中聾体陸上大会壮行会(寄宿舎)
2023年11月14日 21時34分盲学校の寄宿舎には盲学校の生徒と聾学校の生徒がともに生活をしています。
お互いの活動を知り、きずなを深めあいながら日々生活しています。
その一環で舎友会(寄宿舎自治会)行事で、中国地区聾学校の陸上大会に出場する3名の舎生の
壮行会を11/9(木)の夕食前に行いました。舎生みんなからの応援メッセージカードを受け取り、
大会に向けての抱負を語っていました。
盲学校の寄宿舎には盲学校の生徒と聾学校の生徒がともに生活をしています。
お互いの活動を知り、きずなを深めあいながら日々生活しています。
その一環で舎友会(寄宿舎自治会)行事で、中国地区聾学校の陸上大会に出場する3名の舎生の
壮行会を11/9(木)の夕食前に行いました。舎生みんなからの応援メッセージカードを受け取り、
大会に向けての抱負を語っていました。
11/1収穫した紅はるかをピザ釜で焼き上げました。
当日朝、新聞紙とアルミホイルで包んで下準備をしてから登校しました。
帰舎した舎生から芋をピザ釜へ投入!待つこと数十分、ほくほくした焼き芋ができました。
みんなで水やりなど丹精込めて、苗のお世話をして収穫した「紅はるか」なので、おいしさも格別です。寒くなってきたのでこの季節の焼き芋は最高です。
10月30日(月)午後に地震の避難訓練を実施しました。
今年度は久しぶりに起震車での揺れの体験と水消火器での消火訓練を実施しました。
鳥取消防署の所員さんからは「揺れが収まるまでは頭をしっかり守ること」、「揺れの後の火災に備えて、余裕があれば火の始末をしてから非難すること」などの助言をいただきました。
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。とっさの時に命を守る行動をとることができるよう、訓練に真剣に取り組むことができました。
先週に引き続き、舎生が寄宿舎で大きく育ったサツマイモの収穫を行いました。
土を掘り進めて大きなサツマイモが出てくると、大きな歓声と笑顔がこぼれていました。
みんなで調理をして、美味しく楽しくいただくのが楽しみです♪
10月13日(金)、ハローワーク主催の高校生就職ガイダンスがありました。
前半コミュニケーションの基礎(あいさつ、お辞儀等)について学び、後半自己PRを作成しました。物事をポジティブに考えるリフレーミングを用いて、自分の強み、エピソード、社会でどう生かすかをワークシートに書き込み、自分の思いを話すことができました。少し恥ずかしそうでしたが、自分を知る良い機会になりました。
春に植えたサツマイモが収穫時期になり、今週と来週に分けて芋ほりを計画しました。
今週は3人の舎生が芋ほりをしました。収穫したサツマイモは、石窯で焼いて美味しくいただく予定です。
10/23からは第2弾の芋ほりをします!
10月7日(土)体育祭が行われ、卒業生や地域の方など、多くの方が来場され、4年ぶりに活気あふれる体育祭となりました。
今年度の体育祭のスローガンは「ONE TEAM 輝け 鳥盲」で、学校がひとつのチームになり、体育祭に参加したみんなが楽しめるよう、プロジェクトチームが中心になって種目やルールを考えました。
盲学校伝統の「オンタイムレース」や、復活の「円周走」に、必死になって奪い合った「タイヤ取り物語」、国府町に伝わる「傘踊り」など、児童生徒はほぼフル出場で競技や演技に参加しました。
ご来場の皆様にも「綱引き」や「大玉転がし」、「パン取り競争」に参加していただくなど、みんなが輝く体育祭になりました。
書のよさや美しさを味わい、書の伝統と文化に親しむことをねらいとした「墨を使った表現活動」の学習を行いました。鳥取大学の住川英明先生を講師にお招きし、個人の作品作りと体育祭スローガンの作成をしました。
個人の作品作りでは、「自分が大切にしているもの、こと」をテーマに、生徒は思い思いの文字を書きました。また、体育祭スローガンの作成では、鳥取大学の学生さんと声をかけあい、それぞれの思いをつなげ書きあげました。
紙の長さが合計18mにも及ぶ巨大な書は、10月7日の体育祭で掲示し、体育祭を盛り上げました。
今年の発表者は専攻科理療科3年生一人ですが、春から半年かけて行った個人研究について20分の発表を行いました。
研究テーマは
「あん摩と鍼治療による肩関節可動域の改善効果の比較」でした。
多くの先生方から質問や意見をもらい、新たな学びや気付きにつながる発表会となりました。
西部地区で「見えにくい人のためのワークショップ」 を開催します!
●場所:米子コンベンションセンター3F第1会議室
●開催日時:11月22日(水)10:00~18:30
1月16日(火)13:30~16:00
見えにくさがあり、今の仕事を続けられるか不安な方、マッサージ師ってなに?って思っている方、機器を使ってみたい方、ぜひご参加ください。
※完全予約制です。前日までにお電話でお申込ください。
チラシのダウンロードはこちら