西部地区で「見えにくい人のためのワークショップ」 を開催します!
●場所:米子コンベンションセンター3F第1会議室
●開催日時:11月22日(水)10:00~18:30
1月16日(火)13:30~16:00

見えにくさがあり、今の仕事を続けられるか不安な方、マッサージ師ってなに?って思っている方、機器を使ってみたい方、ぜひご参加ください。
※完全予約制です。前日までにお電話でお申込ください。
チラシのダウンロードはこちら
見えにくい人のためのワークショップチラシ.pdf
見えにくい人のためのワークショップチラシテキスト.txt
見えにくい人のためのワークショップ
○無料マッサージ体験
体験してください!マッサージの良さを!
○見えにくさを補う音声読書体験
見えにくくても読書を楽しむことができます!
○ICT活用体験
見えにくいからこそ使えばとても便利!
○個別相談
就労、日常生活のこと等なんでもご相談ください!
●このような方はおられませんか?ご家族・支援者との参加も大歓迎です!
・見えにくさがあり、今の仕事を続けられるか不安
・自分の見え方に合った働き方を探している。
●場所
米子コンベンションセンター3F第1会議室
●開催期間
①11月22日(水)10:00~18:30
② 1月16日(火)13:30~16:00
※完全予約制。前日までにお申し込みください。
※所要時間は、1組1時間程度です。
※その他日程や会場への行き方等についてご要望がありましたらご相談ください。
お申込み・お問い合わせ
鳥取県立鳥取盲学校
(0857)23-5441
10月7日(土)、2年に1回の体育祭が行われます。
「ONE TEAM 輝け 鳥盲」という体育祭のテーマを掲げ、児童生徒達は練習に取り組んでいます。 盲学校ならではの種目「オンタイムレース」や「円周走」の他にも、各学部、保護者参加の演技や来校者の方も参加できるパン取り競争もあります。多数のご来校お待ちしております。

寄宿舎
寄宿舎舎友会で収穫祭を行いました。
舎生たちが野菜の苗を植え、水やりをし、大切に育て、収穫した食材を使い
寄宿舎自慢の石窯でピザを焼きあげました。


天気が心配されましたが、雨も降ることなく良いコンディションで
行うことができました。


ピザを食べ終えると、舎生によるステージが始まります。


ピザも美味しく、工夫いっぱいの出し物もあり楽しい会となりました。
会の後は、自分の役割の片付けをした後、友だちの手伝いをするなど、
全員で協力して行うことが出来ました。普段から舎生たちが
自治会の一員として集団生活や当番活動で培ってきた力が成果となって表れました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、来年も楽しみにしておいてください!
秋の全国交通安全運動が9月21日(木)~30日(土)までの10日間実施されています。
鳥取盲学校でも鳥取市交通安全対策協議会の開始式参加、学校前交差点での街頭指導に取り組んでいます。
日々、児童生徒・教職員は安全な歩行、運転を意識して生活しています。
今後も引き続きより交通安全への意識を高めていきたいと思います。
初日の開始式の様子を写真でご紹介します。

寄宿舎
9月20日、寄宿舎で洪水を想定した避難訓練があり、舎生は避難のルールを確認して
落ち着いて訓練に参加しました。

訓練終了後は教頭先生からの講評があり、その中で教頭先生からの問いかけに応えて、
舎生が訓練中に気付いたことを発表しました。

終わりに、鳥取市の水道水から作った災害用備蓄水を配ってもらい、
防災への意識を高める機会になりました。
今年度のオープンスクールのご案内です。
見えづらさを気にせず取得した資格で「手に職」をつけてみませんか?
地域の健康を支えるマッサージ師、はり師、きゅう師をめざすなら
5年連続国家試験合格率100%、就職率100% の鳥取盲学校で!
鳥取盲学校に関心のある方は、お気軽にお電話ください。
日時:令和5年10月31日(火)13:30~
内容:学科説明、授業体験、学校・寄宿舎見学、個別相談
申込:FAXまたはお電話で
電話番号:0857-23-5441 FAX:0857-235442
担当:大森
※日程の合わない方は、日程調整可能です。

詳細はこちら
寄宿舎では、2学期のイベントとして来月収穫祭を行います。収穫祭は、舎友会が自分たちで苗植え・水やり等世話をしてきた野菜の収穫を祝って行う寄宿舎の一大イベントとなっています。今年はバージョンアップした企画も追加されるようで、どんな収穫祭になるか期待を膨らませています。
先日、準備に向けての話し合いの会を行い、いろいろなアイデアを舎生たちが出しました。今後は係ごとに準備を進めていきます。



8月23日(水)~25日(金)までフロアバレーボールの全国大会しずおか大会に参加しました。2年連続2回目の単独チームでの出場です。今大会は「まず1勝」を目指し、合言葉「ONE TEAM」で大会に挑みました。選手6人全員で、磨いてきた鋭いアタックと堅い守備で粘り強く戦い、交流戦3位という結果を出すことが出来ました。
今大会は各チームに一人配属されている学生ボランティアの方が、大きな声で応援してくださったり、生徒のために動いてくださったりと温かい交流、つながりができました。また、多くの大会関係者やチームの方に台風による被害を受けた鳥取県のことを心配してもらい、励ましや温かい言葉をたくさんもらいました。本校のチームを支えてくださった多くの皆様、ありがとうございました。
【試合結果】
○トーナメント
初戦、大阪北視覚支援学校と対戦。セットカウント0-2で敗退し、交流戦となりました。
○交流戦(リーグ戦)
1試合目:三重盲学校(合計得点19-23で惜敗)
2試合目:札幌視覚支援学校(合計得点26-20で念願の初勝利!)
第2リーグの2位となり、各リーグ2位同士で行う3位決定戦に進みました。
○3位決定戦
松本・長野合同チームと対戦(合計得点24-15で勝利)
交流戦3位が決定しました。

8月24日(木)、2学期始業式を行いました。全国盲学校フロアバレーボール大会に6名の生徒が参加しているため、学校にいる児童生徒、教職員で行いました。
始業式では、校長先生から7月22日にあった「鳥盲体験ツアー」が好評だったこと、「おもいやり算(+「たす」けあうと大きな力に、-「ひき」うけると喜びが生まれる、声を×「かける」とひとつになれる、いた÷(わる)と笑顔が増える)を意識して2学期もチャレンジしてほしい。」とお話がありました。
児童生徒の一言発表では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
2学期は体育祭や現場実習等の大きな行事があります。ぜひ、おもいやり算を心がけて、取り組んでほしいと思います。

(校長先生のお話) (児童生徒の一言発表)