鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

中国地区盲学校連盟岡山大会

2018年6月13日 16時41分

 6月12日から13日まで岡山市で中国地区盲学校連盟岡山大会が開催され、本校からも生徒が参加しました。この大会は毎年中国地区の盲学校が持ち回りで開催しているものです。今回は主に閑谷学校青少年教育センターと後楽園を会場に開催されました。
 初日にはサックスの演奏会や岡山の夏の祭りである「うらじゃ」の体験などもあったほか、夜には他の地域からから来た参加者の皆さんと交歓会で楽しく盛り上がりました。
 2日目は主に後楽園を会場に散策したり、ラリーをするなどして楽しく過ごしました。来年は広島を会場に開催されます。他の中国地区4県のみなさんと来年の再開を約束して帰路につきました。
サックスに触らせてもらっています  うらじゃの祭り衣装をつくっています
鳥取盲学校全員集合です  後楽園でたんちょう鶴を見ました!

救急救命講習会

2018年6月7日 08時27分

 6月4日(月)、鳥取消防署の方を講師に、職員の救急救命講習会を開催しました。
 6月末にあるプール開きを前に、万が一の事態に備えてAEDを使用した心肺蘇生法を実技を中心にしっかりと指導していたただきました。
 今年度は2回開催を予定していて今回は1回目です。8月に2回目を実施する予定にしています。
心肺蘇生法についてのお話を聞いています 3人で手分けして胸骨圧迫と人工呼吸をしています

中国・四国地区盲学校弁論大会壮行会

2018年6月6日 13時00分

 6月6日(水)、6月8日に島根盲学校を会場に開催される第44回中国・四国地区盲学校弁論大会に出場する弁士の壮行会を4限の時間に開催しました。
 全校児童生徒、教職員の前で自身の体験をもとに発表して、その後児童生徒代表から壮行のエールが送られました。
 鳥取盲学校の代表として頑張ってきて下さい!
全校児童生徒の前で発表しています。 児童生徒代表からのエールの様子です。

第1回避難訓練(火災)

2018年6月4日 16時45分

 6月4日(月)、火災の避難訓練を実施しました。児童生徒は放送を聞いて、煙を吸わないようにハンカチ等で口と鼻を覆いながら安全に避難することを目標に活動しました。今回は約3分33秒で避難が完了しました。避難後は消防署員さんからアドバイスを聞き、スモーク体験を実施しました。部屋に訓練用スモークが充満していて、とても見づらい状況で避難する体験でした。火災時には煙を吸うことが危険という消防署員さんの話を聞いて、児童生徒は真剣に訓練に参加していました。
ハンカチで口を押えながら廊下を避難しています。 集まって消防署の方の講評を聞いている様子です。 スモーク体験をしている様子です。

職場見学

2018年5月31日 10時04分

 5月30日(水)、中学部1年は、産業現場等における実習、職場体験学習とそれぞれの事業所で取り組んでいる先輩の姿を見学に行きました。丁寧に箱折りをする様子を見たり、製品に触れたりし、作業内容を教えていただきました。がんばっている先輩の姿を見て、働くことへの意欲を持ったようです。

実習の様子を見学しています ののなのパン工場を見学してお土産をいただきました

石窯の補修をしました(寄宿舎)

2018年5月29日 14時17分
 

 5月22日(火)、天気のいい日なので、寄宿舎にある石窯を職員が補修しました。この石窯は、7年前の国府町青年団との交流で青年団の方々と舎生が一緒に作業して完成させたものですが、時間が経ち、窯のレンガとレンガをつないでいる目地が欠け隙間が空いていたり、レンガがひび割れていたりしました。補修が完了したので、この石窯を使って何か楽しいことを舎生と一緒にしたいと思います。

レンガ積みなおしのために解体しています   目地を盛ってレンガを形良く積みます


補修した石窯の内部です   以前は石窯の前の芝生で交流会をしました

産業現場等における実習

2018年5月29日 08時17分
高等部

 高等部普通科では5月28日から1週間、産業現場等における実習を頑張っています。写真は山陰合同銀行さんの「ごうぎんチャレンジド」で実習をしている様子です。封筒詰めの軽作業や、書類を見ながらパソコンで数字を入力する作業をしていました。学校では経験できない作業をしたり、ビジネスマナーを学ぶ良い機会となっています。
書類を確認して入力する作業をしています