学園トピックス

学習発表会2

2018年11月7日 07時35分

学習発表会の最後に、全校合唱をしました。1年生から9年生までが一緒になって歌うのは、小中一貫校ならではです。幼い声から声変わりした声まで一緒になって歌う合唱は圧巻です。今年歌った「サザンカ」は、9年生が選曲し、8年生が中心となって練習に取り組んだものです。

私も今まで何度か若桜学園の全校合唱を聴いたことがあり、その度に感動していましたが、今年はとても素晴らしい合唱に仕上がったように思います。合唱としての完成度がとても高かったと思うのです。歌が歌えるというのは、互いの信頼関係がないとできないことです。横の信頼関係だけでなく、1年生から9年生までの縦の信頼関係の強さが、この全校合唱を作り上げたように思います。7年目の若桜学園は、一つ次のステージへ進んだように感じました。

学習発表会1

2018年11月6日 11時05分

11月4日(日)に学習発表会が行われ、たくさんの来賓、保護者、地域の方に来ていただきました。ありがとうございます。小中一貫校となって7年目の今年、さらに充実した学習発表会になったと思います。日本語弁論や英語弁論・暗唱は、校外で発表したものだけあって、とてもレベルの高いものでした。


吹奏楽部の演奏は、少人数でもこんなに素晴らしい音が奏でられるということがみんなに伝わり、聴く人全員に感動と勇気を与えてくれました。

どの学年の発表も、今まで学習したものが積み上げられていて、とてもよく考えられていました。特に9年生の発表は、学年の仲間の絆を感じさせるものでした。

(次回に続く)

全校合唱の伴奏

2018年11月2日 15時16分

11月4日(日)の学習発表会では、一番最後に全校合唱を行います。1曲目の「サザンカ」は、児童生徒のみで歌いますが、2曲目の「若桜鉄道旅立つ始発駅」は職員有志が伴奏を務めます。その職員有志バンドが、学習発表会が近づくにつれて充実してきました。当初は、エレキギター、フォークギター、ベースギター、ドラム、ピアノ という構成でスタートしました。そこに、マリンバ、フルート、ファゴットが加わり、演奏に厚みが増してきました。ファゴットとは、次の写真のような楽器です。
 
以前から演奏していた先生もあれば、今回初めて取り組む先生もいます。学習発表会当日は後ろで演奏して音だけを届けますが、児童生徒と一緒に教職員も含め本当の全校合唱で締めくくる予定です。たくさんの方にお越しいただければと思います。どうかよろしくお願いします。

大豊作

2018年11月2日 07時33分

若桜学園の児童生徒は、いろいろな分野で大活躍です。たくさんの受賞の報告が届いています。
 我が家の自慢料理(八頭学校給食会主催)
    優秀賞  諸寄麻亜莉(5年)
 児童科学発表会
    会長賞  德田 蓬(3年)
 八頭郡児童図画作品展
    入賞   平口 竜之介( 1年)
         福間 恋色 ( 2年)
         岩見 樹   (3年)
         石黒 尚   (6年)
受賞者の皆さん、おめでとうございます。

鳥取県俳句大会

2018年11月1日 18時55分

文化・芸術分野での若桜学園の活躍が続いています。今度は、第23回記念鳥取県俳句大会です。
 鳥取県知事賞  西川 小雪(8年)  最優秀賞です
 優 秀 賞   山本 若菜(4年)
         德田 真備(5年)
 佳   作   三島奈那美(9年)
         上川 周平(9年)
         杤本 彩乃(7年)
         吉田千紗姫(7年)
         森岡このみ(6年)
         君野 紗羽(5年)
         山根 友輝(2年)
 奨 励 賞   杉田萌奈美(5年)
特に西川さんの鳥取県知事賞は、県でただ一人選ばれる賞です。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございます。

「鳥取文芸」続報

2018年11月1日 18時42分

以前に鳥取文芸の受賞を報告しましたが、中学生の受賞者だけを掲載していました。小学生の受賞者を紹介します。
  鳥取文芸賞  金光しほり(6年) 最優秀賞です
  優 秀 賞  平家 伸悟(4年)
また、入選も2人ありました。
  以後 千優(9年)
  君野 紗羽(5年)
そして、なんと若桜学園小学校が学校優秀賞を受賞しました。
たくさんの受賞、本当にすごいことです。

縦割り合唱練習

2018年11月1日 18時03分

11月4日(日)の学習発表会では、一番最後に全校合唱をします。全校合唱ですので、全校の児童生徒が一緒に歌うのですが、その練習を色別縦割班に分かれてしました。

後期になり、いろいろな活動が9年生から8年生へと引き継がれていますが、この練習も8年生がリードして頑張りました。8年生一人一人が役割を受け持ち、練習方法や内容も班ごとに工夫していました。

合唱の練習といえば、大きな声で歌うように先生に言われて歌うイメージがあるのですが、本校の合唱練習にはそれがありません。先生たちは周りで見守り、8年生がすべて練習を仕切っています。
人数が少ないからこそ、8年生一人一人がみんなの前に立って活動する経験をすることができます。そしてこのような経験や身につけた力は、社会に出た時に必ず自分を助けてくれます。

今日、全校合唱の練習をみんなが集まってしましたが、なかなかいい仕上がりです。たくさんの方にこの全校合唱を聞いていただければと思います。どうかよろしくお願いします。

10月の俳句

2018年10月31日 10時51分

10月の俳句を発表します。
10月の優秀賞.pdf
10月の優秀俳句.pdf

その後の3年生

2018年10月30日 10時42分

以前に、10月26日(金)に3年担任の岡村先生がお休みの時に、子どもたちに黒板にメッセージを残していらっしゃたことを紹介しました。その日の放課後、日直の中村先生が見回りをしていらっしゃったとき、3年生の黒板にこんなことがありましたよと写真を撮っておいてくださいました。それが下の写真です。

「おつかれさま」と小学校3年生にしてはちょっと大人びた言葉の中に「先生と遊びたかったです」の文字が。「私たちはちゃんと頑張りましたよ」ではなく、岡村先生のことを考えて「おつかれさま」。そして、岡村先生との時間を楽しみにしている子どもたちの心。いいですねぇ。中村先生、写真を撮っていただいてありがとうございました。

校舎がギャラリー

2018年10月26日 16時40分

今、校舎内のあちらこちらに美術作品が展示してあります。それも、「こんなところに!」というような場所です。たとえば、児童生徒玄関を入ると

作品と一緒に説明も掲示してあります。これらは5年生が授業で制作した作品です。ほかにも階段の踊り場に

子どもたちは、ほかにどんなところにあるのだろうと探しながら校舎を歩いています。下の作品は、階段の手すりから今にも人が落ちそうになっていて、その下にはワニが待ち受けているというもので、とてもよくできています。

また、下ばかり探しているとこんなところにも

ほかにもすばらしいたくさん作品がたくさんありますので、学習発表会にお越しの際は、たくさん見つけて楽しんでいただければと思います。