鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

プール掃除をしました。

2018年5月25日 14時48分

 5月25日(金)、快晴の今日は盲学校のプール掃除の日でした。全校児童生徒と職員、そして鳥盲ボランティアの皆さんのご協力を得てプールをきれいにしていきました。昨年の秋から溜まった汚れをみんなで手分けして、最後にはスッキリときれいになりました。きれいになったプールでの学習が今から楽しみです。
手洗い場をきれいにしています。 プールサイドのゴミや石を拾っています。
手分けして小プールを掃除しています。 最後にみんなで大プールをきれいにしました。

治療院見学(専1、保2)

2018年5月24日 17時30分

 5月24日、専攻科1年生・保健理療科2年生はそれぞれ治療院見学に行きました。専攻科1年生は、山根鍼灸院に見学に行き、鍼灸師としてのお話を伺ったり、あん摩や鍼の体験をしてきました。保健理療科2年生は、野沢治療院に見学に行き、積極的に自分から質問をして、また体験としてあんま治療も受けてました。
 それぞれが現場で働く方からのお話をうかがって、将来に向けての良い体験となりました。

真剣にお話をうかがっています 自分から積極的に質問をしています

4・5月誕生日会

2018年5月21日 18時30分

 


 5月21日(月)、夕食時、寄宿舎の誕生日会をしました。今回は、丸ごとバナナを切って、フルーツの缶詰と寄宿舎の畑で採れた『苺』を盛り付けて色鮮やかな誕生日ケーキに仕上げました!
 昨年から寄宿舎では『謎かけブーム』で、誕生日会でも「ととのいました!」と第一声が聞こえると、舎生全員から「おぉぉぉ~」と声があがるほど。どんな謎かけを発表したのかは秘密です!とても、和やかな誕生日会でした。次は、どんなケーキが仕上がるでしょうか??6・7月の誕生日会が楽しみです。

お祝いメッセージの飾り付けをしています。      ケーキをおいしそうに盛り付けしています。 

 
参加者にケーキを配っています。      ととのえ中はまじめな表情になります。

お祝いメッセージを背にして記念撮影。      誕生日会の主賓が挨拶をしています。             

鳥取県障がい者スポーツ大会

2018年5月21日 08時48分

 5月20日(日)、第10回鳥取県障がい者スポーツ大会兼第18回全国障害者スポーツ大会鳥取県選手選考会が開催され、本校からも児童生徒が参加しました。
 陸上やフライングディスクに参加し、出場した全種目で入賞することができました。また、当日は他校の生徒とのふれあいや聴覚障がいのある方と筆談で会話をする様子も見られました。参加したみなさん、応援に来ていただいた皆様、お疲れ様でした。
開会式の 陸上100メートルで1位でした
陸上で活躍しました フライングディスクの様子です
フライングディスクでしっかり狙って投げています 賞状を持ってみんなで記念撮影です

鳥取県障がい者スポーツ大会サウンドテーブルテニス(STT)の部

2018年5月18日 09時07分

 5月13日(日)米子市心身障害者福祉センター(皆生)にて、第10回鳥取県障がい者スポーツ大会サウンドテーブルテニス(STT)の部が開催されました。10名の参加で、2組に分かれて試合が行われ、日頃の練習の成果を発揮しました。声のかけあいもあり、緊迫した試合の合間にも、和やかな空気が感じられました。
競技に集中しています 表彰式の様子です

寄宿舎の様子

2018年5月15日 11時52分


 <舎友会前期総会を行いました>

 4月25日(水)、新しい学年が始まり、1ヶ月を迎えました。寄宿舎では、前期総会を行いました。「色々行事もありますが、楽しい舎友会にしていきたいと思います。」と、緊張しながらも真剣な新会長の言葉に始まり、今年度の行事、活動計画(畑づくり、誕生会等々)、係(環境係、レク係等々)、予算などについて話し合いました。
会長があいさつをしています。総会で賛成の挙手をしています。

青翔開智中学校との交流がスタートしました

2018年5月14日 17時33分

 5月14日(月)、今年度も青翔開智中学校との交流がスタートしました。今回は昨年度交流していた学年と久しぶりにフロアバレーで交流をしました。徐々にルールを思い出しながら和気あいあいとした交流となりました。交流は今週金曜日にも予定されています。
ルールを確認しています 円陣を組んで準備体操をしています
サーブをうっています 白熱の試合がてんかいされていました

校内弁論大会

2018年5月8日 15時55分

 5月8日(火)、校内弁論大会が開催されました。
 高等部普通科・保健理療科・専攻科から5名の生徒が弁士として出場し、それぞれが自分の経験や想いなどを発表しました。最優秀賞1名と優秀賞2名が選ばれ、最優秀賞の生徒は6月に島根である中国四国地区盲学校弁論大会に出場します。
自分の経験をもとに発表しています 自分の想いを発表していただきました。 
講評と審査結果の発表です 校長先生によるあいさつの様子です。

今日は遠足でした

2018年5月2日 15時37分

  5月2日(水)今日は部科別の遠足でした。小・中学部は布勢に行きました。県民体育館で、ニュースポーツ体験をしました。カローリング、ペタンク、ボルダリングなどを楽しみました。小学部チーム対中学部チームで対戦をして盛り上がりました。
 高等部普通科は大江ノ郷に行き、バームクーヘンづくり体験をしました。1時間ぐらいかけてバームクーヘンを作り上げました。
 保健理療科は久松山の登山をしました。雨が心配されましたが、なんとか降られることなく全員が山頂に到着しました。午後からは県立博物館を見学し、普段は経験できない美術品を触るという体験をさせていただきました。
 専攻科はわらべ館に行きました。3階の昔なつかしのおもちゃをテーマにしたエリアでは、めんこやお手玉、あやとり等に熱狂しました!!
 各学部・学科で児童生徒や職員の親睦を深める機会にできました。
カローリングをしています 協力してバームクーヘンを焼いています 
久松山の山頂で記念撮影しました。 めんこに熱狂しています

苗植えをしました

2018年4月27日 12時02分

 4月27日(金)、小学部・中学部・高等部普通科合同で中庭に野菜の苗を植えました。役割分担をしながらオクラやトマト、パプリカなどの様々な苗をみんなで協力して植えていました。収穫を楽しみにしながら、これから水やりや草取りなど大切に世話をしていきます。
苗をもってにっこりと笑顔です ジャガイモの種芋を植えています 
土に肥料を混ぜています 協力してオクラやナスを植えています