学園トピックス

緑の募金 最終日

2018年5月25日 13時01分

今日は緑の募金最終日でした。今週は、毎朝児童・生徒会の執行部のメンバーが呼びかけをしてくれました。

校長先生からも募金していただきました。

募金額1万円を目標に取り組んでいましたので、最終日の今日、達成できたのかな?と思っていたところ、お昼の放送で募金額の報告がありました。児童・生徒会長の兵頭君が「昨日までの募金額は8,375円でした。目標金額まであと1,、625円です。」とマイクに向かって話します。「そして今日の募金額は・・・」とここで放送が止まり、ちょっとためを作ります。そのとき兵頭君の横にいた長尾君が突然「ドドドドド・・・」というドラムロールを口でするではないですか!そして間髪を入れず兵頭君が「3,404円、合計11,79円です!皆さんありがとうございました。」してやったりの表情を浮かべた兵頭君、長尾君、一緒にいた上川君は、先生たちの拍手に包まれ、満足そうに職員室から出ていきました。

全校鬼ごっこ

2018年5月25日 12時13分

5月24日(木)のお昼のことです。体づくり委員長の岡崎君から「今日の昼休みに全校で鬼ごっこをするので、1時10分に校庭の水飲み場に集まってください」という放送がありました。私は教職について30年以上になりますが、こんな放送は初めてです。

いったいどうなることかとカメラを持って待っていると、次々に児童・生徒が集まってきます。

かなりの人数が集まったところで、福田さんがルールの説明を始めました。

いよいよ鬼ごっこの開始です。校庭いっぱいに散らばって始まりました。

なぜか竹内先生と大橋君たちがハンドマイクで実況・解説を始めます。

松下先生も参加しました。

竹内先生もいつの間にか参加していました。

1年生から9年生までが一緒になって、暑さに負けることなくみんなで走り回る姿に、私は感動しました。こんなことができるが学校って若桜園だけではないのでしょうか?みんなで楽しく鬼ごっこをする様子を、たくさんの先生がうれしそうに眺めていました。

昼休憩が終わりの時刻が近づくと生徒の中から「終了!」の声がかかり、楽しそうな笑顔で掃除場所へ向かっていきました。中尾校長先生が「自治」ということを今年度のテーマに掲げていらっしゃるのですが、呼びかけから開始、終了まで自分たちの手でできる若桜学園の児童・生徒のすごさに感動した1日でした。

学園を歩いてみると

2018年5月24日 12時18分

校舎内を歩いていると、どこからか元気な歌声が聞こえてきました。その歌声に導かれていったところ、そこは3年生の教室でした。その教室では、担任の岡村先生がギターを弾き、みんなで楽しそうに歌を歌っていました。


近くの1年生教室では、ひらがなの学習をしていました。有田先生のきれいな字をまねて、一生懸命に字の練習をしていました。


その隣の2年生の教室の戸には、次のような紙が貼ってありました。みんなで長さの単位の学習をしているのですね。


4校時には、6年生が外に出て校舎の写生をしていました。私が小・中学生のころには、年に一度校内写生大会があったのですが、土曜日がお休みになり行事が精選されていく中で、ほとんどの学校で実施されなくなってしまいました。快晴の空の下、一心不乱に取り組む姿に懐かしさを覚えました。

氷ノ山登山

2018年5月24日 09時06分

天候が心配されましたが、とてもいい天気の中、4年生がみんなそろって氷ノ山登山に出発しました。岡崎教頭先生を隊長として盛田先生、西村先生、松森先生に加え、マーカス先生も一緒に山頂をめざします。さらに今年は、林業研究会(代表 伊井野政文 様)9名の方も一緒に登っていただけることになりました。ガイドの森岡則明さんには、昨日までの和太鼓の授業に引き続きお世話になります。学校行事がたくさんの地域の方々に支援していただけることに対し、感謝申し上げます。

林業研究会からお茶をいただきました。ありがとうございました。


出発式を行いました。



お世話になるガイドの森岡さんと林業研究会の方々 本当にありがとうございます。

緑の募金

2018年5月23日 14時43分

今週月曜日から、毎朝、児童・生徒玄関で緑の募金の呼びかけが行われています。1万円を目標に呼びかけをしていて、今日のお昼の放送によると、現在の募金額は4,828円だそうです。今日は、玄関での呼びかけの後、職員室でも募金活動をしていました。募金活動はあと2日、皆さんのご協力をお願いします。

太鼓の達人をめざして

2018年5月23日 14時18分

昨日より音楽の時間に、森林組合の2階で和太鼓の練習をしています。森岡則明さんを特別非常勤講師としてお願いして、2時間続きで習っています。昨年度までは中・後期が対象でしたが、今年は前期の児童も習っています。今日の3,4校時には1年生が和太鼓の学習に取り組みました。1節ごとのリズムを覚え、ときおりかけ声を上げるなどして1曲を練習しました。短い時間に集中して取り組み、最後に1曲を通して演奏することができました。私もその様子を見させていただいたのですが、全員がとても楽しくいきいきと太鼓に向かっていました。こうして地域の方に育てていただけることは、本当にありがたいことです。この和太鼓の取り組みは、28日(月)まで行われます。


森岡さんの模範演奏には、みんなから歓声が上がっていました。

全校集会がありました

2018年5月21日 11時19分

毎週月曜日の朝は、集会が行われています。中・後期対象の集会や、児童・生徒集会など、いろいろな集会がありますが、今日は全校集会が行われました。最初の表彰伝達では、昨年度に若桜町体育協会から表彰された個人・団体などについて行われました。名前を呼ばれた人は、大きくはっきりとした声で返事をすることができました。

そのあと、学年の発表がありました。これは、それぞれの学年の発表者が前に出て、先週の振り返りと今週の目標を発表するものです。毎回発表者が変わるのですが、だいたい100字から長いもので200字ぐらいの発表を、何も見ないで大きな声で発表します。ついこの前入学したばかりの1年生も、立派な態度で発表します。上級生になるにつれて、発表な内容もよく考えられたものになっていきます。こういう経験をみんなができることが、若桜学園のよさだと思います。学校を代表する数名の生徒が活躍するのではなく、すべての児童・生徒が多様な経験をすることができるのが、若桜学園の強みです。これからもいろいろな行事や学習の場面で、一人一人にたくさんの経験をさせていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

修学旅行に出発しました

2018年5月17日 07時09分

6時25分、6年生の修学旅行団が若桜学園を出発しました。このあと、若桜駅前に集合した4人と合流して、全員元気に奈良に向かいました。今日は、法隆寺、東大寺、清水寺を周る予定です。明日の天候が心配されますが、天気予報が徐々に良くなる方向に変化していますので、旅行期間中は何とか持ってほしいと願っています。


たくさんの保護者の方に見送られて出発しました。朝早くからありがとうございました。

児童生徒総会 2

2018年5月15日 09時38分

児童生徒総会の中学生の発表を紹介します。
<7年生>最協
 最協の協は協力の協で、困ったときはみんなで協力しあい、学校で一番強い学年になろうという気持ちをこめました。7年生は、あいさつと積極性が足りていないと思うので、そこの部分で最協になって、どんなことがあっても乗り越えられるようになりたいと思います。


<8年生>楽和~宇宙一の仲間と終わりなき挑船~

 私たちは、8年生の印象をもっと濃くするために、ガッツという言葉を選びました。楽しく、みんなが分かり合えるような平和なクラスを目指します。また、後期からは中心となって学園を動かしていくリーダーとなり、宇宙一の仲間になり挑船し続けようという願いを込めました。

<9年生>魂をぶつけろ~one for all All for one~
 自分たちが持っていて出すことのできるすべての気持ちや志を、自分たちの改善すべき点や自分たちが取り組む物事に、9年生全員でぶつかるということです。学園最後の年だから、一人一人がそれぞれの長所を最大限に発揮して、悔いのない生活を送りたいです。
 
 中尾校長先生がいろいろな機会に”自治”についてのお話をされていますが、今回の児童生徒総会は、まさに児童・生徒の力で成し遂げることができました。学園が一歩前進したように思います。

児童生徒総会を運営し、成功に導いてくれたメンバー

児童生徒総会

2018年5月14日 15時57分

今日の3校時に児童生徒総会が行われました。
この児童生徒総会では、執行部や委員会からの提案が行われました。
それに対して児童・生徒からたくさんの質問があり、活発な討議が行われました。

そのあと、各学年からこんなことを頑張りたいという発表がありました。

<1年生>やればできる1ねんせい
 1ねんせいは、べんきょうをがんばります。
 はなしをしっかりききます。
 ともだちとなかよくします。
 いろんなことにちゃれんじします。

<2年生>いいね
 キャラクターの「くるくるいいねちゃん」に「いいね!」をたくさん集めていきたいです。特にがんばることは、「5分前行動」、「大きな声で目を見てあいさつ」、「なかよく協力」です。


<3年生>みんなでわっしょい!やってみよう!!
     ~ゴーゴースーパーヒーローズ~
 「わっしょい!」には、みんなで声を出して盛り上げていこうという思いを、「やってみよう!!」にはいろいろなことにチャレンジしていこうという思いをこめています。そして、下級生や学年のヒーローになっていきたいです!

<4年生>やる気 元気 根気 勇気
 4年生がもっとのばしたい力を選びました。「やる気 元気 根気 勇気」を合い言葉にかっこいい前期リーダーをめざします。

<5年生>START
 一つ!新しい一歩をふみだして、なに事にもチャレンジし、できていない所をなおし、1UPしていく学級を目指します。
 一つ、かべにぶつかったり、ころんだりしても、もう一度STARTできる学級を目指します。

<6年生>ふみだそう 14人の学級
 14人の仲間と一緒に去年より、1歩成長しようという意味で、ふみだそうにしました。とくに成長したのは、友達の注意をしっかり聞き、相手の気持ちを考えて行動するということです。

7~9年生については、次回にします。