鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

職場見学

2018年5月31日 10時04分

 5月30日(水)、中学部1年は、産業現場等における実習、職場体験学習とそれぞれの事業所で取り組んでいる先輩の姿を見学に行きました。丁寧に箱折りをする様子を見たり、製品に触れたりし、作業内容を教えていただきました。がんばっている先輩の姿を見て、働くことへの意欲を持ったようです。

実習の様子を見学しています ののなのパン工場を見学してお土産をいただきました

石窯の補修をしました(寄宿舎)

2018年5月29日 14時17分
 

 5月22日(火)、天気のいい日なので、寄宿舎にある石窯を職員が補修しました。この石窯は、7年前の国府町青年団との交流で青年団の方々と舎生が一緒に作業して完成させたものですが、時間が経ち、窯のレンガとレンガをつないでいる目地が欠け隙間が空いていたり、レンガがひび割れていたりしました。補修が完了したので、この石窯を使って何か楽しいことを舎生と一緒にしたいと思います。

レンガ積みなおしのために解体しています   目地を盛ってレンガを形良く積みます


補修した石窯の内部です   以前は石窯の前の芝生で交流会をしました

産業現場等における実習

2018年5月29日 08時17分
高等部

 高等部普通科では5月28日から1週間、産業現場等における実習を頑張っています。写真は山陰合同銀行さんの「ごうぎんチャレンジド」で実習をしている様子です。封筒詰めの軽作業や、書類を見ながらパソコンで数字を入力する作業をしていました。学校では経験できない作業をしたり、ビジネスマナーを学ぶ良い機会となっています。
書類を確認して入力する作業をしています

プール掃除をしました。

2018年5月25日 14時48分

 5月25日(金)、快晴の今日は盲学校のプール掃除の日でした。全校児童生徒と職員、そして鳥盲ボランティアの皆さんのご協力を得てプールをきれいにしていきました。昨年の秋から溜まった汚れをみんなで手分けして、最後にはスッキリときれいになりました。きれいになったプールでの学習が今から楽しみです。
手洗い場をきれいにしています。 プールサイドのゴミや石を拾っています。
手分けして小プールを掃除しています。 最後にみんなで大プールをきれいにしました。

治療院見学(専1、保2)

2018年5月24日 17時30分

 5月24日、専攻科1年生・保健理療科2年生はそれぞれ治療院見学に行きました。専攻科1年生は、山根鍼灸院に見学に行き、鍼灸師としてのお話を伺ったり、あん摩や鍼の体験をしてきました。保健理療科2年生は、野沢治療院に見学に行き、積極的に自分から質問をして、また体験としてあんま治療も受けてました。
 それぞれが現場で働く方からのお話をうかがって、将来に向けての良い体験となりました。

真剣にお話をうかがっています 自分から積極的に質問をしています

4・5月誕生日会

2018年5月21日 18時30分

 


 5月21日(月)、夕食時、寄宿舎の誕生日会をしました。今回は、丸ごとバナナを切って、フルーツの缶詰と寄宿舎の畑で採れた『苺』を盛り付けて色鮮やかな誕生日ケーキに仕上げました!
 昨年から寄宿舎では『謎かけブーム』で、誕生日会でも「ととのいました!」と第一声が聞こえると、舎生全員から「おぉぉぉ~」と声があがるほど。どんな謎かけを発表したのかは秘密です!とても、和やかな誕生日会でした。次は、どんなケーキが仕上がるでしょうか??6・7月の誕生日会が楽しみです。

お祝いメッセージの飾り付けをしています。      ケーキをおいしそうに盛り付けしています。 

 
参加者にケーキを配っています。      ととのえ中はまじめな表情になります。

お祝いメッセージを背にして記念撮影。      誕生日会の主賓が挨拶をしています。             

鳥取県障がい者スポーツ大会

2018年5月21日 08時48分

 5月20日(日)、第10回鳥取県障がい者スポーツ大会兼第18回全国障害者スポーツ大会鳥取県選手選考会が開催され、本校からも児童生徒が参加しました。
 陸上やフライングディスクに参加し、出場した全種目で入賞することができました。また、当日は他校の生徒とのふれあいや聴覚障がいのある方と筆談で会話をする様子も見られました。参加したみなさん、応援に来ていただいた皆様、お疲れ様でした。
開会式の 陸上100メートルで1位でした
陸上で活躍しました フライングディスクの様子です
フライングディスクでしっかり狙って投げています 賞状を持ってみんなで記念撮影です