科 産業現場等における実習を終えました

2019年6月4日 08時00分

高等部普通科は5月20日(月)から31日(金)の2週間、「産業現場等における実習」を行いました。
生徒3名は友志陽様、クリエイトアロウズ様、きなんせこども館様、マルイ国府店様でお世話になりました。事業所の皆様にはお忙しい中、本校生徒を実習生として受け入れていただき、ありがとうございました。実習で学んだことを日々の学習に活かしていきます!
 
友志陽         クリエイトアロウズ
 
きなんせこども館        マルイ国府店

修学旅行(保健理療科3年生)

2019年5月31日 12時25分

 5月28日(火)~30日(木)の間、保健理療科の3年生は東京方面へ修学旅行に行ってきました。
 1日目はニホンドウ漢方ミュージアムを見学し、コナミスポーツクラブでスポーツ鍼灸の施術体験をしました。2日目はスカイツリー・すみだ水族館を見学し、浪越指圧浅草橋センターで施術体験・実技指導をしていただきました。午後から秋葉原の散策を行いました。3日目はパソナハートフル(ヘルスキーパー)では施術体験・施設見学・就労に向けてのお話を聞きました。
 3日間を通して実際に働いておられる現場で様々なお話を聞かせていただきました。お世話になった皆さま、ありがとうございました。
ニホンドウ漢方ミュージアムを見学しています 浪越指圧浅草橋センターで施術体験・実技指導をしていただきました

専攻科理療科治療院見学・体験学習

2019年5月31日 11時30分

 5月30日(木)、専攻科1年、2年生が治療院見学体験実習に行きました。
見学先は鳥取駅南口すぐにある「えびす堂治療院」です。院長の森田先生は本校の卒業生であり、15年以上開業を続ける大先輩です。
 生徒は一人ずつ、実際の治療を受けさせていただきました。また、学生時代の話から現在の開業の話、患者さんへの気配りについてなど様々なことを聞かせていただくことができました。
 生徒達からは「プロとして続けられている方の手や技術はすごかった」「いろいろなことを率直に教えてくださり、勉強になりました」などの感想があがり、充実した時間になった様子でした。
 森田院長からは、「繰り返すことで自分のものにすること」「自分で学んだことをやってみること」「自分の現状に満足しないこと」のお言葉をいただきました。お忙しい中、体験学習を引き受けてくださり、ありがとうございました。
質問をしています 施術の様子を見学しています

治療院見学(保健理療科1年生)

2019年5月31日 11時20分

 保健理療科1年生は5月29日(水)に鳥取市卯垣の「まれ治療院」さんを見学させていただきました。代表の岡村先生から国家資格取得のための心がまえや治療院を開かれるまでのお話を伺ったり、施術を体験させていただいたりし、進路選択について大変参考になりました。
お話をうかがっています 施術を体験しました

苗の販売をしました

2019年5月30日 12時26分
寄宿舎

苗の販売をしました(寄宿舎)
 
 昨年度末に種をまいた舎友会の野菜苗がだいぶ大きく育ったので、職員向けの販売会を行いました。販売する苗はミニトマト・なす・ピーマン・オクラの4種類、価格はなんと1ポット20円と格安です!

苗販売をする舎生 苗選びをする様子

 販売の対応は、舎生が中心となって行いました。照れくさそうにしながらも、「ありがとうございました」と元気な声を出し、学校とはまた違った一面を見せてくれました。

特別区域の掃除をしました

2019年5月24日 09時26分
寄宿舎

 

特別区域の掃除をしました(寄宿舎)

 寄宿舎では毎月1回、舎生全員が手分けしてみんなで使う場所の掃除をしています。今月はトイレと洗面所、娯楽室の掃除を行いました。
 新入舎生にとっては初めての特別区域の掃除です。手順を教えてもらいながら、丁寧に掃除をする姿が見られました。

洗面所の掃除をしています 男子トイレの掃除をしています

娯楽室の掃除をしています 女子トイレの掃除をしています

 きれいな寄宿舎は気持ちがいいですね!来月は寄宿舎まわりの草取りをする予定です。

第45回中国・四国地区盲学校弁論大会(鳥取大会)のお知らせ

2019年5月20日 15時55分

第45回中国・四国地区盲学校弁論大会(鳥取大会)を開催します。
 
 本大会は、弁論大会を通して,盲学校生徒の表現力,資質を高め,中国・四国地区盲学校の相互交流を図るとともに,盲学校教育の発展と社会への啓発に資することを目的として開催されます。また、本大会は、全国盲学校弁論大会の地区予選を兼ねており、最優秀賞を受賞した弁士は、10月4日に東京で開催される第88回全国盲学校弁論大会への出場権を手にします。
 本校からは校内弁論大会で選出された2名の弁士が、基準弁論、代表弁論を発表します。聴衆の感銘を誘う素晴らしい弁論発表を披露するものと期待しています。
日 時:令和元年6月7日(金)9:00~12:00
会 場:鳥取県立鳥取盲学校体育館
主 催:中国・四国地区盲学校長会
後 援:鳥取県教育委員会・毎日新聞社鳥取支局
主管校:鳥取県立鳥取盲学校

下の絵は、プログラムの表紙を飾ります。
小学部児童が作成しました。
表紙の写真です

5月誕生会

2019年5月16日 13時02分
寄宿舎

 

お誕生日おめでとう~!(寄宿舎)

 先日の5月の誕生会では3名の舎生をお祝いしました。
 会はレク係が司会や進行を担当しました。はじめに、職員のギター&キーボードの演奏に合わせてHappy Birthdayの歌を歌いました。3名の誕生者より、「最後の学年になるので頑張りたいです。」「初めての生活で疲れたけど、だんだん慣れて楽しいことも増えました。」「久しぶりの学生生活です。勉強、頑張ります!」とそれぞれ抱負を語ると、皆から拍手が沸き起こりました。素敵な1年になるといいですね(^^♪
ケーキを配っている様子ギター、キーボードを演奏する様子
皆がお祝いをしている様子あいさつをしている様子
ケーキを食べている様子楽しそうに会話をしている様子
主役の集合写真

美味しい野菜にな~れ!

2019年5月15日 14時44分
寄宿舎
 苗植えをしました(寄宿舎) 

 今年は、さつま芋、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、オクラ、さつま芋の苗を準備し、舎生がそれぞれ帰舎したタイミングで植えていきました。舎生は慣れた手つきで、丁寧に植えることができていました。今後は環境係が中心となり、苗の世話について決めていく予定です。美味しい野菜がたくさん獲れますように!

 苗をうえている舎生1 苗を植えている舎生3
 苗を植えている舎生2 苗を植えている舎生4
 苗を植えている舎生5 苗を植えている舎生6
 苗を植えている舎生7